前回、ルネッサンス期の銅版画「メランコリア l 」を取り上げました。

     

前回の記事はこちら

  ↓

 

  

 

     「メランコリア l 」  アルブレヒト・デューラー作

 

 

           

 

 

この絵を憂鬱の擬人化」と説明しましたが、この「憂鬱」とは、古代医学「四体液説」における人間の4つの性格のうちの1つをいうのだそうです。

 

 

「四体液説」とは「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」の4種類を人間の基本体液とし、そのバランスが崩れると病気になるとする体液病理説です。

 

 古代インドやギリシャで唱えられました。

 

         

 そして人間の気質も、この4体液のバランスから決まるとされているのです。

 

           

 

 

 

このうち「黒胆汁」が過剰な人は「憂鬱質」になることから、古代ギリシャ語の「黒い=メラーネ」と「胆汁=コリア」を合わせて、憂鬱を意味する「メランコリア」という言葉が生まれました。

 

 

       

          黒胆汁多いんだよネ!

 

 

この「憂鬱」という言葉、ロシア語では「トスカ」といいます。

 

 

そしてロシアでは、鬱状態になることを「トスカに噛まれた」というそうです。

 

 

「私たちは、生まれた時から心の中に「トスカ」が棲んでいて、「トスカ」に噛まれたら元気がなくなってしまう」

「そんな時はじっとして「トスカ」が治まるのを待てばいい」


 

・・ロシアのお母さんは子どもにそう教えるのだそうです。

 

 

      (憂鬱=トスカ= 生き物? (・Д・)))

 


                        

 

 

 

この「トスカ」はロシアのマクシムゴーリキーの小説のタイトルになっていますが、小説家・二葉亭四迷はこれを「ふさぎの虫」と訳しました。

 

                

 

 

人間は生まれてくる時、魂の中に一匹の厄介な虫を宿している。

 

普段はおとなしくしているけれど、何かのときにハートにちくっと噛み付く。

 

そこから注ぎ込まれた「毒液」黒いインクのように広がり

心の中は「憂鬱」に満たされてしまうのだ。

 

 

(「黒い毒液」とはまるで「黒胆汁」のようですね! ( ゚д゚))

 

 

          

 

 

 

この「ふさぎの虫とは一般的に、気分が晴れないことを、体内にいる虫のしわざとする比喩的な表現ですよね。

 

 

でももしかしたら、比喩じゃなく、本当にそんな虫がいたりして? (((;゚Д゚)))

 

 

 

 「憂鬱」とは、ふさぎの虫の毒液が、体内で広がること? 

 

 

    ・・だったりして? ( ゚д゚)?

 

 

           

            毒液を注入じゃ!

 

 

 

そしてその「ふさぎの虫」とは、もしかしたら「三尸(さんし)」のことなのではないでしょうか・・? (・Д・)

 

 

 (三尸(さんし)=人体に棲み、宿主の寿命を縮める虫)

 

 

 

      

           またまた登場  ハロー♪

 

 

 

・・いろいろ掘ってもやっぱりここに着地・・? (゚∀゚)  

 

 

 

 

 

            オマケ・・♪ (^。^)

 

 

 

              「ふさぎ虫」発見!  ( ´▽`)

 

 

 

   

 

 

                    

 

  歌川芳虎「諸病諸薬の戦ひの図」の一部分

 

  擬人化した薬「錦袋円」が「ふさぎ虫」を持ち上げている