内湖の芽吹く木々

 元禄三年三月中下旬の頃から九月末までの六か月余りの芭蕉の第五回目の大津滞在中の句から。

(37)明月や座に美しき顔もなし 芭蕉

 元禄三年八月十五日の義仲寺の無名庵で催した月見の会に、芭蕉は、持病の痔疾が不調で病床に臥せりながらの参加となりました。現在は町中にある義仲寺ですが、埋め立て前の当時は、湖岸にあったと言われています。まさに、琵琶湖から昇る月を眺めた芭蕉達でした。芭蕉は、その夜の即吟で、名月や児立ち並ぶ堂の縁(月光の中の幼い寺の稚児達)、名月や海に向へば七小町(月が琵琶湖上に昇るにつれて変化する美しさを小野小町に例えている)、さらに数日後、月見する座に美しき顔もなし、さらに推敲し明月や座に美しき顔もなしを得たと言われています。この推敲の途中、幼い寺の稚児や小野小町を思い浮かべている芭蕉に、むしろ人間味が表れているのかもしれません。

(38)月代や膝に手を置く宵の宿

 この句は、元禄三年八月中旬に、芭蕉が膳所の門人正秀(水田孫左衛門。医師)の宅を、初めて訪問した時の作。「月代」とは、月の出ようとするとき、東の空の白く明るんでくること。私は、琵琶湖の西の堅田に住むようになって初めて、この月白を体験しました。一緒に月見の句会をしたとき、ある友人は「今日はこんなに曇っていたっけ」と驚きました。太陽による晴れた青空になるのではなく、月の優しい光によるやさしい白い空になるのです。月光の前触れのような白い光に包まれ、厳かな気分になった芭蕉です。

(39)稲妻に悟らぬ人の貴さよ

 この句は、江戸勤務中の膳所藩士の曲水宛の手紙の最後に、置かれています。

   「このあたり破れかかり候へども、一筋の道に出づることかたく、

   古キ句に言葉のみあれて、酒くらひ豆腐くらひなどゝ、のゝしる輩のみに候。

   或る知識ののたまふ、「なま禅なま仏これ魔界」 

           稲妻に悟らぬ人の貴さよ  芭蕉

 この辺り大津蕉門の人、曲水は新風を発揮しているが、まだまだ新風に移りかね句理解のままならない人々を残念がり、稲妻を見て無常を悟ったと言ういい加減な人よりも、何にも分からないと思っている人の方が尊いと述べています。

(40)白髪抜く枕の下やきりぎりす

 この頃、めっきり増えてきた白髪、その白髪の抜け毛のついた枕の下から聞こえるコオロギの鳴き声。このきりぎりすはコオロギのこと。いのちの切なさが、コオロギの澄んだ鳴き声に慰められます。

(41)桐の木に鶉鳴くなる塀の内

 塀の内側には桐の木がそびえています。その屋敷の奥から小さな鶉の大きな鳴き声が聞こえてきます。ゆったりとおおらかな桐の木と、小さいけれど鳴き声の大きなエネルギッシュな鶉の対比が面白く感じられます。

   

 庭の梅が咲き始める朝、まず一羽で偵察にやって来るヒヨドリです。一旦いなくなったと思ったら、今度はカップルでやってきて、梅の枝をゆさゆさ揺らし口の周りに黄色い花粉をいっぱいつけて仲良く蜜を吸っています。初めに偵察にやってくるのは、彼女でしょうか、それとも彼でしょうか。ヒヨドリ達が去ると、今度は目白のカップル達。梅の庭は、賑やかです。

 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける  紀貫之 古今和歌集

紀貫之は、もしかしたら、梅にやってくる鳥のカップルを見て、「人の心はどうだろうか。このふるさとの梅の花は昔の香のままに咲いているのに。」と思ったのかもしれません。

 私は、「新・黎明俳壇 第10号」の近江の言葉たち②に、坂本ケーブルの裳立山からの琵琶湖の眺めが好きで、そこに庵を編んで暮らし、今もその墓のある紀貫之と歳時記について書いています。

表紙の雪降る窓は本を開くたび、きらっきらっとまばゆく光ります。

本書は、あとがきによると、「この句集の原稿は、ポルトガル・リスボンの靴屋の裏でまとめた」という、ねんてん先生の13番目の句集『リスボンの窓』です。

 

オレンジの花の真下があなたかも

カマキリの草色が乗り湖西線

こんな風に呼びかけられ誘われて始まる句集です。

鬼百合は発火寸前半島も

雲は秋座礁の船を見に行こう

心だがポピーになって戻らない

ちょっぴり切なく危険な匂いが魅力的。

友情は蛸のぶつ切り青葉風

一雨二雨三雨以上メダカの名

自由な発想のおかしさ、楽しさ。

二月だし雑木林の道選ぶ

八月の女は強いピーマンも

あんパンを買った九月の空広い

ママカリの酢漬け分け合う秋がゆく

思わぬ発見のある雑木林。

つやつやのグリーンは、八月を生き抜く女性たちの強さ。

小さなあんパンと無限に広い澄んだ九月の空。

ささやかなおかずを分け合う爽やかさ。

人はみな誰かの死後を生きて雪

葦芽ぐむ心は先へ行きたがる

未来を見つめる視線は、いつもどこかに明るさがあります。

窓へ来る岡本太郎ぶんぶんも

ぶんぶんは金亀虫のこと。ぶんぶんと一緒に来る岡本太郎は、未熟にこそ価値があるよ」と、私を励ましてくれているようです。

 

