前回、古代ギリシャの世界のへそ「オンパロス」を取り上げました。

 

  

   「オンパロス」

 

 

 

前回の記事はこちら

  ↓


 

 

オンパロスについて調べていると、この石が

 

須弥山石(しゅみせんせき)」に似ている

 

・・と指摘している記事をいくつか見つけました。

 

 

 

  その「須弥山石」を調べると・・

 

 

        

 

 

・・似てますよね!  (・Д・)

 

 

この「須弥山石」は、明治35年 飛鳥の石神遺跡で出土した重要文化財の石造物です。

 

全体の形や山型の浮彫が、仏教世界の中心「須弥山(しゅみせん)」を表しているといわれます。

 

現在は飛鳥資料館に保管され、そのレプリカが庭に展示されています。

 

       

(庭に展示されているレプリカ)

 

 

 

 

「須弥山(しゅみせん)」とは、仏教の宇宙観で

 

 

「世界の中心にそびえる山」をいいます。

 

 

 

 

 

「須弥山石」が世界の中心にそびえる山・・( ゚д゚)

 

 

             

 

 

 

もし前述のようにこの「須弥山石」にオンパロスと同じ意味があり、「へそ」を表しているのだとしたら・・

 

 

    「須弥山=へそ」

 

 

・・てことになりますよね  (・Д・)

 

              

 

 

 

 

   じゃあ、「須弥山=へそ」

 

 

→「へそ=宇宙の中心」という意味?

 

 

   

 

 

 

 

   ・・やっぱり・・( ゚д゚)

 

 

 

    「宇宙の中心」は「自分の中心」?

 

 

 

          

 

 

 

 

 

            

 

            

 

      

 

 

 

・・ということなのかもしれません・・(意味不明? ( ´ ▽ ` ))