「自転車置場」玄関前に変更して大正解 | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

「家事動線、効率重視派」さんのための間取り相談

 

 

当初の計画は玄関から遠い「自転車置場」だった。
間取り相談を経て、玄関前に変更し、実際に暮らしてみて「大正解だった!」とおっしゃるE子さん。


せっかく作った自転車置場が玄関から遠いと結局、使わなくなっちゃうかも?という話。



間取り相談のお客さまには、宅内の間取りである「平面図」だけでなく、敷地の間取りである「配置図」もお送りくださるようお願いしている。

快適な我が家のためには宅内だけでなく、宅外の駐車場や駐輪場、インターホンやポストの位置も関係あると思うからなんだけど…。



・・・・・・・・・・・・




今回の事例は、岡山県在住のE子さんち。


 

E子さん、掲載許可ありがとうございます!(掲載までに随分時間がかかっちゃった。2020年に頂いていたのに…汗


E子さんから当初頂いたお悩みには、宅外のことは特に何もなかったんだけど。
「うーん、本当にこのままでいいのかな?」と思った部分がチラホラあった。




 

毎日ホントにそこに止めるのか?自問自答してみる



■E子さんちの基本情報

  • 共働き夫婦+子供二人(兄6歳、弟2歳)
  • ビルダーさんは信頼している地元工務店
  • 間取りを何度も練るがしっくりこず迷走中



E子さんちの計画中の「配置図」は、こんな感じだった↓



↑この配置を見て、あなたは何か思うことがありますか?

 

 

北に月極駐車場があり、その脇から敷地へ出入りする配置。
メイン道路は北側のみ。
東側は車道ではなく「狭い通路状」の道。

つまり家族や来客は、ほぼ北道路から玄関に向かう。




私は、↓①と②が気になった。




①自転車を止めてから玄関まで微妙に遠い。出かける際も然り。
②道路から入り、一旦玄関前を通り過ぎてからの表札やポスト類。

この2点が気になった。

 

 




 

つい…自転車は玄関横に置きたくなる


たまに乗る自転車ならば、多少遠くても止めるかもしれないが、習い事や通学で毎日使うようになると玄関から遠いことが面倒になり、せっかくサイクルポートを作っても、つい便利な玄関横に止めたくなるんじゃないか?と。

特に何も作ってない場合、玄関横は雨に濡れるけど、子供は自転車が濡れることより便利な方を取るだろうな…と。(←ひとつの事例だけど、我が家近所のママ友宅がまさにこの状態。サイクルポートがあるけど微妙に遠く、子供たちは屋根のない玄関横に駐輪しちゃってる汗




 

動線、プライバシーにも配慮したいインターホン配置


我が家のインターホンを鳴らす人物が、全員ウエルカムとは限らない。
何らかの勧誘など、インターホン越しにお断りする来訪者もあろうかと。

 

こういった来訪者も、ひとまずインターホンのある所まで立ち入ることになる。
玄関が道路から奥まった配置の場合、インターホンをどこに付けるのか?悩むところ。
 

  • インターホンを玄関から遠ざけたい派
  • インターホンが玄関近くでOK派


ざっくり、この2択になろうかと。

E子さんは、どちらかというと後者の「玄関近くでOK派」さんではあったものの、さすがに玄関を通り越しての「表札やポスト」は確かにちょっと…と、坂口の指摘で気づかれた。


さらに②の位置まで、いきなり来訪者が入ってくると、庭側から和室やリビングが丸見えになっちゃうし…
②の位置は屋根がないので、雨天時ポストから取り出す際、傘を差して…というのも面倒くさいよね、と。



 

 

 

なるべく玄関近くに駐輪場を


そこでこんな配置をご提案した↓

  • 自転車は、ポーチと車の間を抜け、玄関前に駐輪。
  • 宅内からも駐輪場の様子が何となくわかる。
  • インターホンやポストは、ポーチの屋根下へ配置。

 

ポストはともかく、インターホンをポーチ内に配置するのは意見が分かれるところではあるけど。
E子さんは、「ポーチまでは誰でもOK派」さんなのでアリ…ということでご提案。



この提案を気に入っていただき、実際に施工された。

完成後のポーチ、駐輪場付近の写真がコチラ↓



カーポートや駐輪場からポーチが近く、ポストもポーチ内にあるので濡れずに済む!

いいですね~。

最終的に表札は、ポーチ階段の手前に設置されたようですね!





E子さんからも「玄関前で大正解!」とコメントいただきましたキラキラ


E子さん、コメントや写真の提供ありがとうございます。
写真からも便利そうな様子が伝わってきます!





 

なるべく「立ち入られたくない派」さんには…


事例物件が変わりますが…

つい先日、間取り相談を受けられたOさんちを事例にちょこっとご紹介。


Oさんちは、間取り相談時点では、外構計画はまだノープラン状態。
カーポート2台用と来客や将来子供用などで4、5台止められればいいかな…
リビング前の庭の丸見え防止でちょっと目隠し塀も欲しいけど…

という程度で、まだ具体的には考えてない、という状態だった。

 

「インターホン類は道路近くに配置したい派」だけど「ポストは屋根のあるポーチ派」さんであったため、このような提案をした↓



①インターホンや表札は、道路に近い場所に配置。

②主に郵便やさんと自分たちのみが使うポストは、屋根のあるポーチへ配置。


表札やポスト、インターホンがすべて1か所まとめた機能門柱を道路とポーチの中間に配置するケースをよく見かける。


【パナソニック アーキフレーム】

もちろん、このタイプもスッキリまとまっていていいんだけど、屋根が無い場所に配置するケースが多く、雨天時のポストチェックや、帰宅後の動線的にちょっと面倒なこともチラホラ。

そういった場合に、ポストだけポーチ屋根の下に配置してはどう?と提案することが多い。





あなたの配置図はいかがですか?
インターホンやポスト、表札の位置、駐輪場や駐車スペースは快適そうですか?
荒天時や大きくなった子供たちの行動もイメージしつつ、日々ラクにできるといいですよね。




 

「家事動線、効率重視派」さんのための間取り相談