Aonote-アオノート-|ダウン症・PVL・超低体重児Aoの成長記録 -4ページ目

Aonote-アオノート-|ダウン症・PVL・超低体重児Aoの成長記録

ダウン症・PVL・超低体重児として生まれたAoの成長記。日々の喜びや工夫、支援制度の活用など。誰かの勇気になれますように…。

💊 てんかん治療、効果薄く次の薬へ。発作と“戦う”息子の姿

こんにちは、Aoパパです👋

息子Aoの「点頭てんかん(ウエスト症候群)」の治療薬、バルプロ酸ナトリウム(デパケン)の投薬が始まって1週間。

薬が体になじんだのか、頻度は「少しだけ」減ったように見えました。

何より、Ao自身が発作を「我慢」し、「打ち勝つ(発作が起きない)」という場面も目にするように。

…しかし、発作の根絶には至らず、私たちは次の段階へ進むことになりました。

私たちのこと⤵️

病気が分かるまで⤵️

点頭てんかんとは⤵️

 

 

📊 デパケン投薬1週間。わずかな希望と、残る現実

📌 発作頻度は「少しだけ」減った

バルプロ酸ナトリウム(商品名:デパケン)の投薬が始まって1週間。

徐々に薬が体になじんできたのか、発作の頻度は少しだけ減ったように見えました。

「もしかしたら、このまま発作がなくなるかも…」

そんな希望を抱きました。

 

📌 Ao自身が「我慢」する姿

もっと驚いたのは、Ao自身が発作を「我慢」しようとする姿が見られるようになったことです。

表現は正確ではないかもしれませんが、発作が起きそうになった時、Aoが「うっ」と踏ん張るような仕草を見せる。

そして、発作に至らないように戦って、打ち勝つ

そんな場面を何度も目にするようになりました。

「Ao、すごいね。頑張ってるね」

親としては、その姿に感動すら覚えました。

 

📌 でも、発作の根絶には至らず

しかし、発作は完全にはなくなりませんでした。

1日に数回は、やはり「ビクッ!」とする発作が起きる。

そのたびに、Aoは大泣き。

私たちは、次の段階へ進むことになりました。

 

💊 次なる一手「ゾニサミド急速漸増法」とは

📌 今日の外来で、新しい薬が追加された

1週間後の外来で、デパケンに加えて「ゾニサミド(商品名:エクセグラン)」の投薬が開始されました。

今回の治療法は「急速漸増法(きゅうそくぜんぞうほう)」というものだそうです。

 

📌 ゾニサミド急速漸増法とは?

私も医師ではないので、医師に聞いた内容と調べた内容の要約です。

🎯 ゾニサミド急速漸増法(調べた内容)

  • ウエスト症候群に効果的とされる治療法の一つ
  • 3日おきに薬の量を「急速に」増やしていく(例:1日10mg→20mg→30mg→40mg…)
  • 脳内のGABA(ギャバ)という抑制性神経伝達物質に働きかけ、脳の異常な興奮を抑える
  • 発作が「ピタッ」と収まった時点の薬の量を、しばらく維持して続ける
  • とにかく、短期間で効果が出る量まで一気に持っていく戦法

💡「漸増(ぜんぞう)」とは?

「漸増」とは、徐々に増やすことを意味します。

通常の抗てんかん薬は、副作用を避けるため、ゆっくり時間をかけて増量します。

しかし、ウエスト症候群は早期治療が何よりも重要な病気。

発作が続けば続くほど、脳へのダメージが蓄積されます。

だから、「急速に」増やす必要があるんです。

❓ なぜ「ビタミンB6大量療法」を飛ばしたのか?

📌 フォロワーさんからの貴重なコメント

実は、以前の点頭てんかんの記事で、フォロワーさんから「うちはビタミンB6大量療法が効きました」という貴重なコメントを頂いていました。

医師から渡された説明書きにも、治療の第一選択が「ビタミンB6大量療法」でした。

しかしAoはそれを飛ばしてステップ2へ。

妻と「そういえば、なんでAoは、そのステップを飛ばしたんだっけ?」と話し合い、先生に聞いてもらいました。

 

📌 医師の回答:「基礎疾患が明らかな場合は飛ばす」

医師の回答は、こうでした。

「ダウン症やPVLなど、発症の背景(基礎疾患)が明らかな場合は、そのステップを飛ばすことがあります」

 

🎯 ビタミンB6大量療法とは?(調べた内容)

