「菊理媛(ククリヒメ)」(キクリヒメ)を考えてみました^ ^

 

 

   

    ククリヒメ ♪

 

 

 

「ククリヒメ」とは、黄泉の国から黄泉平坂(よもつひらさか)に逃げてきたイザナギに、泉守道者(ヨモツチモリビト)と共にイザナミの言葉を伝えた神様です。

 

 

 

 

  伝言係「ククリヒメ」

 

 

これによりイザナギとイザナミの仲裁役となったことから「縁結びの神」とされています。(=くくる、むすぶ)

 

 

    

  くくる、むすぶ神さま?

 

 

 

 

この「ククリヒメ」という名の由来については・・ 

 

 

  菊花の古名=「久々(クク)」

 

 

  菊の古い発音=「ココロ」=「ココロヒメ」

 

 

 糸を紡ぐ「養蚕の神」=「括(クク)り」 

 

 

「水の神」=「潜(クク)り」「潜(クグ)る」

 

 

・・など、いろいろな説があるようです。

 

 

 

また、石川県の「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」の主祭神「白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)」や、

「十一面観音(じゅういちめんかんのん)」と同一視されてもいます。

 

    

   11の顔をもつ!「十一面観音」

 

 

 

 

「クク」というと、かけ算の「九九」を連想しちゃいます!( ゚д゚)

 

 

「22を超えてゆけ」には、九九がもとになった「ウラ九九表」というものが登場し、この中に宇宙創造の秘密が隠されている・・ということになっていました。

 

(とてもムズカシイので詳しいことはわからないのですが  ^_^;)

 

 

「ウラ九九表」別名「9の魔方陣」

 

 

 

(この本は著者のアカシックレコード情報により書かれています)

 

 

 

これを初めて読んだ時、「九九」が単なる計算の方法ではなく、何か意味を持つツールだという内容に驚きましたが・・

(ちなみにトランプにも宇宙の真実が隠されているそうです)

 

 

 

 

もしこれが真実だとしたら、「ククリヒメ」にも「宇宙の仕組み」のような意味があるのではないでしょうか・・?(=勝手な憶測)

 

 

 

「ククリ」=「九九の理」=「九九のこの世界の仕組み」

 

 

 

 

イザナギは、「ククリヒメの言葉を聞いた後、ククリヒメを褒めて、その場を去った」・・ということになっています。

 

 

これは「くくられていた黄泉の国との境界線から離れた」(黄泉の国の仕組みと訣別した)・・ような意味にとれるかも?

 

  

 

 

 

「99」だから、以前書いた「クババ」(98)とも関係があるような気もします ( ゚д゚)

 

(妄想ですが・・( ̄∇ ̄))

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

さらに「クク」といえば・・

 

 

 

マヤ神話の、創造神「ククルカン」!( ´ ▽ ` )

 

 

 

「ククルカン」

 

 

 

ククルカンは、メキシコのマヤ文明の古代都市「チチェン・イッツァ」のピラミッド型の神殿に祀られています。

 

 

 

      

  

 

 

このピラミッドには「9段の階層」があります。

 

 

「九九」を表していたりして? (^。^)

 

 

         

 

 

 

ちなみにククルカン神殿では、年に2回春分・秋分の日に、 太陽が傾くと階段に影ができ蛇の姿が現れる「ククルカンの降臨」が見られます。

 

 

 

   「ククルカンの降臨」

 

 

 

 

話があっちこっち行っちゃいましたが・・^_^;

 

 

 

 

「ククリヒメ」「括(クク)る」「九九」

 

 

・・ついでに「ククルカン」も? ( ´▽`)

 

 

 

もしかして、もしかしたら、これらは宇宙創造の仕組みと関係があるのかもしれませんよね・・??(なーんて (・∀・))