-アンティカペディア- -6ページ目

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。


前回の記事でご紹介した谷戸橋の先に住んでいたヘボン博士(1815~1911)についてです。


本名はジェームス・カーティス・ヘップバーン(1815~1911) 

ヘップバーンが訛ってヘボンとなり、本人も自ら日本人用にヘボンと名乗っていた。 漢字では『平文』




1959年(安政6年)の横浜が開港した年、医療伝道宣教師としてクララ夫人と来日したヘボンは現在の東神奈川区にある成仏時に居を置き、施療所としても患者を見ていた。ヘボンの施療所は次第に評判になり沢山の人が訪れるようになる。

成仏時


1961年春、医療活動に十分なスペースのある宗興寺で施療所を開き3500人もの患者に処方箋を書いたと記録されている。当時の日本の医療技術は乏しく病院もなかった為、眼科専門医だったが専門外の手術も施していた。 しかし、奉行所の嫌がらせもあり約5か月間で人気の施療所を閉鎖。

宗興寺


1962年(文久2年)、谷戸橋に居を移し施療所を再開、クララ夫人は英学塾を開き、後にヘボン塾と改ためる。 宣教師でもあるヘボンは聖書の和訳は必須と考え、診療に従事しながらも日本語研究に取組み1967年、日本発の和英辞書『和英語林集成』を発行。その際に辞書の編纂に使用されたヘボン式のローマ字表記が普及していった。



三角屋根のヘボン邸



その後、ヘボン塾は東京に移りミッション系の学校と合同で1886年(明治19年)に明治学院大学を創設。)旧約聖書の和訳が完成させるなど生涯に渡って日本の文化に多大な影響を与えた。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize




今日は堀川に掛かる谷戸橋についてです。

谷戸橋は写真や絵で最も記録に残されている橋で横浜の重要な歴史的建造物の一つになります。


◆堀川の開削

横浜が開港した翌年の1860年、幕府は外国人居留地を区画分けする為、中村川を開削し海と繋げ堀川が完成。 谷戸橋は現在よりも少し海側に架かっていた。

1862年(文久2年)の写真:堀川に掛かる木造の谷戸橋 橋手前が元町、橋の向こう側が山下町
橋の向こうに見えるのが関門 西洋文化の受け入れを反対する勢力、攘夷(じょうい)派の襲撃を防ぐために1859年(安政6年)から1871年(明治4年)まで設置された。


◆堀川拡張

1871年、船の往来の利便性をよくする為に堀川の川幅を広げる工事が始まる。

1890年の写真: 川幅が広くなった堀川とリニューアルされた谷戸橋  

橋右側の三角屋根がヘボン邸



 

谷戸橋先にはグランドホテル(現ホテルニューグランド)

ニューグランドについての記事はここからhttp://ameblo.jp/anticarize/entry-11601219232.html


◆関東大震災により崩壊(1923年)




◆谷戸橋再建

1927年2月(昭和2年)に現在の場所に完成。

以来、元町へ向かう人、中華街に向かう人、山下公園へ向かう人など多くの人を渡して来ました。 


 
綺麗なのか汚いのか、天気の良い日はトラスが映り込みます。


 


アールデコな意匠が1930年前後という時代を反映しております。

アールデコについてはhttp://ameblo.jp/anticarize/entry-11175900079.html

いつも何気なく渡っている方、観光で渡る方も歴史的な背景を想像しながら渡って見て下さい。

少し違った気分で渡ることが出来るでしょう。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

前回のフランス山に続き、イギリス軍の駐屯したトワンテ山についてです。


1862年(文久2年)に起きた生麦事件を初めとする外国人殺傷事件をきっかけに、

自国民の保護と居留地の防衛の為、1963年にフランス軍、翌年イギリス軍が山手に軍隊を派遣。


大体↓のようにフランス地区、イギリス地区として陣営を張った。


トワンテ山の名前の由来は、初めに駐屯した英国第20(トゥエンティー)連隊がトワンテに訛ったことから。

その後、第67連隊分遣隊、砲兵隊、工兵隊、第29ボンベイインド人歩兵隊が来日し、1964年末には約900名の陸軍部隊、530名の海兵隊が駐屯した。(海兵隊は翌年150名の第11連隊と入れ代わる)

