30㎏の米袋保管は奥行き20~30㎝あれば置ける | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

テーマ:
「家事動線、効率重視派」さんのための間取り相談

 

 

30㎏の米袋置場。
せっかくパントリーを作って置場を確保するなら、サイズをちゃんと押さえると無駄に大きくせずに済むと思うよ!という話。

 

 

「30㎏米袋単体」なら最小で20㎝くらい、

「キャスター台乗せ」なら最小で30㎝弱くらい

収納内に奥行きがあれば置ける。

・・・・・

お米の保存って、家庭ごとで色々だと思うんだけど。
あなたの家はどの単位で、どのように保管してます?

我が家は最近、ふるさと納税で入手の精米済みのモノが「5㎏単位」で「定期的」に届くので大した置場は要らない。
でも以前は、実家近所のコメ農家さんから玄米を30㎏袋でまとめて年5袋くらい買い置きし、自宅で都度精米していた時期もある。(毎度精米が面倒なのと精米機の虫問題でやめた汗

 

30㎏袋になると重たいし、そこそこかさばるので置場は考えておかないと困る。
…と考えた時、「米置場=そこそこの大きさ必要よね」と
ちょっと大き目のパントリーが要る!と思いがちなんだけど、

この時、「ざっくり適当に確保」じゃなくて、
どのくらいの量をどのように保存するつもりなのか?を掘り下げ丁寧に考えると、

「そこそこサイズの米置場」は不要「ちょこっと専用の場所」があれば十分!なのが判明したりして、浮いた空間を他で活用することもできる!

 

 

今回、まさにそんな実例を1つ紹介しようと思う。




 

E子さんのパントリー計画


前回、前々回に引き続き、岡山県在住のE子さんのお悩みを参考に考えてみる。

 

 

 





当初E子さんは、パントリー付近について以下の「希望」と「迷い」があった。



■希望

  • パントリーに30㎏の米袋を置きたい(その為に奥行きを深く確保した)
  • パントリーすぐ横にママカウンターを確保(電話や予定表コーナーとして利用)
  • アウトセット引戸を常にパントリー側にして(空けた状態)ママカウンターはオープン利用とする

■迷い

  • パントリーの奥行きは米置場を思うと深い方がいいが、深いと使いにくい?
  • 手前のカウンターと揃えて浅くして、洗面側を広くした方がいい?



ふむふむ、なるほど。



「米置場にするなら奥行きを深くせねば!」とE子さんは思っておられるワケですな。

このあたり、もう少し掘り下げてみた方がいいかも…

 

 




 

もっと具体的に「30㎏米袋」をイメージする


30㎏の米袋サイズはどのくらいなのか?



自宅にあるなら、すぐ測れば済む話なんだけど。

なぜか結構みんな、置きたいモノのサイズ測らないのよね~(笑)
なんとなくの感覚で置場を決めてる人をよく見かける。(面倒くさいのかな?)


30㎏の米袋は全国共通なのでググればすぐにわかるけど、
ストック数や置き方、日々の使い方は本人じゃないとわからないのでE子さんにアレコレお尋ねしてみたところ…

 

  • たぶん2袋を常備(使いかけ、未開封を各1)
  • 置き方は特に決めてない


ふむふむ、なるほど。


それはそうと…玄関からパントリーまで距離があるけど、運ぶの大変じゃない?

キャスター台に載せるスタイルなら、運搬から保存中まで載せっぱなしにできていいんじゃない?

例えば↓こういうヤツに載せて保管するとか、どう?

 

【無印良品 公式】縦にも横にも連結できるポリプロピレン平台車約幅27.5×奥行41×高さ7.5cm

 


確かに!それいいかも!

ってことで、キャスター台に載った米袋が置けるなら「米置場」としては十分だよね!って話になり、

「立てた状態の30㎏米袋、最大2つ」
「キャスター台に載せて保存」

これが可能な最小限のサイズでOK!とE子さんに確認したうえで↓このような提案をした。




米袋は、寝かせず立ててストック。

立ててストックする場合、短辺を正面に向けるなら、収納の奥行きは385㎜程度あればよく、長辺を正面に向けるなら200㎜程度あれば置ける。



↑文字だけだとわかりにくいので、カンタンに図解をしてみる↓



米袋は、袋のみの状態だと↑左図くらいだが、米が入ると厚みが出るので右図くらいになる。



また保管時、米袋を平らに寝かせるなら…上から見て(平面図で見て)↑左図くらいの場所が要るが、立てて保管するなら右図くらいあれば置ける。


キャスター台は、ひとまずコレを使うイメージで図面に記載した↓

 


↑短辺方向275㎜。つまり収納奥行きに30㎝あれば横向きに入る!


計画と提案を並べて比較↓




↑当初計画
↓提案図面


↑水色がキャスター台の大きさね。

 

うん、スッキリしていいんじゃない?

 

 

 

 


 

浮いた空間に「脱衣カゴ」


米置場は奥行き薄くても大丈夫!とわかったので、安心して洗面脱衣室を広くすることができる。


もともと洗面化粧台にセットされていた脱衣カゴが希望に沿わずイマイチ…と困っておられたので、

じゃあ、洗濯機横にできた空間に「単独の脱衣カゴ」置くのはどう?と、ご提案。

 

[ ランドリーワゴン+バスケットセット トスカ ]山崎実業 tosca ランドリーバスケット 2段 ランドリーワゴン ランドリーラック ランドリー収納 キャスター 大容量 洗濯かご 洗濯カゴ かご おしゃれ スリム 洗濯物 脱衣かご 韓国インテリア ホワイト yamazaki 3300

 

[ ランドリーワゴン+バスケットセット トスカ ]山崎実業 tosca ランドリーバスケット 2段 ランドリーワゴン ランドリーラック ランドリー収納 キャスター 大容量 洗濯かご 洗濯カゴ かご おしゃれ スリム 洗濯物 脱衣かご 韓国インテリア ホワイト yamazaki 3300

 




これらの提案アレコレを採用され実際に暮らしている様子の写真を送ってくださった。

 

 

 


 

E子さんちのパントリーと洗濯機周り


■まずは、ママカウンター





 

ランドセル置場は、別の場所(ダイニング横)を提案していましたが、今はここに置いてるみたいですね。
今はまだお子ちゃまが低学年&保育園なので、ママの目がより届くこっちの方が確かに便利かも!



■ママカウンターのすぐ左手のパントリー



↑お米、残りわずかですね~。次のストックは?(笑)




 

↑まだ、キャスター台が買ってないみたいですね~

↓コチラでポチっと!

 

 





 

■洗濯機まわり



この「脱衣カゴ」が置いてあるあたり、当初は手前に飛び出る計画だったワケで。

脱衣カゴを置いても、右手の引出も開けられそうでよかった!


・・・・・・


あなたの間取りでも、置こうと思っているアレコレの正確なサイズ、しっかり把握してますか?
なんとなく漠然と「このくらいの空間が要るんじゃない?」としている場合、実はそんなに大きな空間が必要ないかも…。逆も然り。

どのサイズのモノをどのように置くのか?
置いたモノの使い勝手は大丈夫か?
といったあたりまで掘り下げてみると、間取りの過不足が見えてくるかも!
 

 

 

「家事動線、効率重視派」さんのための間取り相談