【初春の筑後編 その1】
2017年(平成29年)3月4日(土)、晴れ
「青ブロ」では毎年「雛祭り」にまつわる記事を掲載してますが、
今年は息子君の部活が休みのこの日、福岡県うきは市吉井町を訪れました
(毎度のことですが、今さら雛祭りなの~ってツッコミOKですよ~)
さっそく、吉井町観光案内所に車を停めて~
まずは、「おひなさまめぐり」のパンフレットを入手がてら、お雛様を見ました
吉井町とは江戸時代に有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄え、
白壁通りを中心に「伝統的建造物群保存地区」の選定を受け、
「筑後吉井おひなさまめぐり」を平成5年より始めたそうです
その後、テクテクと歩きだして~
綺麗な川沿いを歩いていくと~
「居蔵の館」に到着したので『はいチーズ』
『う~ん、さすが中学生になるとノリが悪いわ~』
昔は可愛くポーズ決めてくれたのにね~と思いつつ、中に入ると~
『う~ん、スゴい迫力だわ~』
また、室内には巨大な神棚があり、雛飾りより存在感あるなと思いつつ~
しっかり写真撮りましたぜ~
と言うことで、当館を後にして、テクテク歩くと雰囲気がよかったので~
何度言っても、くそ面白くないポーズでしかしてくれませんでした
ま~、思春期真っ盛りだから仕方ないのかなと思いつつ~
「素戔嗚(すさのお)神社」が見えてきたので、参拝し~
『今年は平和な一年でありますように』
『息子君が機嫌よく写真に写ってくれますように』
と静かに手を合わせました
(下のお願いは冗談ですからね~)
部屋の中にある雛飾りを順番に見て回り~
どれもこれも素敵だなと思いつつ~
さげもんも見物しましたよ~
その後、2階への階段を上ると~
これまた雛飾りがいっぱいあったので、あれこれ見て~
『おっ・・・』
「転落に注意せよ」なんて、立て札見ると喜ぶな~とか思ってると~
『チ~ん』
やっぱり小学生の頃が楽しかったな~としみじみ思っちゃったよ~
河童をいっぱい見つけて~
『あはは・・・』
漸く笑顔いっぱいで河童に触れ合い~
やっといつもの息子君らしくなってきたよ~
その後「丸一屋」に行くと~
日本最大級のお雛様が展示されてたよ~
因みに、このお雛様は150年以上前に作られ、
男雛は高さ87cm、横幅73cm、女雛は高さ100cm、横幅78cmもあるんだよ~
恰好いい魚の飾り物を発見したよ~
その後「からあげ稲田屋」を発見し中に入ると~
「当店自慢唐揚げです。中津から嫁に来てから43年になります」の貼り紙を見つけ、
こういう貼り紙をみつけると嬉しいな~と思っちゃったよ~
そして、お目当ての中津ゆかりの唐揚げを食べると~
『メッチャ美味いよ~~~』
やっぱりニンニクたっぷりの中津唐揚げは美味しかったよ~
そして、駐車場に戻る道すがら、河童を再び見つけ~
『あはは・・・』
やっぱりこういう写真がないと、「青ブロ」じゃないよね~
本シリーズはまだまだ続きますよ~
【「青ブロ」のバックナンバー】
「柳川雛祭り」
「日田雛祭り」
「飯塚雛祭り」
