逆走?江の島散歩
ゆっくり目の朝食後夫、娘と3人てくてくと 歩いて江の島へ。祖母の家が近かったこともあり数え切れないほど眺めてきたが足を踏み入れたのはこれが 初めてです。ブロ友さんたちの 記事からもとても 面白いところらしい。どれどれ〜どらどら〜?(最近覚えた九州ことば)いざ、江の島!橋を渡って早々に岩屋まで 歩くと 40分のところたった7分で到着〜〜おじさんの 勧誘と400円という 絶妙な料金に(600円なら乗らないハズ)引っかかり乗ってみましたべんてん丸らくちん〜自然侵食で できた洞窟は不思議空間なかなかにおもしろかったですここからぐいぐい、登っていき階段で 息切れしましたがだんだんお店が増えてきてシラス丼 ありますの 貼り紙が やたら目に入る。そう、まだ口にしておりません。釜揚げの じゃなく 生シラス。ひととおり見て回ってからね。女子の定番?ぽい龍恋の鐘(陽だまり…ロケ地)と展望灯台は やめにして大道芸のパフォーマンスをしばし 見物。なにやら すごいプロの方みたい。灯台のある 公園サムエル・コッキング苑には花の季節に 行ってみたいな。江島神社はお参りすると鳥居が出てきたりしてあれあれ?いまさら手水ってわけにも下りながらの逆走ルートだったんですね 奥津宮(おくつのみや) 天井から亀が睨んでます 中津宮(なかつのみや)最後の(ふつうなら 最初の) 辺津宮(へつのみや)は 大きく立派で階段まで 大渋滞だったので後ろから一礼して景色だけ 〜〜ヨットハーバーがよく見えます御朱印は江の島大師でいただきました。えのしま の表記は江島 → 江ノ島 → 江の島と、変遷したようですねまた道が賑やかになってここは仲見世通りふたたびのシラス丼ありますタイム青銅の大鳥居までガマンしてありつけましたーアジ&生シラス丼騒いだわりに初めての 生シラスだったので土壇場でひるんでアジと半々に。all生シラス でも よかったぐらい臭みもなくツルツル プリプリで美味しくかったです〜カロリーママの入力をちとサボりましたがきっと、褒めてくれるだろう〜たくさん歩いて美味しく食べて娘は 東京駅へ。夫婦は 家へ。息子は 部長として最後の登山。那須から無事 下山したもよう。青い海と 青い空に感謝しつつ秋の江の島 ミニ旅これにて終了いたします。長々とお付き合いありがとうございました〜