少し前から、狸のおへそに描かれるような「✖️印」の意味が気になっていました。

 

 

 

 

そうしたら最近、「襷(たすき)」が「✖️印」だったことを思い出しました (・∀・)

 

 

      

 

斜め十字に紐を交差させる「襷掛け(たすきがけ)」は、作業の際などに着物の袖が邪魔にならないように行われます。

 

 

      

 

 

 

この赤の「❌」を見ていたら、「くくり猿」を思い出しました。

 

 

「くくり猿」は、飛騨の「さるぼぼ」をくくりつけたような形のお猿の人形です。

 

 

                   

  さるぼぼ

 

 

 この人形は吊るして飾られますが・・

 

         

 

 

上から見たら「❌」に見えると思うのです。

 

 

    

 

 

 

・・ここに何かの共通点があるような? (ない? ( ゚д゚))

 

(個人的には何かを封印されている印象を感じます)

 

             

 

 

 

さきほどの「襷(たすき)」は、陸上競技にも使われますね。

 

          

 

 

駅伝の、「襷を繋ぐ(たすきをつなぐ)」

 

 

 

 

リレーの「アンカー」も、襷(たすき)をつけてゴールのテープを切ります。

 

    

 

 

 

「襷(たすき)」には「(前任者から)任務を引き継ぐ」という意味があるように思えます (・∀・)

 

 

 

この「襷(タスキ)」に音が似ている「タスク(task)」という言葉は「(やるべき)仕事、任務、作業」という意味です。

 

 

「責務を担う(になう)」「義務がある」という印象なので、

「襷(タスキ)」の意味と似ているような・・( ゚д゚) 

 

 

 

 話は「✖️」に戻りますが、これは掛け算の記号でもありますね。

 

    

 

 

 この掛け算の答えのことを「積(せき)」といいます。

 

「積」という字の意味は「積む・積もる・積み重ねる」

 

   =「積み(つみ)」ですね! (・∀・)

 

 

「積み(つみ)」=「罪(つみ)」?

 

 

  さらに「✖️」は「バツ」と読みます。

 

 

  じゃあ 「✖️」=「積み と バツ」

  

      =「罪と罰」・・?  (・Д・)

 

 

 

「罪と罰」といえば・・

 

 

「十字架を担ぐ(かつぐ)」イエス! 

 

 

   

 

 

この時、十字架は「✖️」になっています。

 

 

「✖️を背負う」=「✖️(罪と罰)を背負う」?

 

 

「タスク(責務)を担う(になう)」? 「十字架=タスクバー」? 

 

「タスクバーを担ぐ(かつぐ)イエス」?  (ええっ? ( ̄▽ ̄;))

 

(担ぐ(かつぐ)と担う(になう)は、同じ漢字です)

 

 

  タスク(バー)を担ぐイエス!?

 

 

 

そして磔の時、十字架は「➕」になります。

 

 

              

 

 

 

「✖️」→「➕」へ

 

 

「➕」は漢数字で「じゅう(10)」

 

 

「じゅう」→「じゆう」→「自由」?

 

 

「✖️(罪と罰)」から「➕(自由)」へ ?

 

 

    

 

 

 

何かが「➕」になったことで「罪と罰」から解放された?

 

 

どこかの軸が傾いていた?

 

✖️を回転させて➕にすれば、歪みを正し、天界に引き上げられる?

 

 

「タスク(✖️)を担(かつ)ぎ、

 

   悲しみの道(ヴィア・ドロローサ)を繋ぎ、

 

  ゴルゴタの丘で自由(➕)になる」?

 

 

 

「✖️」から「➕」へ

 

 

・・イエスの話は、もしかしたらそんなことを意味しているのでは・・?  

 

・・なーんて気がしてしまうのでした・・

(怒られる〜!! ( ̄▽ ̄;))

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに千尋も「タスキ」を掛けていますね ♪(^。^)