少し前、頭蓋骨の中心にある「蝶形骨」のことを取り上げました。

 

  ↓

 

 

その中で、「蝶形骨は重要な役割を持っていて、全身に影響を及ぼしている」ということを書きました。

 

 

  「蝶形骨」

  

「骨と関節のしくみ・はたらき ゆるっと事典」より

 

 

 

そして、蝶形骨について調べていると「トルコ鞍(あん)」という部分があることがわかりました。

 

 

「トルコ鞍」とは、蝶形骨上部中央のくぼみです。

 

 

   上から見た図

  

「骨と関節のしくみ・はたらき ゆるっと事典」より

 

 

 

古代トルコの「鞍(くら)」の形に似ていることからその名前がついたそうです。

 

 

    

 

 

 

馬は、「神さまの乗り物」として神聖視されています。

(神社には「馬」がいますね(神馬(しんめ))

 

 

            

 

 

 

神  =「馬の背中(の上)」に乗っている・・

 

 

では、「トルコ鞍」に乗っているのは??

 

 

 「下垂体」です。

 

 

(下垂体は、重要な役割を担う、ホルモン分泌の司令塔です)

(=神?)

 

  

 

 

 

 

 

 

「神」=「下垂体」!? ( ゚д゚)

 

 

 

「神」=「松果体」?  と思っていたけれど、同じように重要なホルモンを分泌するので「下垂体」のことも指すのかも?? (・Д・)

 

 

 

さらに「鞍(くら)」だから・・

 

 

「トルコ」=「高御(たかみくら)」??

(「高御座(たかみくら)」=  天皇の「玉座」

 

 

  玉座に鎮座する、「下垂体」??

 

 

 

 

 

・・・な〜んて!!  ^o^

 

 

 

       

 

 

 

 

また、「鞍」は馬につける道具、「馬具」になりますね。

 

 

「馬具(ばぐ)」・・宝部屋へのショートカット、あるはずのないルートへ導く秘密の扉を開く・・

 

 

「バグ」だったりしてねー  ! ? ( ´ ▽ ` )