マイホームには是非「宅配ボックス」を設置したい!と思うなら、
間取りづくりの段階から、そのサイズ感、設置場所を具体的にイメージしておいた方がいいと思う。
我が家の玄関まわりの状態によっては、宅配ボックスにこだわると無理が生じる可能性も…。
そんな時は「置き配」を置いておける「倉庫設置」という手もある!という話。
パナソニック 宅配ボックス コンボ
最近、玄関先に「宅配ボックス」のある住宅をよく見かけるようになった。
帰宅後「不在連絡票」に電話して、再配達してもらって…という作業は、宅配する側はもちろん、受け取る自分も手間だし面倒なことなので、留守中、荷物が受け取れる宅配ボックスは大変便利なモノだと思う。
…が、数点デメリットもある。
- 小さいタイプにすると、入らない荷物が増える。(宅配便の方曰く…折角あるのに入らず持ち帰ることもあるらしい)
- 荷物は基本、1回分しか入らない。(入れるとロックがかかるので)
折角設置したのに、入らず持ち帰りだなんて…と思うと、なるべく大きなサイズにしたくなるよね…。
我が家は一日に2回以上届く可能性が高い…と思うと、宅配ボックス2個体制か…そこまでするのはチョットねぇ…とか。
間取り相談のお客さまKさんとHさんの実際に提案した内容を参考例として紹介しようと思う。
宅配ボックスを決める際、まず我が家に合うボックスの大きさを選択する。
(サイズの目安として…よく利用しているパナソニックのコンボを一例とする)
↑どのくらいまでの大きさの荷物を宅配ボックスで受け取りたいか?
↓受取可能な荷物の大きさから逆算すると、設置するボックスの大きさが決まる。
ボックスの大きさが決まったら、それをどのように設置するか?を決める。↓
↓こちらの設置方法は「コンボ」のみ。後付けコンボライトは対象外。
よく見かけるのは、インターホン、表札、門灯、ポストと宅配ボックスがすべてセットになったこういう機能門柱タイプ↓
カッコいいけど、なかなかいいお値段ですな…(↑これは定価だけど)
・・・・・
Kさんは、ひとまず「ミドルタイプ」くらいは欲しいよね…となった。
ミドルタイプのサイズは、巾39㎝×奥行き45㎝である。
では、これをKさんちの玄関付近のどこへ配置するか?なんだけど…
まず、Kさんちの当初玄関付近の原案はこんな感じだった↓
ビルダー図面を私が書き直したものなんだけど…
ポーチ周辺にそれなりにゆとりがあり、庇(点線の範囲)もあって宅配ボックスの配置には困らないように感じるが…
配置するならこのあたりかなぁ…と↓
なるべく屋根の下に配置したい!というご希望を思うと①がベストかと。
でも、①は駐輪場奥になるし、手前にすると、駐輪時ジャマだし…。
Kさんも玄関左手はスッキリさせたい…とのことで、迷ったあげくNG。
②は、位置的にはよいが、半分屋根から外れてしまうのでNG。
うーん、どうしましょうか…
- 宅配ボックス付きの門柱だと大きくなりがちなので、宅配ボックス機能だけ切り離して考えることに。
- ポーチのステージを広くして、小型物置を置く。
- その他の機能はコンパクト門柱を手前に配置。(取出口は屋根の下へ)
- 宅配は「留守時は置き配」を依頼しておき、小型物置を利用する。(屋根下から少し外れるが、ここは妥協可能とのこと)
- 物置には、置き配だけでなく、玄関周りの掃除道具や資源ゴミ置場としても利用する。
- 置き配荷物が心配なら、防犯カメラを玄関付近に設置しておく。
ちなみに↑ここで提案した機能門柱はこういうスリムな巾のタイプ↓
小型物置は、お好みのモノでいいけれど、Kさんちの図面に記載した参考商品は↓コレを提案。
Kさんちは、玄関右側から奥へ設備のメンテナンスで出入りできた方がいいので、奥行き薄め、高さ低めなタイプを提案した。
Kさんは、どこかに※資源ゴミ置き場が欲しいと思っていたそうで、
「兼用できて、ちょうどいい!」
「2つ目の荷物も受け取れていいね!」
と喜んでくださった。
※Kさんのイメージは、新聞雑誌などをイメージされていた。ニオイの出るゴミではないです。
宅配ボックスをご希望だけど、玄関付近に程よい場所が無い!という事例は多く…
間取り相談のお客さまHさんちも類似の事例。
当初提案されていた原案はコチラ↓
↑こちらもビルダー図面を私が作図し直したもの
Hさんの希望は以下の通り。
- 提案では素敵な植栽があるが来客用の車が置けないので要らない。
- 通勤用自転車をポーチの上に置きたい。
- 宅配ボックス
- 生協ボックス(←翌週まで空き箱の保管場所が欲しい)
- ポストは屋根のあるところがよい
盛りだくさんのご要望。
こちらも、表札、インターホン、門灯、ポスト、宅配ボックスが1つになった機能門柱を…と思うと、配置場所が難しい…
①は屋根の下でよいが、何となく邪魔な感じも。そもそも生協の空き箱は入らない。
②は、正面が道路を向いてよいが、屋根の下ではないのでNG。
では、こんな感じはどうでしょう?
