前回、よく絵で描かれるくるりんとした「三日月」は、実は北斗七星の枡(マス)の部分を表していたりして・・?

 

 

・・というトンデモ論を書きました。

 

   

           

 

 

 

 それは北斗七星を、

 

  枡(ます)・四星 =「イザナギ」

 

  柄(え)・三星 =「イザナミ」  

 

  柄(え)をはめる部分 =「箍(たが)」 

 

 

(「儺の國の星」をもとに)

 

 

・・とする説があるからと、あの形の月が実際には存在しないという理由からです。

 

 

その件についてはこちら

   ↓

 

 

 

この三日月と三つ星が使われている紋は、他にもありますが・・

 

    

 

 

これらの三つ星は「オリオン座の三つ星」と説明されています。

 

 

そしてオリオンの腰の部分にあたるため「オリオンベルト」と呼ばれます。

 

 

    

 オリオンのベルト

 

 

 

   この「オリオンベルト」が自分には、

 

 

   「(腰に)縛っている綱」=「茅の輪」

 

=「くぐり抜けると次の次元へ行ける境界線」

 

 

・・のように思えるんです。

 

 

           

                 な〜んて^_^;     

「綱取り」→横の綱を取る?

 

 

 

 

そしてまた「オリオンベルト」といえば、旧約聖書にこのような記述があります。

 

 

「君はプレアデスの鎖を結ぶことができるか

 

  オリオンの綱を解くことができるか」

 

 

 

  さらにこう続きます・・

 

 

北斗とその子星を導くことができるか 」

 

 

( 旧約聖書『ヨブ記』第38章)

 

 

 

 

箍(タガ)を外して、綱を解き、枡(マス)を自由にする」

 

 

 

・・ということでしょうか・・?? ( ゚д゚)

 

 

 

   「オリオンの綱」=「三つ星」=「イザナミ」

 

 

=「イザナギ(枡(マス))を黄泉の国に縛り付けている綱」?

 

 

 

            

 

 

 

 

 

「縛られている何かを解き、境界線を越え、

 

 

    次の次元へ向かおう!」

 

 

 

 

・・・そんな意味に思えてしまうのでした・・(・∀・)

 

 

 

 

     

      

                        新時代へ!