多陀賢二のTwitter 多陀賢二のFacebook 多陀賢二のInstagram 多陀賢二のYouTube 多陀賢二のClubhouse 多陀賢二のYouTube


トータルブランディング デザイナーのアーチ・コア多陀です。


Apple

2台持ちのApple Watchのうちの、Apple Watch SEをメルカリに出品したら、一瞬で売れたので、早速Apple Watch Series7をポチりました!

Apple Watch7はこちら




画面が明るく大きくなった

今回のApple Watch7は、前回から何が大きく変わっているかというと機能面はそんなに大きな変化はなく、まず画面がSeries 6から約20%、Series 3から50%以上も広くなっています。
あと、前回の6から常時表示できるようになりましたが、70%以上も明るくなりました。




少し大きくなるだけで、かなり印象が違います。




今まではなかなか小さい画面でやりづらかった計算機もなんだか全然できそうな気がします(笑)実際やってみないとわかりませんが。。




今回のSeries7のみ採用されている画面いっぱいまである文字盤「輪郭」(りんかく)。
これがまたなかなかカッコいいですよね。それにしても7限定というところがくすぐります。さすがアップルの戦略です。




今までも防水機能も搭載されていたのですが、今回さらに「防塵性能」も強化されたようです。


短時間で充電。



あと、何と言っても充電は重要です。

機器は充電が重要です。今回その充電部分もさらに改良され、USB-Cケーブルで45分で80%充電できるそうですが、ちょっと充電したいという場合は、なんと「8分」で8時間使えるのだとか。


アルミニウム新色は5色



今回アルミニウムの新色はグリーン、ブルー、プロダクトレッド、スターライト(白)、ミッドナイトの5色。



ボクはアルミニウムを今回購入したのですが、新色の「ミッドナイト」にしました。
一見、ブラックな印象ですが、よく見ると濃いネイビーのような少し青がかっている感じです。
ボク、ブラックも好きなのですが、ネイビー色も好きなのです。何といっても新色というだけでポチりたくなります。

バンドは次買うなら、これにしようと思っていたレザーバンド。
YouTubeでも沢山の動画を見て色々検証したのですが、このマグネットの感じも気持ちがいいという声が多かったので、こちらで!



今回はこのセットにさせていただきました!

で、到着は11/22〜 ということであと1ヶ月後。




アップルのサイトでは、Apple Watchを自分の好きなスタイルを選べるようになっています。

ぜひ、自分色のApple Watch7をつくってゲットしてみてください。

ボクの周りにはなぜかApple Watchをしている人がおらず、このApple Watchの良さを共有できる人がいないとです。。。

皆さん、Apple Watchを購入したらぜひ教えてください。








アーチ・コアYouTubeチャンネルはこちら


申込み増!月1万でコンサルし放題〜オンラインコンサル定額プランはこちら


「仕組みで考える」多陀賢二のコンサルはこちら
アーチ・コアのコンサルメニューはこちら

お客様の声はこちら

自分刺はこちら

トータルブランディングデザインはアーチ・コアへ

トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI

多陀賢二のTwitter 多陀賢二のFacebook 多陀賢二のInstagram 多陀賢二のYouTube 多陀賢二のClubhouse 多陀賢二のYouTube


ビジネスブランディング トータルブランディングデザイナー・多陀賢二プロフィール

多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、企業のデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『(株)アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。個人投資家の顔も持つ。

★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」



<著書紹介>