 

琵琶湖から昇る春の朝日(堅田内湖大橋から)

 今回の兼題は「朝」でした。「朝」は、なにかしら前向きになれる言葉です。そして、三月は出発の月でもあり、別れの月でもあります。そんな三月のびわこ句会から。

 

〇雪解けに外す真っ赤なネックレス 香織

白と赤のコントラストが鮮やか。特別な人から贈られたネックレスでしょうか。何か潔い決断をしたのでしょうか。

〇鳥曇りクローゼットは空っぽに  敦子 

渡り鳥が北へ帰る頃、クローゼットを空っぽにして巣立っていった子どもたちを思います。

〇八十才湖周を駆ける水温む 裕子

びわこマラソンでしょうか。八〇才の勇姿が目に浮かびます。

〇納屋の隅男爵芋の芽が伸びる  琴美

 納屋の隅に忘れ去られたように転がる男爵芋。春になれば伸びるその芽に、命のたくましさを感じます。

冴え返るモカを一匙ふやす朝   亮子

モカを一匙足して、春の寒さにも前向きになれる朝です。

〇交番のポリスぽつんと春の暮 ひさし

ポの音のリフレインが効いて、春の暮の少しけだるい平和な光景が見えます。

春光を纏い完成今日の服 登茂子

かっこいい女性が思われます。颯爽とどこへ出かけるのでしょう。

いぬふぐりウォーキングの距離伸びる  

きらきら光るいぬふぐりの花に背中を押されて、ついつい遠くまで歩く気持ちよさ。

〇朝ぼらけささやきの止む雛の部屋 雅之

雛人形たちのささやきでしょうか。楽しい想像ですね。

春疾風呼び声太しはぐれ鳩 和彦

春疾風の中でも、恋する鳩の呼び声はよく響きます。

三回忌終えて静かに春障子      千香子

久々に集まった人々のざわめき、安堵感等様々な思いを、春障子の明るさが支えています。

〇木瓜咲くやノーの返事はやわらかに    せり

やさしい心遣いです。

〇春の霜朝練の声たくましき  正明

明るい希望が感じられます。

〇朝刊の音聞いてまた春の夢 寿子

朝刊の音を聞いてもまだまだ目覚めたくない春の夢です。

卒業歌朝のしじまの通学路  英子

静まり返った通学路から聞こえる卒業歌、そして胸に湧き上がる万感。

〇朝霞すっぽり村を包みををり 寛子

幻想的な別世界に迷い込んだような気分ですね。

啓蟄の少年ひょいと木に登る  由紀子

水温むラッコが貝を割る練習

パン焼いて駆け落ちの話桃の花

啓蟄の道路をまたぐビル建つ日

早春の船乗りの肩にアコーディオン

 

 

琵琶湖大橋西側のオブジェ

「抒情文芸」第190号俳句作品より

寄せ鍋のしめのうどんの志   由紀子

選評:うどんの志がちょっとおかしいですが、鍋でいつもしめを勤めるうどんには志がたしかにあるのでしょう。(坪内稔典)

 ねんてん先生、ありがとうございました。

 

ポケットの青い石ころ梅ふふむ  由紀子

 庭の紅梅は、蕾が色づき膨らみ始め、もう咲くかもう咲くかと思い始めてから早一か月になります。徐々に膨らむ様子が「梅ふふむ」なのでしょうか。もう明日には咲くでしょうか。

 

草萌える湖岸で遊ぶゆりかもめ達

 

窓の会のブログ(坪内稔典)に掲載された新作五句です。

右胸のポケットの穴春の雪   由紀子

弱音ふぁーふあふあタイム牡丹雪

磯巾着ひらく弱味をみせながら 

草萌える屋根に空向くスヌーピー

春の旅片手にレモンイエローを

 

「早春と言えば、旅。滋賀県のみならず京都府や三重県の山奥に降った雨水たちが地面に浸み込み泉となって湧いて、あるいは川となって琵琶湖までやって来る、遥かな水の旅。そして、琵琶湖で恋の季節を過ごした水鳥たちが、カップルになった順に群れを作って飛んでいく北帰行の旅。そんな琵琶湖の空を眺めている私も、旅に出たくなる早春です。」と滋賀県大津市の川島さん。

『窓』2024年3月3日春号が届きました。窓の会(主宰・坪内稔典)の編集委員の皆様、ありがとうございました。