ビタミンB6が抑制性の神経伝達物質であるGABA(ギャバ)や、各種アミノ酸の生成を助けることで、抗発作作用を発揮すると考えられています。

有効率は約10%と言われており、効く人には劇的に効きます。

点頭てんかんの治療の中では、副作用が少なく、外来で試せるため、ACTH療法(入院が必要)の前に試されることが多いです。

📌 なぜAoはビタミンB6を飛ばしたのか

なるほど…。ビタミンB6が効くのは、主にビタミンB6の代謝異常が原因の「てんかん」の場合。

Aoのように、ダウン症やPVLという明確な「脳へのダメージ」が原因である可能性が高い場合は、最初から脳に直接作用する抗てんかん薬(デパケンやゾニサミド)で叩くのがセオリー、ということのようです。

 

💡 基礎疾患による治療方針の違い

  • 潜因性(原因不明):ビタミンB6を試してから抗てんかん薬へ
  • 症候性(原因が明らか):最初から抗てんかん薬で治療

Aoはダウン症、PVL、超低出生体重児という明確な基礎疾患があるため、症候性ウエスト症候群と判断され、最初から抗てんかん薬での治療となりました。

😢 発作で泣く息子と、削られるメンタル

📌 知識は増えても、現実は厳しい

治療法の知識は増えました。

医師の説明も理解できました。

でも、現実は厳しいままです。

 

📌 てんかんの発作が出るたびに、大泣きするAo

Aoは、てんかんの発作が出るたびに、驚きと不快感で大泣きしています。

「ビクッ!」と体が強張り、発作がすべて終わったあとに「うわーん!」と泣き出す。

その姿を見るのは、親として本当につらい。

 

📌 親は「あやす」ことしかできない

そして、その発作に対して、私たち親は「あやす」ことしかできない

泣き叫ぶ息子を抱きしめながら、「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と声をかける。

でも、発作は止められない。

自分たちのメンタルも、じわじわと削られていくのが分かります。

 

⚠️ 点頭てんかん治療の長期化

点頭てんかんの治療は、一筋縄ではいきません

最初の薬で発作が止まる子もいれば、何種類もの薬を試す必要がある子もいます。

ACTH療法(入院治療)が必要になる子もいます。

親として、長期戦を覚悟する必要があります。

🙏 どうか、次の薬が効いてくれ

📌「ゾニサミド急速漸増法」への期待

「ゾニサミド急速漸増法」。

この新たな治療が、今度こそAoの発作を止めてくれるのではないか…。

3日おきに薬の量を増やしていく。

そして、発作が止まった時点で、その量を維持する。

短期間で結果が出る治療法です。

 

📌 もう、あの苦しそうな顔を見たくない

発作のたびに大泣きするAoの苦しそうな顔を、もう見たくない。

Ao自身が発作と戦い、我慢しようとする姿を見ると、胸が締め付けられます。

どうか、効果が出てくれ。

ただただ、効果が出ることを祈るばかりです。

 

💙 最後に

点頭てんかんの治療は、本当に長い道のりです。

デパケンで発作が完全には止まらず、次はゾニサミド。

それでも止まらなければ、また次のステップがある。

でも、諦めません

Aoが少しでも楽になるように、私たちは戦い続けます💊

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

お子さんの点頭てんかん治療で悩んでいる方、次のステップに不安を感じている方の参考になれば幸いです。

 

※この記事は個人の体験と調査に基づくものです。医学的な内容については、医師の説明を元に私なりに調べた内容をまとめています。治療方針や薬の効果には個人差があります。必ず主治医にご相談ください。

 

Betta Baby Store

【Rimenba(リメンバ)】オールインワンサプリメント

💜 11月17日は世界早産児デー。あなたは一人じゃない

【11/17は世界早産児デー】432gで生まれ、今は5000gのAo…あなたは一人じゃない

こんにちは、Aoパパです👋

今日、11月17日は「世界早産児デー」だと、妻が教えてくれました。

私たちの息子Aoも、在胎26週、わずか432gという「超低出生体重児」の早産児として生まれました。

この日は、私たち家族にとっても、そして世界中の早産児とそのご家族にとっても、忘れられない特別な日です。

私たちのこと⤵️

早産児によくある病⤵️

早産児の年齢の数え方⤵️

 

