聖書でいわれる「禁断の果実」について、今までいろいろと書いてきました (・∀・)

 

 

 

 

 

この「禁断の果実」が何を指すかは、明確にされていません。

 

 

自分ではこれを、ユダヤ教で「コムギ」という説があることから「穀物」のことでは? と解釈していました。

 

(一般的には「リンゴ」といわれますね (・∀・))

 

 

  ですが最近、違う考えが浮かびました。

 

 

 

 

 

 

この「禁断の果実」は「知恵の実」ともいわれます。

 

 

「知恵の実」とは、「善悪の知識の樹」とも呼ばれる「知恵の樹」の果実です。

 

 

「知恵」・・とあることから、知恵によって創造された食べ物」と解釈できたりして? ( ゚д゚)

 

 

 つまり、もともとは存在しなかった、作られた食べ物。 

 

加工され、何からできているのかわからないような、原型を留めない食べ物。

 

「調理されたもの」・・ということですね!

 

 

      

 

 

 

「料理」って「化学」ですよね! (・∀・)

 

 

そしてそれは、全く別の物に変化させる「錬金術」といえるのでは?  

 

 

つまり、「料理人」=「化学者」=「錬金術師」! ( ´ ▽ ` )

 

 

 

         

 

 

 

たとえばさつま揚げなどの練り物は、一見魚からできているとはわかりませんよね。

 

 

ある意味、知恵を使った芸術作品といえますね! (・∀・)

 

 

でもそれを成形し固めるために、いろいろな添加物(つなぎ)が入っているのかも・・?

 

 

   

 

 

 

以前「石灰化」という記事を書いたのですが、その時調べていて、食品は製造過程で添加される添加物は「加工助剤」になるため原材料名欄への表示義務はない、ということを知りました。

 

なので、知らないだけで実は意外と入っているのかもしれません?

 ( ゚д゚)?

 

 

もしかしたら、その微量な加工助剤が蓄積していくのかも・・?

(憶測にすぎませんが・・^_^;)

 

 

(そう思うと、潰して捏ねて違う形になっているものじゃなく、そのまま食べられるフルーツ、魚を焼くだけ、肉を焼くだけ・・などのシンプルなものがいいのかも・・?( ゚д゚)?)

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

・・なんだか話が異次元にワープして、全く聖書の知恵の実の話ではなくなってしまいました・・( ̄▽ ̄;)

 

 

そもそも、アダムが最初の人間なので、料理人がいること自体が違ってるし・・

 

(そして「果実」でも何でもないし!(゚∀゚))

  

 

 

でも、聖書も実際のことではなく、何かの比喩的な表現なのでは? と思うのです(違う?(^。^) )

 

           

 

 

 

・・いろいろ書きましたが・・

 

 

あまりにも複雑な工程を経た、ある意味芸術作品といえるような食べ物は、もしかしたら固めるためにいろいろなものが入っていて、それが体内に張り付いて、内側から張り子のようになってしまうのかもしれません・・?

 

(なーんて、憶測ですよー( ´ ▽ ` ))

 

 

 

    

 

 

 

      

 

 

 

今回「知恵の果実」ではなく「自分が食について思ったこと」になってしまいました・・( ̄∇ ̄)