前回の続きです・・^ ^

 

 

 

 

 

    「信楽焼の狸」について  お願い

 

 

 

 

 

 

独特の風貌で印象的な「信楽焼の狸」

 

商売繁盛の「縁起物」とされていますね。

 

 

その理由は、

 

「たぬき」→「他抜き」→「他を抜く」

 

・・という意味になるからのようです。

 

 

 

愛嬌のあるスタイルは、明治時代の陶芸家・藤原鐡造氏が確立させたといわれます。

 

「鐡造(てつぞう)」・・まるで鉄を作るような名前ですが、鉄じゃなく陶器を作っていたんですね! (^。^)

 

 

 

 

 

 

特徴ある姿は「八相縁起」と呼ばれる8つの縁起を表しています。

 

 

「笠」:   災難から身を守る

 

「笑顔」:   愛想よく

 

「大きな目」:    正しい判断

 

「大きなお腹」:   冷静さと大胆さ・太っ腹

 

「太い尻尾」:   しっかりとした終わり 

 

「徳利」:   人徳

 

「通い帳」:   信用

 

「金袋」: 金運

 

 

         

 

 

この「通い帳」とはかつて買物に使われた帳面のことで、客は店でこの帳面に買物の明細を書き込んでもらい、代金は盆や年末にまとめて支払っていたそうです。(=掛け買い)

 

 

なのでこれを持っている狸は信用があるということですね!(^。^)

 

 

      

 

 

 

「徳利」を持っているのは、徳利をもって和尚さんのお酒を買いに行く「酒買い小僧」をイメージしたといわれます。

 

 

  

 

 

 

 徳利に描かれた「○に八の字」の由来については、

 

「八方丸く収まる」

「末広がりで縁起がよい」

「尾張徳川家の合印(あいじるし)」

「徳川家康のあだ名が「たぬき」であったため」

 

・・と諸説あるようです。

 

(合印:他者と区別するための印)

 

 

        

 

 

 

「信楽狸」・・

 

 

尾張徳川家の「尾張(おわり)」と、狸の太い尻尾がしっかりした「終わり(おわり)」を表すことは、何か関係があるでしょうか?

 

 

「太い尻尾」で「終わり良ければ全て良し」?

 

「○に八の字」で「八方丸くおさまる」?

 

 

・・どちらも「円満な終焉」を表しているような・・? 

 

 

  そんな意味に思える「信楽狸」♪

 

 

       

 

 

 

 

何かの「良き終わり」の象徴なのかもしれません・・? ( ´ ▽ ` )

 

 

 

 

         よきかな〜?