円周率「π(パイ)」と、お菓子の「pie(パイ)」を掛けていろいろ書いています ^ ^

 

         

 

 

 

 

 

pie(パイ)といえばたくさんの種類がありますが・・

 

 

その中でもメジャーな「アップルパイ」!  ( ´ ▽ ` )

 

    

 

 

アップルパイは、表面の網目が特徴ですね。

 

 

            

  

 

これは「ラティス」というそうです。

 

 

ラティスとは「格子状の柵」の意味です。

 

       

 

 

そして、意外だったのですが、このラティスは日本独自のもののようです。(海外のアップルパイはもっとシンプルな形が多い)

 

   

このラティス(網目)は、まるで竹でできた「蒸籠(せいろ)」の蓋のようですよね! ( ゚д゚)

 

 

       

 

       

     

        

 

これを見ると、「ざるかぶり犬」を思い出します・・(・∀・)

 

 

          

 

 

 

 このざるをかぶった姿が、

 

「本当の力に蓋をしている」「真実が見えていない」

 

・・という意味に思えるのです。

 

 

(「籠の中の鳥」みたいに・・「ざるの中の犬」?(^。^))

 

      

   

 

前回までの記事で、デンプン質のお菓子は、食べるとお腹の中で糊状になり、やがて硬くなって腸を塞いでしまうのでは? と、勝手な憶測を書きました。

 

         

 

 

 

パイはとっても美味しいけれど、消化できないほど食べてしまうと、残ったデンプンが固まって、それが網のように何かを封印してしまうのかも・・?  

 

 

 なーんて、思ってしまうのでした! ( ´ ▽ ` )

 

 

 

       

    食べ過ぎ注意?