💜 NICU時代を思い出す。あの頃のAoと、今のAo

📌 保育器の中で懸命に生きていたAo

「世界早産児デー」のホームページを見ると、保育器の中で懸命に生きる小さな赤ちゃんの写真が並んでいます。

それは、つい数ヶ月前のAoの姿そのもの

あの頃の不安、恐怖、そして指先でそっと触れることしかできなかった日々を思い出し、胸が熱くなります。

【11/17は世界早産児デー】432gで生まれ、今は5000gのAo…あなたは一人じゃない

📌 7ヶ月間のNICU生活

Aoは7ヶ月間、NICU(新生児集中治療室)で過ごしました。

その間、たくさんの仲間たちが次々に卒業していく姿を見ました。

「おめでとう」と心から思う反面、焦ったり、羨ましくなったり、悲しくなったりする複雑な気持ち。

あの感情を、同じようにNICUで我が子を見守るご家族なら、きっと分かってくれると思います。

【11/17は世界早産児デー】432gで生まれ、今は5000gのAo…あなたは一人じゃない

📌 そして今、Aoは5000gを超えた

そんなAoも、生後9ヶ月(修正月齢6ヶ月)となり、体重は5000gを超えました

ミルクを飲む量はまだ新生児並みで、1回120mlがやっと。

点頭てんかんとも戦いながら、それでも確かに、力強く成長してくれています。

【11/17は世界早産児デー】432gで生まれ、今は5000gのAo…あなたは一人じゃない

💡 432gから5000g超へ

Aoは生まれた時の約12倍の体重になりました。

NICUで「いつ退院できるのか」と不安だった日々。

でも、今こうして家で過ごせていることが、何よりも奇跡です。

💜 世界早産児デーとは?その目的と成り立ち

📌 世界早産児デーの目的

世界早産児デー(World Prematurity Day)は、世界の早産における課題や負担に対する意識を高め、早産児とその家族への理解と支援を広げることを目的としています。

 

 

 

🎯 知っておきたい早産の現実

  • 世界では約10人に1人が早産で生まれている
  • 日本では約6%(約16人に1人)が早産児
  • 早産は世界中の5歳未満児の死亡原因の第1位
  • 2020年、世界で約2,000万人の低出生体重児が生まれた

参考:世界では10人に1人、日本では約6%の赤ちゃんが早産で生まれており、早産への対応は常に緊急を要する課題です。

📌 成り立ち:親の「声」から始まった

世界早産児デーは、2008年に早産児のお母さんがドイツで立ち上げたヨーロッパNICU家族会(EFCNI)がキャンペーンを始めたことに始まります。

2011年から世界的な取り組みとして広がり、現在では100カ国以上で様々な活動が行われています。

親の「声」から始まったこの活動は、世界保健機関(WHO)、ユニセフ、国際新生児看護学会など、多くの国際組織の賛同を得ています。

WPD_Badge_japanese_space_for_logos_2025-2.png

💜 シンボルカラーは「紫(パープル)」

多様性と思いやりを表す紫色に加えて、靴下が並ぶイラストが世界早産児デーのシンボルです。

9足の赤ちゃんの靴下の間にある1足の紫色の小さな靴下は、世界中で10人に1人の赤ちゃんが早産で生まれていることを象徴しています。

世界中のNICUでは、この日に医療スタッフが紫色のスクラブを着たり、紫色のワッペンを付けたりして、赤ちゃんとご家族を応援します💜

📌 日本でも様々な活動が

日本でも、この日に合わせて様々な活動が行われています。

  • 東京都庁舎、浜松城、松本城などのライトアップ
  • NICUでの手形・足形アート展示
  • 早産児とその家族の写真展
  • 医療スタッフによる紫色のスクラブ着用

日本NICU家族会機構(JOIN)や、新生児臨床研究ネットワーク、日本新生児看護学会などが中心となって活動を展開しています。

世界早産児デー」都庁舎をライトアップ|11月|都庁総合ホームページ未熟児と家族応援 浜松城などライトアップ:中日新聞しずおかWeb松本城、紫色にライトアップへ 「世界早産児デー」に合わせ、11月7 ...with NEO特別企画】11月17日世界早産児デー施設の取り組み ...with NEO特別企画】11月17日世界早産児デー施設の取り組み ...

💙 小さな体で戦う、すべての命へ

📌 432gで生まれたAo、そして…

432gで生まれたAo。

7ヶ月間のNICU生活。

ダウン症、PVL、点頭てんかん…次々と判明する病気。

私たちは、Aoが「早産児」であったことを、日々の忙しさの中で忘れかけていたかもしれません。

でも、すべての始まりは、あの「小さすぎる命」でした。

 

📌 今この瞬間も、戦っている

今この瞬間も、NICUの保育器の中で、小さな体で懸命に戦っている赤ちゃんがいます。

その傍らで、不安と祈りの中で過ごしているご家族がいます。

「いつ退院できるのか」

「この子は大丈夫なのか」

「なぜ、うちの子だけ…」

そんな思いを抱えながら、毎日病院に通い、我が子を見守っているご家族がいます。

 

