「ヒル」について考察しています・・(^。^)

 

 

 

 

 

 

「ヒル」といえば「ナメクジ」に似てますね! (・∀・)

 

 

 

       

 

 

 

「ナメクジ」の別名は「ナメクジラ」!

 

 

 この「ナメクジラ」は、ナメクジクジラが融合した巨大な妖怪の名前でもあります。

   

        「ナメクジラ」

 

         

             ❇︎ イメージです

 

 

 

「クジラ」といえば、漁業の神として神格化されたクジラのことを「エビス」といい、七福神の「恵比寿」と同一視されています。

 

 

 

     「クジラ」=「恵比寿」?

 

 

 

     

 

 

 

 

  ここでまた「恵比寿」が登場! (^。^)

 

 

 

「エビス」→「ヒルコ」→「ヒル」→「ナメクジ」→「ナメクジラ」

 

→「クジラ」→「エビス」?

 

 

          

 

 

 

 

 そして「ナメクジ」の方は、「三すくみ」の語源とされる

「蛇・ナメクジ・カエルの関係」で、蛇に勝つとされています。

 

 

(❇︎「三すくみ」=三つの者が互いに得意な相手と苦手な相手を一つずつ持つことで、三者とも身動きが取れなくなるような状態)

 

 

 

蛇はナメクジを恐れ、ナメクジはカエルを恐れ、カエルは蛇を恐れる

 

 

 

       

         葛飾北斎「三竦の図」(部分)  

 

 

 

 実際、ナメクジは蛇に勝てないので、これはただのたとえ話ということになります。

 

 

・・ですが、わざわざここに「蛇とナメクジ」を登場させていることが、自分には「お腹の中で寄生虫が毒を出したり、血を吸ったりして腸(ヘビ?)を痛めつけること」を表しているように思えるのです。 (超個人的な解釈 ( ゚д゚))

 

 

                 

 

 

 

 

  また、「ナメ・クジ= 「宝くじ・おみくじ」の「籤(くじ)」

 

 

「宝くじ売り場」には「クジラ」がいるのです。(クーちゃん!) 

 

 

 

          

 

 

 

 そして、「クジ」は「九字(クジ)」とも。

 

 

「九字」は強力な結界です。

 

 

(九つの呪文を唱え「九字を切る」ことで結界を張ります)

 

 

      

 

 

 

 

「ナメクジ」「ナメクジラ」「クジラ」→  「エビス」

 

=「ヒルコ」→「ヒル」?

 

 

クジラ」→「宝籤(クジ)」「九字(クジ)」?

 

 

 

「籤(クジ)を引く」  「ナメクジを引く」?

 

 

       

 

 

「九字(クジ)を切る」 「ナメクジを切る」?

 

 

 

        

 

 

 

 

  ・・いろいろなワードが浮かびます・・(°▽°)

 

 

 

これらが関係あるのかないのかわかりませんが、何か関係あるような気もするので、またこれからも考えてみたいと思います (・∀・)

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

❇︎  千と千尋の「ナメクジ女」にはどんな意味があるのでしょうね?

 

 

 

          

 

 

 

      ・・そして、こちらは・・? ( ´ ▽ ` )