前回「青面金剛(しょうめんこんごう)」について書きました。
「青面金剛(しょうめんこんごう)」とは、中国の道教に由来し、日本の庚申信仰から独自に発展した「庚申講(こうしんこう)」の神さまです。
この神さまは「六臂(ろっぴ=六本の腕)」を持つといわれます。
・・ですが、四臂(よんぴ)は悪鬼の時の姿になるため、六臂(ろっぴ)にして造られた、とする説があるようです。
もともとは「四臂(よんぴ=四本の腕)」だった・・?
・・それは「✖️」の形といえないでしょうか・・? ( ゚д゚)
四本腕の神さまを・・
後ろから見ると・・
「✖️」の形
・・に見えないでしょうか? (・Д・) ( ムリヤリすぎ!?)
「✖️」については「襷(たすき)→ タスク」と考え、「責務・義務」のような意味があるのでは?
・・と以前考察しました。
また、「〆」と同じように「封をする」「封印」の意味があるような気がします。
前回、青面金剛の「青面(しょうめん)」には「後ろの正面(しょうめん)」の意味があるのでは?・・と推測しました。
なので、もし仮に「四臂(よんぴ)」に「✖️」の意味があるとしたら・・
「後ろの正面の神さまが封印されている」
・・といえたりして・・? (=さらにムリヤリ^_^;)
この青面金剛は、体内の毒虫・三尸を押さえる神とされています。
封印されていたら「三尸」を押さえられない・・?
炎で「三尸」を焼き尽くせない・・??
この神さまを転がして位置を変えると「✖️」が「➕」に変わり、何かに火がつき力を発動できるのかもしれません・・? (・∀・)
(=意味不明!)
自分には、この神さまには「栗・団栗(どんぐり)」=「宝珠」の意味があるのでは? と思えるんです。
いろいろな青面金剛
・・クリボーでは? 🌰 (違う? (゚∀゚))
「どんぐりころころ どんぶりこ・・」
・・今はお池にはまっているだけ・・
お山に帰ることができたら、本来の力を発揮できる・・
・・そんなふうに、思っちゃうのでした・・(^。^)
(全く意味不明ですよね!! ( ̄∇ ̄))
栗・宝珠についてはこちらにも