今朝、玄関脇の発泡スチロールをよじ登っている形のセミの抜け殻を見つけました。庭の木の根元の土の中で育った幼虫が、ここまでやってきて羽化したのでしょうか。抜け殻になっても、踏んばっている姿が何ともいじらしい朝の空蝉君です。

 

 さて、芭蕉は大津を離れている間も大津の仲間たちと、何度も手紙のやり取りをしています。例えば、元禄四年(1691)正月上旬大津から伊賀上野に帰った芭蕉は、膳所の正秀から届いた手紙に返書を送りました(正月十九日)。その内容は、冒頭に暖かくなるにつれて持病の痔疾も快方に向かっていることを告げた後、下記のような多岐に渡る内容が続きます。

第一項 乙州が江戸滞在中の留守の間の芭蕉の世話は正秀が担当するという知らせの 

    対する謝辞。

第二項 送られた正秀の作品の優れたところを賞讃。

第三項 正秀から伊賀上野へ届けられた茶、魚、野菜に対する謝辞。

第四項 芭蕉の定宿の如くなっている義仲寺境内の新築中の草庵についての感謝と同時に、それに執着してはいけないと自戒する言葉。

第五項 益々俳諧に励むよう進言すると共に、膳所在住の仲間、及肩・昌房・探志たちへの伝言。

このような芭蕉の返書から、大津の門人たちと芭蕉との親しい交流がわかります。

 その後、嵯峨野の落柿舎(去来の別宅)、京都の凡兆宅に滞在して、『嵯峨日記』執筆や『猿蓑』の編集に参画するなどした後、再び大津へ。第七回大津滞在(6月25日から9月28日まで膳所義仲寺の無名庵に滞在)です。

(58)初秋や畳みながらの蚊帳の夜着  芭蕉

初秋の頃になり、畳んで置いてある蚊帳を夜着(着物状の夜具)の代わりにかけて寝ます。無造作な暮らしぶりです。

(59)秋海棠西瓜の色に咲きにけり

秋海棠が西瓜のような色の花を咲かせています。曲水亭で見た秋海棠を詠んだと言われています。

(60)秋の色糠味噌壺もなかりけり

金沢の門人句空に頼まれて、兼好法師の画に画讃を書いた時の作品。秋の侘しさも増す頃、糠味噌漬を作る壺も持たないほど清貧に甘んじて暮らした兼好法師だったのでしょうと、兼好法師の人柄を讃えています。

(61)静かさや絵掛かる壁のきりぎりす→淋しさや釘に掛けたるきりぎりす

金沢の門人句空編著の『草庵集』によると、無名庵を来訪した際、芭蕉が句空に贈った句。きりぎりすは現在のこおろぎのこと。推敲句では釘に掛けた虫籠の中のきりぎりすが鳴いています。無音の世界よりも、はかない虫の音が聞こえるほうが、より淋しさが増すというのです。虫の音をミュージックとして聞いているのでしょう。

 

湖空に飛び出すように咲く合歓の花

 元禄三年十二月末から、大津の乙州の新宅に滞在して越年した芭蕉の第六回大津滞在中の句から。

(53)かくれけり師走の海のかいつぶり 芭蕉

海は鳰の海とも呼ばれる琵琶湖のこと。その琵琶湖に浮かぶ鳰たちが、素早く水に潜ったり枯葦の茂みの中に隠れる様をよく見かけます。師走の喧騒からも、隠れているのかもしれません。

(54)人に家を買はせて我は年忘れ

この年末に自分を新居に招待してくれた乙州の好意に甘える自分自身を、やや自嘲的に冷めた目で表現しています。そして、この客観性からかえって乙州に対する芭蕉の信頼感と感謝の気持ちが感じとれる句です。

(55)大津絵の筆のはじめの何仏

「三日口を閉ぢて、正月四日に題す」という前書きがあります。大津絵は三井寺近くで売り始めた画で、鬼の念仏、藤娘、瓢箪鯰等の飄逸な俳味ある画。大津絵の画工は、新年の試筆として何仏から描き始めるのだろうかというこの句が、芭蕉本人の正月の筆はじめでもあったのでしょう。

(56)梅若菜まりこの宿のとろろ汁

正月上旬、江戸へ下る乙州のために、餞別の俳席を乙州の新居で催したときの立句です。前書きに「乙州が東武の行に餞す」とあります。眼前の「梅と若菜」と、これから行く「まりこの宿のとろろ汁」の取り合わせの句で、咲き誇る梅と青々とした若菜のように、まりこの宿のとろろ汁もきっと美味しいことでしょうと、乙州の旅立ちを寿いでいます。

(57)木曽の情雪や生えぬく春の草

この句は義仲寺の無名庵での作。木曽の情とは、木曽義仲の心情・気質・心意気のこと。『源平盛衰記』などには、「堅固の田舎人にて、あさましく頑なにおかしかりけり」「立ち居振る舞いの無骨さ、言いたる詞続きの頑ななる事限りなし」と書かれている木曽義仲ですが、その心意気を雪をも貫いて生い茂る木曽路の春の草の生命力のようだと讃えています。