兵舎での洗濯や裁い仕事で雇われる日本人もいた。


日本人と外国人との喧嘩は絶えなかったが1875年に撤退する時には、外国人相手の商人や恩恵を受けていた人は別れを惜しんだ。


海兵隊と野営テント


海兵隊の士官兵舎  日本人らしき姿が見える


乗馬をする海兵隊


兵舎で働く子供

1975年の撤退式。 右側:港へ行進するイギリス軍 左側:見送るフランス軍


それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

1862年(文久2年)に起きた生麦事件を初めとする外国人殺傷事件をきっかけに自国民の保護と慰留地の防衛の為、フランス軍は翌年から駐屯を開始。 陸軍20名から始まり、その後海軍208名が加わり部隊の交代を繰り返しながら1875年(明治8年)までの12年間駐屯を続ける。


フランス軍兵舎


フランス軍撤退後、兵舎跡地に1894年(明治27年)フランス人建築家サルダの設計によるフランス領事館と領事官邸着工。

1896年(明治29年)3月にフランス山下方に領事館が、12月にはフランス山上方のに領事官邸が完成した。


◆サルダ設計による震災前のフランス領事館と領事官邸
 

領事官


領事官邸


1923年(大正12年)関東大震災により領事館、官邸ともに倒壊。

1930年(昭和5年)スイス人建築家のヒンデルにより官邸が再建されるが1947年(昭和22年)に火災で消失。現在は1階部分の焼け残りのみが現存している。

ヒンデル設計による再建された領事官邸



 

 
 


 
ここに来るたびドラクエの廃墟の街を思い出します。
 

それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize



山手111番館は前回ご紹介した「ローズガーデン えの木てい」と同じ建物の正面側にあります。

大正15年(1926年)に港湾関連事業と両替商を営んでいたジョン・エドワード・ラフィン氏の邸宅として山手111番地に建てられました。


設計は以前登場したジェイ・ヒル・モーガン。 


モーガンはニューヨーク州バッファローの出身で1920年にあの丸ビルの設計を手掛けた日本フラー建築会社の設計技師長として来日。 1937年に逝去するまで横浜を中心に多くの建物を残しました。


平成8年(1996年)に横浜市が取得、改修工事を経て平成11年(1999年)から一般公開されております。


毎月第二火曜日は2階も見学できますのでその内ご紹介します。

ローズガーデンに面しているだけあってお勧めは5~6月ですね。


ベーリックホールについての記事は↓
http://ameblo.jp/anticarize/entry-11211669983.html  


根岸競馬場についての記事は↓

http://ameblo.jp/anticarize/entry-11249422531.html


5月中旬に撮影 11月も秋のバラを見ることできます



 


   
噴水広場に面してます


 

◆山手111番館

横浜市中区山手町111


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize



ローズガーデンえの木てい山手111番館の裏手にあります。

バラ園に面しておりますのでバラや草木に囲まれながらお茶が出来ます。


さて、横浜市の花と言えばバラ。 開港して間もなくヨーロッパから横浜に持ち込まれました。

バラのシーズンは5~6月、10~11月。

この時期になるとえの木ていのある港の見える丘公園や山下公園でバラを見ることが出来ます。


秋のバラ園もいいんですが、私のお勧めはやはり6月です。

ローズガーデンにはこれでもかと言わんばかりに咲き乱れております。


それでも秋は秋で紅葉とバラの両方楽しめますので休憩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょう。


