これに似ているものが浮かびます・・
高千穂峰の「天逆鉾(あめのさかほこ)」です。
「天逆鉾」とは宮崎県、高千穂峰の山頂に突き刺さっている、穂先が三つある「鉾(ほこ)」のことです。
由来については、天孫降臨の際ニニギノミコトがこの鉾で、たなびく雲をかき分けながら降り立つ所を探り、地上に降りて山頂に突き立てた・・など、諸説あるようです。
高千穂峰山頂に立つ「天逆鉾」
・・フォークが逆向きにささっているようですね! (・∀・)
こちらは「鉾(ほこ)」で、三叉槍は「槍(やり)」ですが、どちらも穂先が三つに分かれているので、同じような意味なのではないでしょうか?
・・そして「槍(やり)」、といえば思いだすのが、印象的なエヴァンゲリオンのシンジ君の・・
「槍(やり)があれば、全部やり直せる!」
・・という言葉です。
そして抜いてはいけない槍を抜き、「ボクが槍を抜いたから・・」と悔やむのです。 (いつも気の毒なシンジくん ^_^;)
この「やり」は、動詞として用いると・・
「やり抜く」
「やり投げ」
「やり通す」
「やり遂げる」
「やり残す」
「やり直す」
・・と、いろいろな使い方ができますね。(・∀・)
さきほどのシンジ君が「やり直せる」と思った槍は、ある場所に突き刺さっていました。
突き刺さって、以前から「残って」いたわけです。
これを「槍(やり)」と似たような「杭(くい)」に置き換えてみると・・
「槍(やり)残す」→ 「杭(くい)が残る」→「悔い(くい)が残る」
→「食い(くい)が、残る」?
「食べ物が、残っている」・・ということだったりして?
(ムリヤリすぎ?( ´▽`))
そうくるか?
前回、三叉槍を「フォーク」の意味では? と解釈したので、
「槍(やり)残した」を「食」と関係があると考えてみます。
→「槍(やり)残した」→「フォーク(で食べた物)が、残っている」
→ 消化しきれなかった食べ物が(お腹の中に)、「残っている」
→ 残って、固まって、「詰まっている」
それが、「詰み」→「罪(つみ)」
「罪」=「消化不良」? 「食べ残し」?・・( ´▽`)
そこにカビが生えたり、虫が湧いたりして発酵し、お腹が「腐海」状態になっちゃうよ! ・・みたいな・・(゚∀゚)
もしかしたら「三叉槍」は、そんな注意を促しているのかもしれません・・?(なーんてね!( ´ ▽ ` ) )
食の詰まりを解消し、役目を終えたフォークを抜いて、逆向きにして突き立てる・・(=槍を直す)
腐海が透き通る海に変わり、槍を直せば、何かをやり直せるかもしれません!? ( ´ ▽ ` )
汝の神殿を清浄に ♪
・・またまた『意味不明』な、ムリヤリ解釈、でした!( ̄∇ ̄)!
・・余談ですが、
「天逆鉾(あめのさかほこ)」は呪術廻戦にも登場します ♪ (・∀・)
はい、お疲れ!
刃が一本欠けた「天逆鉾」 伏黒甚爾の武器・特級呪物!^o^