💡 NICUで過ごすご家族へ

次々に卒業していく他の赤ちゃんを見て、焦ったり、羨ましくなったり、悲しくなったりする気持ち。

それは、決して悪いことじゃありません。

私たちも、Aoの7ヶ月間のNICU生活で、同じ気持ちを何度も味わいました。

でも、赤ちゃんはそれぞれのペースで成長します。

焦らなくていい。あなたの赤ちゃんは、あなたの赤ちゃんのペースで、ちゃんと成長しています。

🌟 あなたは、一人じゃない

📌 すべての早産児とそのご家族へ

早産児として生まれ、無事に退院し、今、家で笑っている子。

今も、NICUで戦い続けている子。

残念ながら、お空へ帰ってしまった子。

すべての早産児とそのご家族は、私たちの「戦友」です。

 

📌 今日この日、心から連帯したい

今日この日、同じ痛みと喜びを知るすべてのご家族と、心から連帯したいと思います。

432gだったAoが、今5000gを超えたように。

あなたの赤ちゃんも、きっと力強く成長してくれます。

時間はかかるかもしれない。たくさんの困難があるかもしれない。

でも、あなたは一人じゃない

私たちも、ここで一緒に戦っています💜

 

💜 世界早産児デーに寄せて

11月17日、世界中で紫色に染まります。

それは、小さく生まれた命を守るために戦う、すべての人への応援の色です。

早産児として生まれた子どもたちが、健やかに成長できる社会を。

早産児を育てるご家族が、安心して子育てできる社会を。

私たちも、この想いを胸に、Aoと一緒に歩んでいきます💙

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

早産児を育てているご家族、今NICUでお子さんを見守っているご家族、そしてすべての早産児に、この記事が届きますように。

 

※この記事は個人の体験と公開情報に基づくものです。世界早産児デーについての詳しい情報は、日本NICU家族会機構(JOIN)の公式サイトをご覧ください。

👂 「補聴器はまだ」と言われた理由。息子の“聞こえ”と“飲み込み”の現在地

こんにちは、Aoパパです👋

息子Aoが「点頭てんかん」と戦う中、先日、妻が2つの重要な面談・診察に行ってきてくれました。

「ST(言語聴覚士)」さんとの面談と、「耳鼻科」の外来です。

テーマは、ダウン症児の親にとって大きな課題である「聞こえ(難聴)」「飲み込み(嚥下)」

そこで見えた「希望」と「現実」、そして「新たな壁」についてご報告します。

私たちのこと⤵️

Aoの難聴の話⤵️

 

 

🗣️ ST(言語聴覚士)面談:「聞こえてそう」な希望

📌 ST(言語聴覚士)とは

まずは、発達のプロであるST(言語聴覚士)さんとの面談です。

STさんは、言葉や聞こえ、飲み込みなど、コミュニケーションに関わる専門家。

赤ちゃんの発達を見守り、リハビリの方針を決めてくれる大切な存在です。

 

📌「聞こえ」について:「音には反応してそう」

結論から言うと、「音には反応してそう」との評価でした✨

以前の脳波の検査でも「聞こえてそう」という結果は出ていました。

でも、親としては「聞こえてるなら、なんで反応が薄いの?」と不安になりますよね。

 

🎯 STさんの説明:「聞こえていても、反応ができないだけ」

STさん曰く、「聞こえていても、反応ができないだけ」の可能性が高いそうです。

理由①:原始反射が消えつつある時期

原始反射(生まれつき持っている反射)が消えていく時期だと、音に対する反応が分かりづらくなるそうです。

理由②:首が完全に座っていない

首が完全に座っていないと、音がする方に「向く」という動作ができません。

だから、聞こえていても反応が薄く見えることがあるんですね。

📌 今後の関わり方:「音=楽しい」をインプット!

STさんからのアドバイスは、こうでした。

「言語獲得への影響は、数ヶ月では出ません。今は『音が楽しい』と結びつけることが大事です」

 

💡 今、親ができること

  • 歌を歌ってあげる:優しい声で歌いかける
  • 音楽を聴かせる:赤ちゃんが好きそうな音楽を流す
  • たくさん触ってあげる:手、足、顔など、優しく触れて「感覚」を入れてあげる

「自分からいかない限り感覚が入ってこない」から、親が積極的に触れてあげることで、感覚過敏の予防にもなるそうです。

👂 耳鼻科外来:「軽度〜中等度難聴」という現実

📌 検査結果:前回よりグラフが良くなってる!

次に、耳鼻科での検査結果です。

結果は、「軽度〜中等度の難聴」でした。

これは以前から言われていたことですが、前回の検査よりグラフが良くなっているとのこと!

これは嬉しいニュースでした✨

 

💡 聴力検査のグラフとは

聴力検査の結果は、グラフで表示されます。グラフが上に行くほど聞こえが良いことを示します。

Aoのグラフが前回より上がっていたということは、聞こえが少し改善している可能性があります。

📌 補聴器は「今すぐではない」

「将来的に補聴器が必要になるかも」と言われ続けていますが、今回も「今すぐではない」との判断でした。

 

🎯 補聴器を今すぐ始めない理由

理由①:在宅酸素療法(HOT)を使っている

Aoは現在、在宅酸素を使っています。鼻にカニューラ(管)をつけているため、補聴器の装着が難しい状況です。

理由②:聴力検査の結果がまだ安定しない

赤ちゃんの聴力検査は、まだ結果が安定しません。検査が安定して取れるようになってから補聴器を検討する、とのことでした。

理由③:成長してからの方が調整しやすい

STさんも言っていましたが、「小さいと耳の型取りが大変」で、「調整のために何回も通院が必要」になるそうです。

📌 補聴器の補助金は「軽度・中等度」でも出る!

今回の面談で知った、大きな収穫がこれです。

補聴器の補助金は、「軽度・中等度」の難聴でも出るそうです!

将来、補聴器が必要になった時の経済的な不安が、少し和らぎました。

 

📌 てんかんは聴力検査に影響する?

私たちが今一番心配している「点頭てんかん」。

これが聴力検査(脳波)に影響しないか聞いたところ、「あんまりないと思う」とのことで、少し安心しました。

😔 新たな課題:「嚥下リハビリ」の壁

📌「飲み込み(嚥下)」が心配

聞こえと共に心配なのが「飲み込み(嚥下)」です。

Aoがミルクを飲む力は、てんかんの影響もあってか、まだ弱いまま。

STさんに「嚥下リハビリ」について相談したところ、新たな壁が見えました。

 

📌 嚥下リハは、今の病院ではできない

Aoがずっとお世話になっている大病院では、外来での「嚥下リハビリ」はやっていないとのこと😭

 

⚠️ 嚥下リハビリの難しさ

嚥下(飲み込み)のリハビリは、口だけの問題ではありません。

体勢、姿勢、体幹の安定性など、全身が関わります。

そのため、ST(言語聴覚士)だけでなく、PT(理学療法士)などとのチームでのアプローチが必要になります。

📌 専門施設は車で1時間以上の遠方…

もし嚥下リハをやるなら、車で1時間以上かかる遠方の療育センターに行く必要があるそうです。

しかも、小児科医の紹介状が必要。

Aoの通院だけでも大変なのに、さらに遠方の施設に通うのは…正直、かなりハードルが高いです😭

 

💙 今、一番やるべきこと。STさんの言葉

📌 課題が山積みで、頭がパンクしそう

難聴、嚥下、てんかん、発達…。

課題が山積みで、頭がパンクしそうです😭

でも、STさんが最後に言ってくれた言葉が、今の私たちにとっての「答え」でした。

 

💡 STさんの言葉

「まずは、成長と、てんかんのコントロールが最優先だと思います」

📌 優先順位を明確にする

そうなんです。

難聴も、嚥下も、もちろん大事。

でも、今、一番大事なのは「てんかんのコントロール」なんです。

てんかん発作が続けば、脳の発達が妨げられます。

まずは、てんかんを抑え込む。

それが、Aoの成長にとって、今一番大切なことです。

 

点頭てんかん(=ウエスト症候群、乳児てんかん性スパズム症候群)について⤵️

同じ病と戦うSB中村晃選手の息子さんの話⤵️

 

🌟 半年後へ。焦らず、一歩ずつ

📌 次の耳鼻科検査は、半年後

今回の受診で、Aoの「聞こえ」の現在地がよく分かりました。

補聴器の補助金は「軽度・中等度」でも出ると聞いたのは、大きな収穫です。

耳鼻科の次の検査は、半年後

 

📌 今は焦らない。目の前のてんかんを抑え込む

その時までに、まずは目の前の「てんかん」を抑え込むこと

それが、Aoの成長にとって、今一番大切なことだと再確認した一日でした。

 

💡 ダウン症児の難聴について知っておくこと

  • 中耳炎が分かりにくい:ダウン症児は耳の構造上、中耳炎になりやすく、しかも分かりにくい
  • 耳の穴が狭い:鼓膜が見えないこともある
  • 定期的な検査が重要:難聴の程度が変化することもあるため、定期的な検査が大切

💙 まとめ

Aoの「聞こえ」は、今のところ「音には反応してそう」。

補聴器は将来的に必要かもしれないけど、今すぐではない。

嚥下リハビリは専門施設でないと難しいけど、今は優先度が低い。

まずは、てんかんのコントロールが最優先。

課題は山積みだけど、優先順位は明確になりました。

焦らず、一歩ずつ、Aoと一緒に歩んでいきます💙

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

お子さんの難聴や嚥下に悩んでいる方、補聴器について知りたい方の参考になれば幸いです。

 

※この記事は個人の体験に基づくものです。医療的な判断は、必ず主治医にご相談ください。補助金制度は自治体によって異なります。

 

【Rimenba(リメンバ)】オールインワンサプリメント

the kindest babyfood(カインデスト ベビーフード)

😡 虐待「1日1食」。ミルクを飲まない息子に祈る私には、理解できない

虐待「1日1食」。ミルクを飲まない息子に祈る私には、理解できない

こんにちは、Aoパパです。

また、信じられないニュースが目に入りました。

「女児衰弱、母親と内縁夫を再逮捕」

記事を読み進めるうちに、私の中に激しい憤りが湧き上がってきました。

「1日1食のお粥」「きょうだいが下の子の世話をし、学校にも行かせない」…。

息子Aoの命を繋ぐため、私たちは日々「食」と戦っています。

なぜ、自分たちが望んで生まれた命に、そんな仕打ちができるのか。

言葉も出ません。

私たちのこと⤵️

よく見られているニュース記事⤵️

 

😢 信じられない。なぜ、我が子にご飯を食べさせないのか

📌 報道された虐待の内容

時事通信の報道によると、東京都で女児が衰弱し自力歩行困難な状態に陥った事件で、母親と内縁の夫が保護責任者遺棄容疑で再逮捕されました。

報道によれば、その内容は想像を絶するものでした。

⚠️ 報道された虐待の内容

  • 女児に対して1日1食のお粥のみを与える
  • きょうだいの中で、この女児だけを差別的に扱う
  • 中学生から未就学児まで複数の子どもがおり、年長者が下の子どもたちの世話をしていた
  • 学校などにもほとんど通わせてもらえなかった
虐待「1日1食」。ミルクを飲まない息子に祈る私には、理解できない

参考:時事通信 - 女児衰弱、自力歩行困難に

📌 親として、理解できない

私たち親からすれば、子どもは「生きているだけで尊い」存在のはずです。

障がいがあろうがなかろうが、目の前で一生懸命に生きようとする命を、なぜ、親自らが衰弱させることができるのか

言葉も出ません。

 

💙 私たちの「戦い」。息子の"尊い120ml"

📌 なぜ、ここまで憤るのか

なぜ、私がここまで憤るのか。

それは、私たちが日々、息子Aoに「食べてもらう」ために必死で戦っているからです。

 

📌 生後9ヶ月、まだ新生児程度の量しか飲めない

生後9ヶ月、修正月齢でも6ヶ月になったAo。

それでも、まだミルクは新生児(生後1ヶ月程度)の量しか飲めません

たった120ml。

その120mlを、Aoは「点頭てんかん」の発作と戦いながら、文字通り命懸けで飲んでいます。

 

📌「飲んでくれ」と祈る親の思い

ミルクの飲みが悪い日。

「最低でもこれだけは飲んでほしい」

私たちは天にも祈るような思いで、時には無理やり口に運ぶこともあります

「生きるために、飲んでくれ」

それが、私たち親の叫びです。

 

💡 Aoの授乳がどれだけ大変か

Aoの授乳は、1回につき長ければ1時間かかります。

てんかんの発作が起きれば中断。

口輪筋が弱いのでミルクが漏れる。

不随意運動で体が動いてしまう。

その中で、必死に120mlを飲んでもらう。

それが、私たちの日常です。

😡「食べさせる」ために祈る親と、「食べさせない」親

📌 残酷すぎる対比

片や、生きるために必死にミルクを飲む息子

片や、生きるための食事を与えられず、衰弱していく女の子

この残酷な対比に、私はどうしようもない怒りを覚えます。

 

📌 あなたが奪っているのは「命そのもの」

虐待をした親に、言いたい。

あなたが今、その子から奪っている「お粥一杯」は、私たちがAoに「飲んでくれ」と祈っている"命そのもの"です。

なぜ、それを奪えるのか。

なぜ、自分が産んだ命を、そんな扱いができるのか。

理解できません。

 

📞 私たちにできる、唯一の行動「189(イチハヤク)」

📌 唯一の救い

このニュースの中で、唯一の救い。

それは「一般からの通報で早期保護につながった」という事実です。

そして、警視庁が呼びかけています。

「異変を感じたら児相虐待対応ダイヤル『189(イチハヤク)』に通報してほしい」と。

 

📌 命を救うダイヤル「189」とは?

私たち一般市民にできる、子どもを守るための具体的な行動。

それが「189(イチハヤク)」への通報です。

 

🎯「189(イチハヤク)」とは

児童相談所虐待対応ダイヤルです。

「189」に電話すれば、24時間365日、お近くの児童相談所につながります。

  • 通話料無料
  • 24時間365日対応
  • 匿名OK

📋 知っておくべき「189」の5つのポイント

📌 ①「虐待かも?」で通報していい

確証は不要です。

「もしかしたら虐待かも…」という疑いの時点で通報して構いません。

調査・確認は専門家(児童相談所)が行います。

 

📌 ②通報(通告)は「匿名」でもOK

「通報したことがバレたら…」と不安に思うかもしれませんが、匿名でも通報は可能です。

通報者の秘密は法律で守られています。

 

📌 ③通報は「義務」です

児童虐待防止法では、以下のように定められています。

⚠️ 児童虐待防止法 第6条

「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかにこれを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。」

「迷う」のではなく、「通告する義務」が、私たち国民にはあるのです。

 

📌 ④こんな「異変」があったら通報を

以下のような状況を見聞きしたら、迷わず通報してください。

🎯 通報すべき「異変」の例

  • 子どもの泣き叫ぶ声や、保護者の怒鳴り声が頻繁に聞こえる
  • 子どもの体にあざや傷がある
  • 子どもが極端に痩せている、不衛生
  • 子どもが夜中や早朝に一人で外にいる
  • 子どもが学校や幼稚園に通っていない様子
  • 保護者が子どもを放置している

📌 ⑤「誤報」でも責任は問われない

「もし虐待じゃなかったら…」という不安があるかもしれません。

でも、結果的に虐待でなかったとしても、通報者が責任を問われることはありません

「万が一」を恐れて通報を躊躇するより、「もしかしたら」で行動する勇気が、命を救います。

 

🙏 あなたの「おせっかい」が、命を救う

📌 ためらいが、命を奪うかもしれない

「もしかしたら、違ったかも」

「ただのしつけかもしれない」

そのためらいが、一つの命を奪うかもしれません。

 

📌 今回のニュースの女の子は、通報によって救われた

今回の報道にあった女の子は、一般からの通報によって保護されました。

もし、誰かが「おせっかいかも」と躊躇していたら。

もし、誰も通報しなかったら。

この子の命は、どうなっていたでしょうか。

 

📌 どうか、迷わず「189」を

どうか、「異変」を感じたら、迷わず「189」を押してください。

Aoのような、懸命に生きようとする小さな命を守れるのは、私たち大人の「勇気あるおせっかい」だけなのです。

 

💙 最後に

私たちは、Aoに「120mlを飲んでくれ」と祈りながら、毎日を過ごしています。

その一方で、食事を与えられず衰弱していく子どもたちがいる。

この現実を、私は受け入れられません。

でも、憤るだけでは何も変わりません。

「189(イチハヤク)」

この番号を、どうか覚えておいてください。

あなたの勇気が、子どもの命を救います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

※この記事は報道情報と個人の意見に基づくものです。児童虐待を疑う場合は、必ず「189(イチハヤク)」に通報してください。

🗼 Ao兄と社員旅行!東京巡ってリフレッシュしてきた✨

こんにちは、Aoパパです👋

会社の社員旅行(参加自由・家族OK!)に、5歳の息子・Ao兄と2人で参加してきました🚌

行き先は「東京タワー」「皇居」「浅草」という、良くも悪くも超定番の東京観光。

医ケア児Aoの通院やてんかん治療で、なかなかAo兄を思いっきり遊ばせてあげられなかった日々。

今日は福利厚生に感謝しつつ、思いっきりリフレッシュしてきます!

私たちのこと⤵️

Ao兄との思い出⤵️

 

 

 

🌅 朝6時起き!テンション低めのスタート

📌 早朝出発の試練

朝6時に起床。

支度をして集合場所へ向かい、7:30にバスが出発!

バスに乗ること数時間…Ao兄は半分寝てました(笑)

早朝出発ということもあり、テンション激低のAo兄。

「今日、楽しめるのかな…」と、正直不安でした😅

🗼 第1関門:東京タワーと「RED° TOKYO TOWER」

📌 展望台では「座りたい」の連発…

まずは東京タワーへ到着!

Ao兄は2回目ということもあり、展望台に着いても「座りたい」の連発…😭

 

 

とりあえずお土産選びをさせてテンションを無理やり上げて、展望台はサラッと終了。

「もう終わり?」

いやいや、今日の東京タワーの本番はこれからです!

 

📌「RED° TOKYO TOWER」で覚醒!

東京タワーの中にある、VRやeスポーツなどの最新アトラクションが楽しめる施設「RED° TOKYO TOWER」へゴー!

 

 

🎯 RED° TOKYO TOWERとは?

東京タワー内にある体験型エンターテインメント施設。

VRゲーム、eスポーツ、謎解きなど、最新のテクノロジーを駆使した遊びが詰まっています。

  • VRでの射撃ゲーム
  • eスポーツアリーナ
  • 体を使ったアトラクション

子どもから大人まで楽しめる施設です!

 

バスの出発まで3時間(!)もあると言われて、正直「無理ゲーやろ…」と思いました😅

でも、逆にこれが最高でした!

