円周率「π(パイ)」と、お菓子の「pie(パイ)」を掛けていろいろ書いています ^ ^

 

前回はこちら

 ↓

 

 

お菓子といえば、「不思議の国のアリス」ではケーキやビスケットなどお菓子がたくさん登場しますが、その中でこんな描写があります。

 

 アリスが驚いたことがあります。

 

 小石は床にころがると、みるみる小さなケーキに変わっていくのです。

 

     

 

 

そして、「お菓子を食べると、喉が詰まる」・・ような表現が、作中に何度も出てきます。

 

 

赤のクイーン:「召し上がる、ビスケット?」

 

それを受け取ると、どうにかこうにか食べたのですが、とてもぱさぱさしていたので、生まれてこのかた、こんなに喉がつまったことはない と思いました。

 

                         

 

 

その件はこちらにも

  ↓

 

 

「砂糖」には「砂」の字が入っています。

 

 サンドイッチの「サンド」や、ビスケットの「サブレ」は

「sand (砂)」が語源です。

 

食後のお菓子を「デザート」といいますが、なぜか「砂漠」も、「デザート」です。

 

        

 

 

さらに、「小麦粘土」という、小麦から作られた粘土があります。

 

         

 

「小麦の成分は、粘土になる」ということですね・・ ( ゚д゚)

 

 

そういえば「パンフラワー」という粘土手芸がありますが、これはもともとメキシコや中南米で、余ったパンを素材に花を作ったことが由来です。

 

                   

 

 

     「小麦」=「粘土」?

 

 

・・そして、粘土は硬くなり  →「石」→「岩」になる?

 

 

これが「天岩戸(あめのいわと)」=「飴の岩戸(あめのいわと)」

のことだったりして?( ゚д゚)

 

 

そして、キリスト教などで言われる「土人形」「泥人形」の意味?

 

         

 

 

 

 ・・そのことを象徴しているように思うのが・・(自分だけ?)

 

 

「赤ずきん」や「オオカミと七匹の子ヤギ」の「オオカミ」(^。^)

 

 

弱者を襲ったオオカミは、報復に、お腹に石を詰められて、結局そのせいで死んでしまいます。

 

 

     

 

 

 

日本のオオカミの語源は「大神」なので、本来オオカミは、神性視される印象があるのですが、童話や一般的なイメージでは悪者にされていますよね。 

 

(童話って、実は善人と悪人が逆に描かれるパターンが多い気がしています)

 

     

        ヒドイよ!💢

 

 

 

 

・・いろいろ書きましたが・・^ ^

 

 

「飴の岩戸を割ること」=「π・pie(パイ)を解くこと」?

 

 

        

 

 

・・この件に関しては、興味深いので、さらに考えていきたいと思います (・∀・)