アンサー倶楽部のブログ【北九州の不動産はお任せ下さい!】 -16ページ目

アンサー倶楽部のブログ【北九州の不動産はお任せ下さい!】

北九州の元気な総合不動産会社です!
住まいや街について様々な情報をお届けします!株式会社アンサー倶楽部では明るく・元気にお客様へ夢のある生活を提案いたします!
お気軽にご相談下さい。☆TVCM放送中です (^^♪☆

こんにちは。アンサー俱楽部 倉地宏和です。

今回は石坂、馬場山エリアの紹介です。

シュガーロード長崎街道を大好きな私が、

また新たな施設を見つけました。ポーン

 

木屋瀬宿から黒崎宿に向かう途中、

黒川付近に岩場があります。

(黒川の上流には、

畑貯水池のダムが見えます。目

街道もここを通らねばならず、

地名にもなった「石坂」があります。

今でこそ階段ですが、当時は坂のままで、

籠に乗っていたお殿様も、

降りて歩いていたそうです。ポーン

坂が終わった後の休憩所として

 

「立場茶屋銀杏屋

(たてばぢゃや いちょうや)」があります。

(八幡西区石坂1-4-6)

(中の見学もできます)

 

1836年に火災で焼失、その後再建。

それでも立派な江戸時代の施設です。

実際にこの茶屋の名前で保存されおり、

喫茶店と勘違いされて

問い合わせや訪れるかたも

時々いらっしゃるそうです。

 

でも歴史を感じながら

お茶をいただくのも

美味しかろうと思います。

立派な銀杏の木

これも1836年に焼けてしまいましたが、

残った切り株から

これまでに復活した素晴らしい木です。

雨あがりでしたが

かえって黄色の葉が鮮やかでした。

(落ち葉が美しい!)

快晴の日に行きましたら・・・

銀杏の葉はほとんど落ちてました。笑い泣き

 

さて長崎街道を

木屋瀬方面にに再度向かうと

馬場山付近に出ます。

地名の由来はそのまま、

乗馬の練習場所、

馬小屋等の「馬場」から

きているようです。

 

今は北九州都市高速の

馬場山料金所で

知名度アップしていますね。

 

一昔は田畑ばかりでした。

先日紹介した今昔マップを見ても、

その通りでした。ウインク

この馬場山、新築ラッシュです。

新しいアパートもどんどんできてます。

 

今回紹介の物件。

グランスタ馬場山

(↑詳細はここをクイック)

2月頃完成予定の新築アパートです。

 

 

メゾネットタイプの新築物件です☆☆
●ファミリーさんにオススメの

 2LDKタイプのお部屋です♪
●インターネット使用料月額無料です♪
●人気のカウンターキッチンを採用!!
●全居室に収納があるので、

 お荷物の多い方でも安心ですね☆

 ウォークインクローゼット

付いています♪

 

さて最後に近くの国道211号線に

気になるラーメン店を発見し、

寄ってみました。目

「北九州 ラーメン力(りき)」

「力」がつくラーメン店が市内に

よくありますが関係はないそうです。

しっかりとんこつです。ウインク

(ラーメン680円)

私は佐賀在住時、

基山町の国道3号線沿いの有名店で、

替え玉した後の方が

より美味しい現象を経験しました。目

この替え玉のたれが気になり

挑戦しました。チョキ

(替え玉120円)

たれの加え方で味の濃さが

もちろん変わります。

味の楽しみ方ができます。

ご主人とその話をしたところ、

替え玉で味はかなり薄くなります。

こだわりある方は替え玉より、

初めから大盛りにされるそうです。

 

力(りき)のラーメンは

長浜と久留米の合いの子の豚骨。

油は一切使わず豚骨からだけで

このこってり感になるそうです。おねがい

その分時間と手間はかかるそうです。

(広い店内)

ご主人は元々は

自動車整備のお仕事から転身。

当時の小倉の有名店で修業し

八幡東区春の町で2003年頃創業。

付近の工場等の職員さんに

大人気のお店でした。照れ

 

道路拡張の為

2017年にここ馬場山東へ移転。

国道211号線沿いでお昼時は

車移動の方に大人気。チョキ

馬場山に住むと人気店が近くなります。

You‘re so lucky!爆  笑

ラーメン力

(↑詳しくはここをクイック)

八幡西区馬場山東2-1-6

(小倉の肉肉うどんのライバル!?

 

そういえば、このまま長崎街道を

下って真名子まで行くと

ビンチョウファイヤーのお店も近い。

配達のバイクも見れるかも!

先日もTV出演してました。

まだ私は会えてません。えーん

 

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************

新年おめでとうございます!

アンサー俱楽部 倉地宏和です。

 

今回は折尾駅にほど近いエリアの紹介です。

少し黒崎方面寄りの風景。

以前、紹介した堀川(新々堀川)です。

石炭運搬で大活躍したウルトラCの運河。てへぺろ

(堀川の先には折尾駅)

折尾駅付近は暗渠(あんきょ)で川は

蓋をされた状態です。ポーン

折尾駅南側で再度姿を現します。

2014年11月10日に83歳で亡くなった

中間市の大先輩、東筑高校OB

高倉健さんを偲んで幸せの黄色いハンカチ

ならぬ黄色いタオルが

はためいています。おねがい

この付近の居酒屋街、この風景も再開発で

もうすぐ見納めです。泣き笑い

 

かつての石炭運搬船「川ひらた」の

パネルがありました。貴重です。拍手

さて折尾駅、

日本初の立体交差の駅でした。目

1891年に筑豊興業鉄道

(現在の筑豊本線・福北ゆたか線)、

1895年に九州鉄道(現在の鹿児島本線)

との共用の折尾駅として開業。

 

この立体交差は日本初でした。

立体交差ゆえの複雑な駅構造で、

乗り換えがややこしく、

兄、息子、そして私までが

予定していた列車に乗り換えミスを

してしまう、苦い経験がありました。てへぺろ

 

2019年3月に立体交差は廃止され

駅舎も2021年新駅舎が完成しました。

 

乗り換えも便利になりました。拍手

(道路等一部工事中です。)

新駅舎にあの有名店が復活しました。

 

「東筑軒のうどん店」

九州三大駅うどんとも言われます。ポーン

 

佐賀県鳥栖駅、小倉駅、そして折尾駅。

北九州市内に2つもあるのは誇りです。

すべてかしわうどんが看板です。

 

かしわめしを販売する駅弁業者の

うどん屋です。美味しいはず。

 

折尾駅のかしわうどんは370円。

具のトッピングもいろいろあります。

ここでお得と言える「全部乗せうどん」

(かしわ、わかめ、丸天、ごぼ天、月見、

きつね、えび天、一部隠れてますが

ちゃんと入ってます。)

650円。色々楽しめるうどんです。照れ

駅弁かしわめしは九州で大人気。

 

そのなかでも東筑軒は親分的存在。

(学生さんには嬉しい特典も!)

 

東筑軒を背負って頑張っている方がいます。

小南英之さん。駅弁の立ち売りさんです。

(ポーズが決まってます!)

 

還暦過ぎても現役で頑張ってます。

一度途絶えた立ち売りを復活させた

とても偉大な方。私の尊敬する方です。

 

九州の駅弁立ち売りは

鹿児島県肥薩線の

吉松駅にありましたが

2018年9月で廃業。ショボーン

 

同じく肥薩線、熊本県人吉駅もありますが

2020年7月豪雨で列車が全ての列車が

運休中の為、駅も休止状態。ショボーン

 

小南さんは現在九州唯一の

立ち売りさんなのです。

 

小南さんは過去いろいろな仕事をされ、

なかでも仏壇店勤務では1件1件仏壇仏具を

訪問営業をされてました。

中には縁起でもない!

と怒られることもしばしばあったとか。

 

この時の経験が立ち売りに生きてます。

お辞儀ひとつにも

気持ちを込めないと伝わらない。

短時間でしたが色々話していただきました。

 

折尾駅舎が新しくなり、活躍の場が

ホームからコンコースに変わりました。

小南さんの声は駅に響き渡ります。

改札口からも響いてます。

 

時々自作の「かしわめし応援歌」も

披露してくれます。

基本午後4時まで立ち売りされてます。

 

東筑軒

(↑詳しくはここをクイック)

 

ただ地元にいるとなかなか食べない駅弁。

私は大学入試で

当時の特急にちりん電車乗車の際、

かしわめしを買って、食べて

美味しさにはまってしまいました。

 

北九州を離れると偉大さに気付き、

かしわめしを買う機会が増えました。

 

柳川市の妻の実家はみな大好物。

年末年始中間市の実家に帰省し、

柳川に向かう際に

母がもうすぐかしわめし15個が届くから

持っていきなさい。ニコニコ

配達もしてくれます。

ただ正月等、

「すみません今日は混んでて

配達できないんです!」ガーン

 

そんな時は

そうです近くに住めばいいのです。爆  笑

今回紹介する物件。

オリエンタル折尾

(↑詳しくはここをクイック)

最初の堀川前の写真のマンション。

これです。!!

以前はゴミだらけだった堀川。

地域の方々の協力で

本当にきれいになりました。おねがい

ここは八幡西区中須(なかす)。

中須は折尾駅から徒歩圏内。

閑静な住宅街です。ニコニコ

●洗濯機・冷蔵庫設置済です!
JR折尾駅も徒歩10分で通勤や通学に便利な好立地です!!
●敷金礼金なしで初期費用も抑えられます!
●人気の分譲賃貸マンションです
●オートロック付きなので女性の一人暮らしも安心です♪

 

 

さいごにかしわめしの包装紙。

旅情があって大好きです。

いくつかの駅が強調されてます。

よくみると駅弁かしわめし販売の駅。

しっかりPRしてます。

さすが東筑軒。!!