 

📌「早く!」「もういいよ!」を言わなくていい日

時間に余裕があるから、展望台のスタートから「今日はAo兄の時間だから、好きに進んでいいよ!」と言ってあげられました。

RED° TOKYO TOWERでは、同じブースを何回もやったり、あっち行ったりこっち行ったりしても、今日は「早く」「もういいよ」を言わなくていい

だって、早く終わっても時間を持て余すから!!笑

Ao兄は大満喫していました✨

 

 

💡 5歳児パパのアドバイス

子連れで東京タワーに行くなら、時間に余裕を持つのがおすすめです!

「早く終わっても大丈夫」という心の余裕があると、子どもも親もストレスフリーで楽しめます😊

🏯 第2関門:皇居と「子ども向けじゃない」ランチ

📌 楠公レストハウスで昼食

お昼は皇居の目の前、「楠公レストハウス」へ。

 

 

皇居外苑にある和食レストランで、景色も良く、大人にとっては素敵な場所。

美味しかったんですけど…ちょっと求めてるのと違った

 

📌 子ども用メニューが子ども向けじゃない問題

子ども用のご飯が、全然子ども向けじゃなくてAo兄はほぼ食べられず…😭

どちらかというと大人向けの落ち着いた場所でした。

子連れで皇居周辺に行かれる方は、ご参考までに!

 

ちょっと対象年齢高めの子どもご飯⤵️

 

🎡 最終関門:浅草で、まさかの「実績解除」!

📌 浅草寺をお詣りして…

次は浅草散策!

浅草寺をお詣りして…さて、なにしよう?

 

 

迷った結果、「評価の高いスイーツでも食べに行こう!」と移動してたら…

 

📌「パパ、ココ入りたい!!」

Ao兄が突然叫びました。

「パパ、ココ入りたい!!」

指さしたのは…「花やしき」

 

🎯 花やしきとは?

日本最古の遊園地(1853年開園)で、浅草のシンボル的な存在。

レトロなアトラクションが魅力で、小さな子どもから大人まで楽しめます。

  • メリーゴーランド
  • お化け屋敷
  • スカイシップ
  • ローラーコースター(日本最古!)

入園料も安く、下町の雰囲気が楽しめる遊園地です!

 

「え、スイーツは…?」と思いつつ、Ao兄の希望を優先して花やしきへ!

 

 

📌 まさかのジェットコースターデビュー

色々乗る中で、最後にAo兄が乗りたいと言ったのは「ローラーコースター」

いわゆる、ジェットコースターです。

今まで1回も乗ったことがないし、ビビリのAo兄が乗れるとは思えず

しかもフリーパスじゃなくてチケット制を選んだから、2人で乗ったら1600円…高い😭

「怖いかもしれないよ?本当に乗る?」と説得したんですけど、本人の意思は固く。

仕方なく乗せてみたら…

 

📌 大爆笑しながら乗るAo兄

「ハハハ!!」

まさかの大爆笑しながら乗ってる!!

「もう1回!もう1回!」と大興奮のAo兄。

どうやらAo兄、絶叫マシン大好きだったようです。

父の血を引いてますね(笑)

ひょんなことから、息子の"ジェットコースター実績解除"を達成したのでした…!

 

💡 親の感動ポイント

「うちの子、怖がりだから絶叫系は無理だろうな」って思ってたけど、実際にやってみないと分からないもんですね。

Ao兄の新たな一面を見られて、親としても嬉しい瞬間でした😊

🚌 2人で6000円。最高の福利厚生でした

📌 あっという間の一日

そんなこんなで、あっという間の一日。

帰りのバスでは、Ao兄はぐっすり寝てました💤

福利厚生がきいて、親子2人で6000円

Ao兄の新たな一面も見られましたし、私も最高のリフレッシュになりました!

 

 

📌「今日は最っ強の日だったね!」

バスを降りて車に戻る途中、Ao兄は手をつなぎながら私にこう言いました。

「今日は最っ強の日だったね!」

朝6時に起きて13時間…。

この一言で、すべてが報われました。

「そうだね」

私はそう答えて、そっとAo兄の肩を抱き寄せました。

💙 今日の学び

医ケア児の弟・Aoのケアで忙しい日々。

でも、こうやってたまにはAo兄と2人きりの時間を作ることも、本当に大切なんだと実感しました。

会社の福利厚生に感謝✨

そして、Ao兄、お疲れ様!また行こうね🗼

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

東京タワーや花やしきへの子連れ旅行を検討している方、きょうだい児との関わり方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

 

※RED° TOKYO TOWERや花やしきの料金・営業時間等は変更される場合があります。最新情報は各施設の公式HPでご確認ください。