↓
そう考えた場合の北極星の位置に思える、頭頂の「大泉門(だいせんもん)」は、大人になると閉じてしまいます。
頭の天辺にある「大泉門(だいせんもん)」
仏陀のような覚醒者は、この部分が盛り上がり「肉髻(にっけい)」というものができていますね。
「肉髻(にっけい)」= 覚醒者の頭部の膨らみ
この大泉門と同じ意味に思えるのが・・
「天辺孔(てへんのあな)」
頭蓋のように?思える「兜(かぶと)」のてっぺんには、こう呼ばれる穴が作られていて、そこは「神様が降りる場所」といわれます。
それを取り囲む「八幡座(はちまんざ)」は「戦いの神を降ろすための場所」となっているようです。
「八幡座(はちまんざ)」
八幡座は「穴の周囲を取り囲み、神の領域を守るエリア」というわけですね。
ですが兜を頭蓋として考えると、そこがきつく締まると大泉門が緩まず、脳の稼働率が下がるように思えます。
「守っているけど、締め付けてもいる」
「八幡座(はちまんざ)」=「箍(たが)」のようなもの?
黒い部分が「箍(たが)」
孫悟空も「緊箍児(きんこじ)」という箍(たが)がはめられていましたね。(=これは呪文で締まります!)
だれもが、目には見えない「箍(たが)」のようなものがはまっているのかもしれません? (それを外せば仏陀になれる?(^。^))
「北斗七星」は、この「箍(たが)」の意味なのでは?
北斗七星は、輔星(アルコル)を入れ「北斗八星」とする考えがあります。
そして昔、箍 (たが)が由来で「多賀(たが)の星」といわれていたそうです。
「多賀の星」=「箍(たが)の星」
その件についてはこちらに
↓
さきほどの兜では、「天辺孔(てへんのあな)」からは、
「萎烏帽子(なええぼし)」の先を出すことになっています。
(萎烏帽子=黒く薄い布の頭巾)
ちょろんと出た「萎烏帽子(なええぼし)」
「烏帽子(えぼし)」=烏(からす)の字が入っていますね! (・∀・)
「北斗七星(=大熊座)」を越えると「烏(からす)」が迎えに来ることになっている・・(「熊の次は烏の法則」=自説!^o^)
(=神武東征神話・熊野上陸と「八咫烏(やたがらす)」)
この穴から出た「萎烏帽子(なええぼし)」は「肉髻(にっけい)」の比喩なのではないでしょうか?
「箍(たが)」を外して「大泉門」が緩まれば、脳が開いて、だれもが仏陀になれるかもしれません・・?
「八幡座(はちまんざ)」=「北斗七(八)星」
=「箍(たが)」=「守ってくれるけれど、締め付けてもいるもの」
「鉢巻(はちまき)」も同じ意味かも? (8の封印)
ついでに「ケルビム」も・・?(違う?(^。^))
・・意味不明?かもしれませんが、とりあえず自分の考えをまとめてみました。
外側の世界の答えは、内側にあるのでは・・?
そんなふうに思えるのでした・・(・∀・)