 

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************

 

 

 

 

こんにちは。アンサー俱楽部 倉地宏和です。

今回は片野エリアの紹介です。

私は小中学生の頃、小倉の

三萩野より南はあまり詳しくなく

片野と守恒の区別すら

ついていませんでした。爆  笑

 

三萩野の地名が

三郎丸、萩崎、片野から

一文字ずつ取った地名、

ということも昨年知りました。目

 

でも、北方だけは知ってました。

西鉄北方線があったからです。

1980年に廃止されました。

 

私は魚町で乗り換えて、

2つ目の電停「市立小倉病院前」

までしか乗ったことがありません。

 

北九州線より横幅が狭く、

運転手さんが扉を手動で開ける

昭和感満載の電車でした。ニコニコ

 

北方まで今のモノレールのルートと

同じと思っていたら、

小倉駅から向って、

黄金二丁目交差点から

左に曲がるルートでした。目

 

片野電停はこの写真の

ローソン付近にあったと思われます。

(この道に路面電車が、

電停もありました。)

 

このルートを突き止めた

すごい地図があります。ポーン

 

「今昔マップon the web」

埼玉大学教育学部

人文地理学教室の

谷謙二先生が

国土地理院の現代版と

明治期以降の新旧地形図を

同時に表示できる

画期的な地図を開発されました。

 

これで北九州エリアなら、

1922~1926年

1936~1938年

1948~1956年

1967~1972年

1982~1986年

1991~2000年

 

これらと現在を

比較することができます。びっくり

この今昔マップのおかげで

かつての北方線、

片野電停の大まかな位置を

特定できました。照れ

 

(上が1967年~1972年、下が現在。

西鉄北方線が上の地図に有ります。)

 

この今昔マップで

昔はここは何だったのか、

土地を知るのに役立ちます。チョキ

この辺の土地は昔、

ため池、田畑、炭鉱、海、等々

調べることができます。

 

私は今年、ラジオで

福岡大学経済学部の

木下敏之先生

(元佐賀市長)が

紹介しているの聞いて

頻繁に見るようになりました。

 

今昔マップon the web

(↑詳細はここをクイック)

 

さて片野ですが

モノレール片野駅すぐの

中華料理店を紹介します。

龍鶴園片野店

(この赤い壁が目立ちます。)

ランチメニューも豊富で

リーズナブル。!!

ボリューム感凄いです。ビックリマーク

(ランチ餃子10個、から揚げ)

(新しくきれいな店内)

 

この龍鶴園の本店は

黒崎の駅前にあります。

駅正面の右側です。

あーあれか!と

気づく方もいらっしゃるでしょう。

龍鶴園の皆様は

中国の東北地方、

瀋陽(しんよう)と

哈爾濱(ハルピン)のご出身。

 

2005年に折尾で創業。

2010年に現在の地に移転。

片野店は2019年に開店しました。

店内に八幡ぎょうざの

のぼりがあります。目

(可愛い2種類ののぼり。)

ここは以前紹介した

八幡ぎょうざの「中国本土系餃子。」

(ヤハタン再登場)

立派な八幡ぎょうざです。

ランチメニューは

黒崎本店、片野店共通です。

きょうざは鉄なべ系より

少し大きめですが立派な羽根。目

中には肉汁たっぷりです。

食べるときピューッと出てきます。

ご注意ください。

 

(私はやらかしてしましました。)爆  笑

まさに、片野店の餃子は

小倉で食べることができる八幡ぎょうざ

なのです。

餃子などのランチも

おいしいのですが、

もうひとつレジ横に置いてある 

かりんとう「麻花」

(5本で350円)

ごく普通の「よりより」です。

(形がよりよりなのでこう呼んでます。)

食べだすと・・・何故か止まらなく

なってしまうんです。

 

5本セットなんですが、、、

1本だけ・・・が

止まらなくなるのです。

私だけかなと思い、黒崎本店近くの

八幡西区役所の方も、私同様

「あの、よりより、止まらんっちゃんね!

5本すぐ食べてしまうっちゃんね。」

 

ファンは多いようです。

餃子もかりんとうも

それぞれのお店で作ってますが

味は一緒です。ニコニコ

片野店は駐車場がありません。

近くのコインパーキングに入れたら

現金100円をもらうことができます。

ちょっと寄るにも嬉しいです。照れ

でも本当は夜に車を気にせず、

餃子、麻婆豆腐で

紹興酒を飲みたいのに・・・。酔っ払い

 

そうです近くに住めばいいのです。爆  笑笑い泣き

 

本日紹介する物件。

コーポひまわり

(↑詳しくはここをクイック)

 

●単身さんにオススメの1Kタイプの物件!!
モノレール片野駅 JR城野駅徒歩圏内
●エアコン付き!
●嬉しいバス・トイレ別タイプです♪
徒歩圏内にスーパーやコンビニがあり

 お買い物の際に便利です!

 

 

最後に龍鶴園の情報です。

(片野店です。)

 

(黒崎本店です。)

 

西鉄路面電車はモノレールに

変わりましたが

片野エリアはちょっと中に入ると

昭和感満載です。

どこかほっとした照れ

雰囲気がたまらないです。

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************