- ポストは玄関左手。しっかり屋根の下へ。
- ポストをここに配置するため、玄関ドアの向きを変更。
- 「生協空き箱」と「置き配」、その他収納目的で小型物置をポーチに配置。(物置が屋根下でない部分は妥協するとのこと)
- 小型物置の目隠しも兼ね、側面に表札、インターホンなどを付ける塀を設置。
この配置でHさんに提案した物置はコチラ↓
■おすすめのポイント
・フタが上と正面の2方向開く。
・低めでポーチへの圧迫感抑え気味。
この配置で、こういう物置なら、玄関付近の景観を損ねず、でも毎日快適になっていいかも!とHさんに喜んでくださった。
・・・・・
このくらいの大きさのモノをここへ置く!
と初めにイメージできれば、それに見合った大きさのポーチにできる。
…が、暮らし始めてから、どこかに置くところがないか…となると、どうしても「取って付けた感」が出やすい。
あなたも「宅配ボックス」の設置を予定しているのなら、リストに入れておくだけでなく
、もっと具体的に調べて、我が家の間取り図に宅配ボックスのサイズを書き込み、
大きさに問題ないか?そこに屋根が要るかどうか、動線の検討など事前にされてはどうでしょうか。
場合によっては、KさんやHさんのように、「置き配として小型物置を利用する」方がメリットが多い場合もあるかも。
宅配ボックス1つと、置き配利用の物置という2カ所体制ってのもアリかも!
我が家も宅配は、かなり利用する方である。
多い日は、1日で2~3回届くなんてこともある。
幸い、私が在宅仕事なので再配達率の低い坂口家ではあるんだけど。
間取り相談のお客様邸で「置き配」を検討するようになったので…
我が家によく配達で来る佐川急便、クロネコヤマト、郵便局のいつものお兄さん達(おじさん含む)にあれこれ質問してみた。
■「置き配」を「屋外の倉庫に入れる」ことはしてくれるか?
はい、できます!
■「置き配」のとき、ハンコはどうしますか?倉庫に置くの?
いえ、ハンコ不要です!
■「置き配した」ことを知らせてくれる?(届いているか倉庫を確認するの面倒くさいので)
ご希望があれば不在連絡票でお知らせします!
つい先日、佐川のおにいさんに再配達してもらった時、どうやって「置き配済み」を知らせる?と具体的な方法を尋ねてみたら…
ボクは、赤点線枠に☑を付け、欄外に「倉庫に置きました」って書くようにしてます!と。
なるほど!それなら届いているかどうか?とイチイチ倉庫を確認しなくても済むよね。
まず基本は、「次回の留守時はどうして欲しいか」を我が家担当の人に伝える必要がある。
宅配の人って大体いつも同じ人よね?(たまに違う人のこともあるけど…)
新担当さんになったら再度伝える必要はあるけど、宅配依頼時に伝票にメモを入れられる場合もあるようなので、どこかのタイミングで置き配を依頼するとよいと思う。
届く荷物100%に対し「置き配可能」ではないかもしれないけど、
- 倉庫の容量に空きがあれば何個でも受け取りできる!
- 宅配ボックスより受取容量が大きい可能性大!
- 倉庫兼用なので、コスパが良い!
と、メリットは大きいと思う。
防犯的に心配な場合は、防犯カメラの利用も有効。
カメラがあることを宅配のお兄さんにお知らせすれば、お互い安心かと。(ちゃんと届けた/盗られない)
よろしければあなたも「置き配ボックス」検討してみてはどうでしょうか。