まさかの、「蝶形骨  7」です! (^。^)

 

 

今までの記事はこちら 

  ↓

 

 

       

 頭蓋骨の真ん中にある「蝶形骨(ちょうけいこつ)」

 

 

 

これまで蝶形骨を、「蝶」「フクロウ」・・と喩えてきましたが、さらに似ているものを見つけました。

 

 

「蚕(カイコ)」(カイコガ)です! ^o^

 

 

      

 

 

 

(白いし、一番似てるかも? (・Д・))

 

 

 

「カイコ」は、成長すれば「蛾(ガ)」になる昆虫です。

(皇室とも関わりがありますね!)

 

   

 

そのカイコの生態なんですが・・驚くべきものでした! (・Д・)

 

 

カイコはサナギになる過程で繭を作ります。

 

この繭から糸ができることが注目され、品種改良を重ねられた結果、飛ぶことができなくなったそうです(え〜〜っ!?((;゚Д゚))))

 

 

また、長らく人によって飼いならされた結果、餌である桑の葉も人に与えられないと生きていけない「家畜昆虫」となりました。

 

 

カイコは 人が世話をしないと生きてはいけないのです

 

  

    お世話頼むよ!

 

 

成虫(蛾)になっても、羽が退化していて飛べません。

 

ストローのような口吻(こうふん)も、完全に退化していて、何も食べられません。

 

なので、繁殖の役目を果たすと、一週間ほどで短い一生を終えます。

 

  

古い時代には、カイコは「蚕(コ)」と呼ばれていました。

 

人が飼うようになり「カウコ」から「カイコ」となったと言われています。

 

  

 

 

 

人がいないと生きていけない・・「家畜」なんですね・・ ( ゚д゚)

 

 

「蚕(カイコ)」=「飼う蚕(カウコ)」=「家畜」

 

 

人の都合で品種改良され、生糸生産のためだけに生きる・・

 

 

・・なんだか、悲しい生き物のように思えてしまいます・・( T_T)

 

 

「蚕(カイコ)」=「管理された家畜の象徴」?

 

 

  

   カワイイのに!

 

 

 

そして、カイコの成虫である「蛾(ガ)」

 

この「蛾」と「蝶」の違いの一つに「羽」があります。

 

蝶は止まるとき羽を立てますが、蛾は張り付いたように広げたままです。

 

    

 

 

 

 

この「蛾」の状態がまるで、蝶形骨」が 固定され、自由に動けないことを表しているような・・

 

(= 管理社会で自らの力で動けなくなった比喩?)

 

     

 

「現代人は、蝶形骨の角度が本来の傾きからずれていて、人工的なものにチャンネルがあってしまい、自然から発信される信号を受け取れない状態」・・という説があります。

 

 

その件に関してはこちら

 ↓

 

 

貼り付いた社会意識(磔)から解放されて、蝶のように羽ばたいて(振動して)自由になる・・

 

 

 

 

蝶形骨を緩めて、閉じ込められた次元から脱出する。

(管理社会からの脱却?)

 

 

自ら作った繭(制限)から飛び立つ・・・

 

 

 

 

 

 

そういうことを意味しているのかも・・と思っちゃうのでした。

(な〜んてね! (・∀・))

 

 

   ー蛾から蝶へ ー