こんにちは。
葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。
きもの文化講座では、
きものの成り立ちからお話しています。
大きく分けて、3つのテーマについてお話しています。
きものの装いとTPO(きものと帯の種類)
きものの歴史(きものの成り立ちと通過儀礼・文様や家紋の歴史など)
きものの着こなし(着物の着こなし着物を誂える前に知っておきたいこと)
一つ目のテーマ
きものの装いとTPO(きものと帯の種類)
の中の、
<2回目> 染と織
で学ぶ内容をお伝えします。
蚕から糸になる過程や、糸が生地になる過程について学びます。
また、産地別の代表的な染め物や織物の実物に触れながら、歴史や制作工程について学びます。
初回の講座で、絹以外の繊維についてもお話をしていますが、
ここでは、絹に絞ってお話をしていきます。
絹糸の作られ方。
着物の生地の作られ方。
といった内容で進めていきます。
①糸と白生地について
<糸の種類について>
・生糸
・絹糸
・紬糸
これらの糸の違いは?
<糸が作られる工程について>
・お蚕さんの生涯
・それぞれの糸が作られる工程
絹の着物は絹糸から作られていますが、
絹糸を語るにはお蚕さんの一種を語らずにはいられません。
どういったお蚕さんが、生糸になり、
どういったお蚕さんが紬になるのか?
そもそも生糸と絹糸と紬糸の違いは何?
などなど
<生地ができるまで>
糸が生地になるまでの工程など
縮緬と紋縮緬の違いは?
絹織物はどういった気候風土に適しているの?
などなど
<染物について>
・染料の違い
・染色技術の違い
いつのころから化学染料が入ってきたの?
多色染めと単色染めにはどういった技法があるの?
<織物について>
・織りの三原組織
・代表的な夏の織物
昔からある織物は?
ひな人形の帽子は何という織の素材?
②産地別にみる代表的なもな染物
<友禅染>
・京友禅
・加賀友禅
・江戸友禅
<紅型>
・琉球紅型
・京紅型
・江戸紅型
<絞り>
・鹿の子絞り
・板締め絞り
・蜘蛛絞り
・帽子絞り
<更紗>
・インド更紗
・江戸更紗
などなど
京友禅は分業制なのに、加賀友禅が分業制でない理由は?
琉球紅型と京紅型の大きな違いは?
それぞれの産地と、技法の違いなど
③産地別にみる代表的な織物
<西陣織>
・錦織
・唐織
・つづれ織り
<博多織>
・博多経綿紬
・博多献上
<御召>
・西陣御召
・桐生御召
・風通御召
<紬>
・結城紬
・大島紬
・塩沢紬
・置賜紬
などなど
織物と紬の違いは?
産地ごとでどういう違いがあるの?
「御召」や「献上」などと呼ばれるようになった時代背景は?
これらの、産地別の着物や帯に関しては、
時代背景や風土によって栄えていきます。
それらのお話を交えて、
私の手持ちのものをもとにお話ししています。
実物を見て、触ってしていただくことで、
さらに違いを感じていただくことができます。
こういったお話は、以前呉服問屋でお仕事をされている生徒さんにさせていただいた時に、
「あー、こうやって説明すれば、お客さんにも伝わりやすいですね!」と納得していただける内容です。
特に、私の特技は、難しいことを面白おかしく伝えること。
休憩を挟んでの4時間の講座なので、「眠くならないか?」心配される方もありますが、
皆さん「あっという間に終わりました!」と毎回行ってくださいます。
作っている人やその作っている人に近い人が説明することは、
エンドユーザー(お客様)にはわかりづらいものです。
お客様にいかにわかりやすくシンプルに伝えられるか?が
お客様からの信頼にもつながります。
もちろん、エンドユーザー側の私たち(あえて私も仲間入りする)にも同じことが言えます。
知らなくても着物は着られますが、
知っているとより楽しくなりますし、
物の違いや物の価値がわかります。
もっと着物のこと知りたい!という方には、きもの文化講座をお勧めします。
こちらのきもの文化講座は、3つのテーマに分けてお話していますが、
全12コマ(全6回)の講座と盛りだくさんとなるため、高額となります。
「それはちょっと厳しいな・・・」という方は、
1つのテーマごとでご受講していただくことも可能です。
きもの文化講座 きものの装いとTPO(きものと帯の種類)編
全4コマ(全2回) での受講も可能とさせていただきます。受講料はこちらのページでご確認ください。
もしかしたら、「着物を仕事にするわけじゃない」といった方には割高に感じるかもしれませんが、
25年という年月をかけて学んだ内容から、莫大な資料を読み解いてわかりやすい内容に構成しています。
ちなみに、私としては、それ以上の価値を提供している自信はあります。
実際、かなりの労力を使っているので、今後価格の見直しも考えています。
予めご承知おきください。
全6回のメニューは以下のようになっています。
【テーマ1】 きものの装いとTPO(きものと帯の種類)
<1回目> 着物と帯の格
<2回目> 染と織
【テーマ2】きものの歴史(きものの成り立ちと通過儀礼・文様や家紋の歴史など)
<3回目> きものの成り立ちと通過儀礼
<4回目> きものの文様と家紋
【テーマ3】きものの着こなし(着物の着こなし着物を誂える前に知っておきたいこと)
<5回目> 日本の色ときものの色合わせ
<6回目> きものの寸法ときもののお手入れ
詳細はこちらのページでご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く 葵桜 きもの着付け教室
松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
イベント
自然体で愛されながら幸運に恵まれる、女性のための溢れ出す幸運力トークセッション 10月30日(火) 満席
(登壇者:長谷幸一さん、松嵜まゆみ)
レッスン・講座
ビジネス講座(共通) 12月4日(火)
きもの文化講座 12月5日(水)
初級コース 1月開講予定(月曜午後・火曜午前)
レッスン
自装・中級アドバンスコース 11/20(火) 開講
名古屋帯での銀座結び(後ろ結び) 11/20(火) 13時半~ 残2
名古屋帯でのお太鼓結び(前結び) 11/20(火) 15時~ 残2
イベント
きものでお出かけイベント 11月28日(水) 残2
・他の募集状況はこちらからご確認ください。
LINE@で教室からのお知らせを配信しています。
ご興味のある方は、友だち追加をお願いします。