琵琶湖大橋西詰の米プラザからの琵琶湖

 琵琶湖の沖を北から南へ航行していた観光船MEGUMIが急に向きを変えて、湖岸の私に近づいてきました。乗船するわけでもないのに、なんだかワクワクしてきます。朝、大津港を出発したMEGUMIは、一日かけて琵琶湖の全ての島をめぐり、大津港に帰る前に米プラザに寄港するのだとか。夏の湖風が気持ち良い午後でした。

 元禄三年十二月末から、大津の乙州の新宅に滞在して越年した芭蕉の第六回大津滞在中の句から。

(50)比良三上雪さしわたせ鷺の橋 芭蕉  

 1964年にできた琵琶湖大橋。その三百年も前にこの地を訪れた芭蕉(47歳)が、読んだ句です。芭蕉は、比良山の冠雪が美しいこの地に立ち、対岸の三上山(小さいけれどその形が富士山に似ているところから「近江富士」とも呼ばれている)まで、白鷺よ、翼を広げて雪のような鷺の橋を渡しておくれと呼びかけています。「鷺の橋」は、七夕の夜に織姫と彦星のために鵲が翼を並べて天の川を渡すという想像上の「鵲の橋」のこと。何と楽しい雄大な空想の一句でしょう。47歳の芭蕉に、青年の詩心を感じます。堅田に移り住んだ私が、芭蕉を身近に感じ興味を持ち始めた一句です。

⁽51)つね憎き烏も雪の朝(あした)かな

  →ひごろにくき烏も雪の朝かな 後に推敲した句です。

いつもは憎らしく思う烏も雪の朝には、素敵に趣を感じます。それは、烏の黒と雪の白のコントラストの美しさからでしょうか。芭蕉の絵心を感じる一句です。

⁽52⁾貴さや雪降らぬ日も蓑と笠

 この句は、三井寺の僧定光坊実永阿闍梨の求めにより詠んだ卒塔婆小町の画讃句です。謡曲『卒塔婆小町』は、観阿弥(室町時代の猿楽師)の作で、かつて小町への恋を成就できなかった深草少将の怨念が、老境の小町を苦しめているという筋書きでした。私は、大津市の月心寺の庭にある小野小町の像を訪ねたことがありますが、その像も妖気さえ感じるような老いさらばえた老婆の姿でした。平安時代前期、紀貫之に「六歌仙」の一人にあげられ、絶世の美女として知られる小野小町が、なぜ老いて落魄した姿で描かれるのでしょう。

 ところが、卒塔婆小町の画讃句としての芭蕉の句は、雪の降らない日も蓑と笠の姿の老いた小町は、何と貴いではないかというのです。

 芭蕉の俳句的発想に、既存の価値観に疑問を投げかけ、新しい価値観を模索するロックのこころを感じました。

内湖の枇杷の実、色付いたと思ったら、

鳥たちがやってきて食べてしまいました。

 元禄三年十二月末、大津に赴いた芭蕉は、乙州の新宅に滞在して越年しました。第六回大津滞在です。

(48)三尺の山も嵐の木の葉かな  芭蕉

嵐が吹いて搔き集められた木の葉は、三尺(約91センチ)の小山ほどにもなっています。

(49)石山の石にたばしる霰かな

石山の石とは、大津の石山寺の石のこと。石山寺の門をくぐると、その境内に大きな青白い岩石が聳え立っています。その青白い岩石に、霰が激しく当たって飛び散っています。

 

庭の姫沙羅が咲き始めました。朝開いて夕方には散る一日花ですが、

今年は蕾がいっぱい。梅雨の日々を明るく照らしてくれそうです。

 6月のびわこ句会の後、近くの成安造形大学の「過日を掬う」展にみんなで出かけました。私は、展覧会に行くといつも自分の中で気に入った作品に、最後にもう一度会いに行きます。今回は、「崇拝」(竹村花菜・麻紙、水干絵具、岩絵具)という日本画。向かい合った二つの向日葵は、片方が円熟期の首を垂れた花で、もう片方はこれから伸びゆこうと首を持ち上げています。その色彩から、年を重ねることの豊かさが思われる向日葵。そして円熟期の花と成長期の花が対話するように向き合っている姿が素敵でした。

