以前「葵紋」について取り上げました。
↓
「葵紋」は徳川家の紋(もともとは賀茂神社)として有名ですが、この「葵」の字が入った「蒲葵(びろう)」という、亜熱帯に分布するヤシ科の植物があります。
「葵」が入っていることから、何か共通した意味(高貴な?)があるような気がして、調べてみました。
「蒲葵(びろう)」は古代から非常に神聖な植物とみなされていたようです。
「蒲葵(びろう)」
平安時代の王朝・天皇制において最も神聖な植物として、松竹梅よりも重要視され、上級貴族の牛車の屋根材や、大嘗祭で天皇が禊を行う百子帳(ひゃくしちょう)の屋根材に用いられていました。
「高貴な存在の象徴」・・というわけですね! (・Д・)
天皇が禊を行う百子帳の想像図(「扇」吉野裕子著より)
この「蒲葵(びろう)」、沖縄地方では「クバ」と呼ばれます。
クバからは扇が作られますが、民俗学者・吉野裕子さんの説では、このクバこそが扇の起源なのだそうです。
そして風を送るための道具ではなく、呪具としての意味があったのでは? と推測されています。
「クバ扇」(クバオージ)
沖縄の離島、神の島といわれる「久高島」でもクバは重要視され、さまざまな儀式で用いられています。
久高島には12年に1度行われる「イザイホー」という、島の女性が神女(呪女(ノロ))になる祭事があるのですが、その際もこのクバが重要な役割を担っていたようです。
「イザイホー」
(現在は後継者不足で行われていない)
神聖であり、高貴な存在の象徴であり・・
・・特別な呪具としての意味を持つ?「クバ」・・
この「クバ」というワードからは、いろいろなことを連想しちゃうんですよね! (・Д・)
いままで考察してきた・・
「クババ」「キューブ(立方体)」「98」「クワ」「桑」
「カーバ」「クッパ(98)」?(^。^)
何か関連があるでしょうか・・??
↓
「宇宙の羅針盤(下)」には、
「98は「九十八」とも書けるから、「こ・と・ば」と読むこともできる」
「98には「自分を守る」「城壁」という意味がある」
と書かれています。
「クバ(98)(ことば)で、天井を守っている」
・・ということでしょうか??
屋根をクバで覆う
沖縄においてクバは、
世の始まり=「蒲葵ぬ葉世(クバヌフアユー)」に関わる神木
・・とされているのだそうです。
世界の始まり・・
「天地開闢」に関係している・・!?( ゚д゚)
・・そんなところを、またこれからも考えてみたいです・・(・∀・)