穀物についていろいろと書いてきましたが・・

 

 

神話に登場する農耕の神は冥界と関係があるなど、五穀豊穣という豊かさの象徴の穀物なのに、なぜかネガティブな印象があるんですよね ( ゚д゚)?

 

 

  

 

 

 

 

(今までのまとめ)

 

 

「グルテンフリー」「炭水化物ダイエット」などがあるように、穀物は体内で糖になり血糖値が上がるため体によくないとされる。

 

 

 

稲作が始まったことで、労働、組織が生まれ、それが上下関係、貧富を生み、争いが始まった。(縄文時代は狩猟採集生活、平等、自由気ままな暮らし)

 

 

 

仙人は、体内に濁気(だくき)を生むとして穀物を食べない。

(=辟穀(へきこく))

 

 

 

聖書では「パン種」は罪の象徴。(発酵=腐敗とされる)

 

 

 

「あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る」(聖書)

 

 

 

ユダヤ教では無発酵パンを食べたり、発酵食品を食べないお祭りがある。(過越祭、種無しパンの祭り)(発酵=微生物が穀物を分解)

 

 

 

   

 パンはこねないのダ!

 

 

 

 

そして、食物を腸内で発酵させる腸内細菌は、宿主である人間の感情を支配するという説があります。(細菌の種類が変われば人の性格も変わる)

 

 

   

 

 

 

 

 

話は変わりますが、古代中国において広く用いられたとされる、

「蠱毒(こどく)」という呪術があります。(アニメのネタなどにもなっていますね(^。^))

 

 

大量の毒虫を狭い容器に閉じ込めて共食いさせ、最後に残った一匹が呪霊を持つ「蠱(こ)」とされます。

 

 

その「蠱(こ)」を呪詛の媒体に用いるという呪術です。

 

 

 

   

 

 

 

蠱の毒を採取して飲食物に混ぜる。

 


これを食べ呪力に憑かれた人は、何か月も何年も病に苦しみ、絶望の果てに命を落とす。

 

 

そのため、蠱毒は人の命を奪う呪術、呪殺の手段の中で、最凶の邪法として畏怖されている。

 

 

 

     

 

 

 

中国では、蠱毒を作って人を殺した、あるいは殺そうとした、またこれらを教唆した場合は死刑になるほど重罪だったそうです。

 

 

日本でも、厳しく禁止されていました。

 

 

実際に、蠱毒を行い流罪になるなど、処罰の例があったようです。


 

 

 

 

 

 

そんなトンデモなく恐ろしい「蠱(こ)」!

 

 

・・なんですが、なんとこの蠱は「穀物につく虫」という意味も持っているんです!! (・Д・)

 

 

 

穀物を食べて虫が体内に侵入し、腸内が蠱毒(こどく)状態になっていたりして??😱

 

 

  

 

 

 

 

「獅子身中の虫」とも言いますし・・ ( ゚д゚)

 

(百獣の王といわれる獅子でさえ、身体に寄生する虫によって命を脅かされる)

 

 

 

      

 

 

 

 

「第十一の予言」という本には、

 

 

「 人間は酸性に傾くと、微生物に「 分解してもいいよ 」という合図を送っているようなものだ 」

 

 

と書かれています。

 

 

 

 

もしかして・・

 

 

 

「穀物(こくもつ)」=「蠱(こ)供物(くもつ)」??

 

 

 

人は虫のお供物になっているのかも??  (((;゚Д゚)))))

 

 

 

 

・・なーんて・・( ̄▽ ̄;)

 

 

 

とってもネガティブな内容になっちゃいましたが・・

 

 

 

 

「蠱毒(こどく)」については興味深いので、またこれからも考えてみたいです・・(^。^)