6月のびわこ句会の作品から。

五月雨や捨てるつもりのシャツ畳む  亮子
雨の日は、内省的な気分になります。捨てる前のこのシャツも、よほど思い出深いのでしょう。感謝の気持ちできれいに畳みます。 
言い訳ひとつ合歓の花みっつ  敦子
合歓の花が咲いているのを見ながら、言い訳を考えています。
梅雨長し駒下駄の音今宵また   雅之
梅雨の重たい雨音の中で、駒下駄の音が軽やかに響きます。その対比が句の世界の奥行きを広げています。
女将より雨音高し梅雨始め  正明  
梅雨の雨音と比べて、女将さんの声、或は下駄の音も聞こえます。ちゃきちゃきした、さっぱりした気性の素敵なおかみさんでしょうか。 
父の日の父とふたりのメロンソーダ  香織
父と娘の良いひとときです。メロンソーダが効いています。
頬杖をついて梅の実傷だらけ  寿子 
傷だらけの梅の実を前にして、途方に暮れている。
湖西線山迫りきて青嵐  裕子 
電車と青嵐のスピードのある動きと山が迫ってくる迫力と緑の美しさを感じます。
飛び魚の目に色褪せず海の青  和彦
見たものが目に残り、そして宿っていくのでしょう。
にわか雨ほっと私と茄子胡瓜  琴美
私と野菜たちが同格になっていて、茄子胡瓜を大切に思う気持ちが伝わってきます。  
青梅雨をカードゲームの泣き笑い  禎
カードゲームに興じる家族を、青葉を濡らす梅雨の雨が応援しています。
校庭の鉄棒孤独梅雨に入る  せり 
遊ぶ子供がいない鉄棒に自分の孤独感も重なります。
改札に子と待ち合わせ夏の空  寛子
久し振りの帰省でしょうか。夏の空が家族の再会を応援しているようです。
雨の日はどくだみの花の白が好き  千香子
下五の言い切っているところが力強く、好感が持てます。
枝豆や雨足強くなろうとも  登茂子
枝豆さえあれば、豪雨の中でも幸せなのでしょう。
ろくがつを転げてゆくよ生欠伸  ひさし
梅雨の頃、六月の日々はまさしくこんな感じでしょうか。
実梅もぐ光り集めて巫女の指  英子
梅の実と共に光も集める指が輝いています。
 

 

内湖の傍の珊瑚樹の蕾

 今月の俳句新聞子規新報の特集記事は、和田悟朗の俳句です。今号も編集長の小西昭夫氏抄出の和田悟朗の俳句30句から、43名がそれぞれ好きな俳句を自由に選び鑑賞しました。読者によって全く異なる感じ方、或は似たような捉え方など、様々な鑑賞に出会える面白い企画です。俳句は、作者のみならず読者によって育つのでしょう。

   和田悟朗の一句の鑑賞のページから

    人間であること久し月見草   和田悟朗

 月見草は、晩夏の季語で夕方開き夜明けにはしぼむ儚い花です。長らく人間として生きている私達も、次は何に生まれ変わるかもしれず、言わば、月見草と同じように儚い存在です。しかし、また、晩夏の一夜を咲き切る月見草のように、限られた一生を精一杯生き切る存在なのだとも言えるでしょう。(川島由紀子)

  

   新報俳壇 今月の一句と今月の秀句から

磯巾着ひらく弱味をみせながら  由紀子

 

 磯巾着は柔らかい花のように開き、且つ弱弱しそうに海中の岩にへばりつき揺らいでいる。小魚たちはそこに敵意を感じないのだ。これも生きる知恵か。(東英幸)

 

 「弱味を見せながらひらく」と言われると、確かに!一理あると思ってしまうが、磯巾着の触手には毒がある。弱味を見せて誘っておいて仕留めるという高度な戦術か?中々奥深い。(えのもとゆみ)

 

 コメンテーターの東英幸さん、えのもとゆみさん、ありがとうございました。

黄色の丸型ズッキーニは、

その形と色を生かして中身をくり抜いて、ミンチ肉と混ぜ合わせ、

戻して焼いて、肉詰めゴールディを作りました。

黄色いその形から、酸っぱくはないけれど、

レモンの肉詰めのような味がしました。

口だけでなく、目で食べたのかもしれません。

内湖の白い露草

 

窓の会のブログ(坪内稔典)に掲載された新作5句とコメントです。

アスパラガスをさっと湯がいて来た人と  由紀子
ドアベルを二回鳴らして青田風
たらの芽を噛めば他人でいられない
青葉若葉未知のページをめくる風
海の絵本開けばジャスミン窓に咲く

「花の頃には、目白や鵯のカップルがやってきた庭の二本の梅の木。今は、枝の葉陰に、青い実がちらほら見え隠れしています。途中で落ちて、結局一つしか収穫できなかった年は、梅味噌を作るという友人に預けたこともありました。去年は十五個収穫できて、はちみつ漬けにしました。今年はいくつできるでしょうか。楽しみです。」と滋賀県大津市の川島さん。さて、何個収穫したのでしょうか。このごろのス―パ-には青梅が並んでいますね。買わないのですが、ちょっと触っています。
 

内湖の散歩中に出会った黄色の丸型ズッキーニです。

細長いズッキーニの栽培方法の書かれたカード。ズッキーニの畑の畔にありました。

帰りに寄った道の駅で買った黄色の丸型ズッキーニです。

料理方法を思案中です。