えの木てい本店については↓

http://ameblo.jp/anticarize/entry-11673878923.html  


-アンティカペディア-

-アンティカペディア-

-アンティカペディア-


-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

◆ローズガーデンえの木てい
神奈川県横浜市中区山手町111

それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize


秋も深まり、紅葉がピークになりました。 いよいよ冬が始まろうとしております。


この時期に是非訪れて頂きたいのは山下公園通りです。その名の通り山下公園沿いの道になります。

観光で訪れる方も市民の方も11月末を目指してぜひ一度足をお運び下さい。


約1㎞に渡る黄金の銀杏並木が迎えてくれることでしょう。
-アンティカペディア-

-アンティカペディア-


-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

-アンティカペディア-
マリンタワーと銀杏の木

それでは。


twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize


facebookFacebookでも情報配信しております。 →こちらからフォロー宜しくお願いします。



ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/





逗子マリーナは1971年に開業されました。 




広大な敷地一体はヤシの木に囲まれ、ハーバーには沢山のヨットやクルーザー、オレンジ屋根に白壁の9棟からなるマンション。 まるで突然地中海沿岸のリゾート地に迷い込んだ様。




小坪漁港に面しておりますので、周りには相模湾で取れた鮮魚を使った料理を出すお店がいくつかあります。 ドライブがてらに立ち寄ってみては如何でしょう。

-アンティカペディア-




-アンティカペディア-




-アンティカペディア-
 

-アンティカペディア-




-アンティカペディア-




-アンティカペディア-


十字架のくり抜きが非常にいいです



◆逗子マリーナ


神奈川県逗子市小坪5





ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております


↓お気軽にご参加ください。↓

http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/







facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。







twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。


https://twitter.com/#!/Anticarize





えの木ていは、昭和2(1927)年に隣の山手234番館を手がけた朝香吉蔵の設計により建てられました。

山手234番館については→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11639941782.html


当時はアメリカ人検事が暮らしておりましたが、昭和45(1970)年に現オーナーが買い取り、

昭和54年(1979)よりカフェとしてオープンし今に至ります。


名前の由来は庭の大きな榎の木からだそうです。


山手の洋館のほとんどは横浜市が所有しておりますが、えの木てい本店は市の所有ではない貴重な建物の一つです。
-アンティカペディア-

-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

-アンティカペディア- -アンティカペディア-
隣の234番館から撮影
-アンティカペディア- -アンティカペディア-
 
-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

-アンティカペディア-
夏はかき氷もあります


山手を訪れた際には、洋館巡りの休憩がてらにお立ち寄り下さい。

◆えの木てい本店

神奈川県横浜市中区山手町89-6


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize

今回も山手の洋館についてです。


イギリス館は昭和12年(1937年)に上海の大英工部総署の設計により英国総領事公邸として建てられました。 鉄筋コンクリート2階建ての広大な建物には使用人の部屋、地下にはワインセラーも設けられていたようです。


今回は領事公邸についてですが、その領事が当時勤めていた領事館は以前紹介しておりますので、興味のある方はリンクよりお立ち寄り下さい。http://ameblo.jp/anticarize/entry-11264911472.html


1937年と言えば、ジョージ6世が戴冠した年でもあります。門の脇にはジョージ6世の王冠入りの銘板が見られます。 何度か書きましたが、エリザベス女王2世のお父さんに当たります。


内気王ジョージ6世の話→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11271722634.html


昭和44年(1969年)に横浜市が取得しコンサートホールや会議室として利用され、2002年からは無料一般公開されている。

-アンティカペディア-
-アンティカペディア-  -アンティカペディア-
ジョージ6世の銘板
-アンティカペディア-
リビング
-アンティカペディア-
リビングのシャンデリア
-アンティカペディア-
食器棚には当時使用されていた花瓶が
-アンティカペディア-

キッチンっていうか厨房

-アンティカペディア-

パティオ
-アンティカペディア-
2階に上がります
-アンティカペディア-

階段上のアールデコなシャンデリア
アールデコについて興味のある方は→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11175900079.html
-アンティカペディア-

オイルヒーターもヴィンテージ物
-アンティカペディア-


-アンティカペディア-  -アンティカペディア-

寝室 ちょっとカーペットが残念
-アンティカペディア-
-アンティカペディア-
窓から見えるガーデン

港の見える丘公園に隣接しておりますので、観光の際はついでにお立ち寄り下さい。


◆イギリス館

横浜市中区山手町115-3

ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/


facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize