アンサー倶楽部のブログ【北九州の不動産はお任せ下さい!】 -14ページ目

アンサー倶楽部のブログ【北九州の不動産はお任せ下さい!】

北九州の元気な総合不動産会社です!
住まいや街について様々な情報をお届けします!株式会社アンサー倶楽部では明るく・元気にお客様へ夢のある生活を提案いたします!
お気軽にご相談下さい。☆TVCM放送中です (^^♪☆

こんにちは。アンサー俱楽部 倉地宏和です。

今回は引野、割子川エリアの紹介です。

引野はインターチェンジの町で

有名になりました。ウインク

(帆柱山がよく見えます。)

ここも地名の由来がありました。目

西暦660年、唐・新羅連合軍に破れた

百済は日本に援軍を求めた。

中大兄皇子は5千人の兵と、

斉明女帝と博多に向かう際、

途中がこの地。びっくり

この地の足場が悪く、

道に布を引いて女帝を

迎えたことから引布(ヒキヌノ)。

それが引野に転じたそうです。

日本史の教科書の人物が

関係してるとは!ポーン

引野は当時から

交通の拠点だったのですね。

 

この地にインターチェンジが

出来たのは1970年(昭和45年)。

当時は北九州道路と呼ばれてました。

 

なおインターチェンジの名前は

「黒崎」で、引野インターは通称なのです。

 

永く黒崎から門司・関門橋を結ぶ

北九州市の重要道路でした。照れ

 

そして1979年(昭和54年)

黒崎から南へ延び、

九州自動車道八幡ICの間が開通。

この区間は「北九州直方道路」の

名前で呼ばれてました。

この開通で山口県から関門橋、そして

熊本県までが一気に繫がりました。

 

私は開通直後、小学校の修学旅行で

貸切バスで熊本城に向かいました。

校長先生がバス車中で バス

この道路の開通の喜びを

熱く語っていたのを覚えてます。

 

1988年(昭和63年)に

現在の九州自動車道、

八幡ICから、小倉南IC、

小倉東IC、門司ICが開通しました。

同時に北九州道路と、

北九州直方道路は

現在の北九州都市高速になりました。

現在の都市高速4号線です。目

八幡西区の重要な交通の拠点として

今でも大活躍しています。ニコニコ

 

なお都市高速は

首都高速を含め全国6か所

しかありません。ポーン

首都圏の首都高速。

阪神圏の阪神高速

これ以外は

名古屋、広島、福岡、

そして北九州。目

北九州に都市高速があるのは

とても名誉なことなのです。おねがい

 

前身の北九州道路、

最初の開通が

門司の春日から大里間、

1958年(昭和33年)の出来事です。

何と首都高速より早いのです。

北九州の道路。凄いです。ポーン

 

本日紹介する物件

ベルヒルズ黒崎インター

(↑詳しくはここをクリック)

(ロフト付き)

●ペット飼育の可能!可愛いペットと

快適な新生活を始めてみませんか♪
●広い1Kをお探しの方、注目です!
バス停目の前徒歩1分

交通の利便性良好で

各方面へのアクセス便利♪
●物件周辺にはコンビニや

スーパーなどの商業施設が

多数充実!
●銀行や郵便局・飲食店に

ドラッグストアなども徒歩圏内に有り

諸事便利な好立地です♪
●インターネット無料で使い放題♪

シャンプードレッサーやエアコンなど

室内には人気の設備が充実!

 

(落ち着いた特徴的な外壁です。)

 

最後に

黒崎インターの南側は

「割子川(わりこがわ)」です。

川の名前です。

今から500年ほど前、

多々良朝臣義隆という武士が

川のほとりを歩いている際、

水晶の玉を水に落とした。

しかし玉は割れずに済んだ。

だから割れん川と呼んだのが

割子川になったそうです。爆  笑

この玉は穴生(あのう)の

鷹見神社の神宝に

なっているそうです。

 

(参考文献「おもしろ地名北九州辞典」

瀬川負太郎著 文理閣 

1997年 P211-221)

道路の北側(左)は引野、

南側(右側)は割子川です。

右側に物件である

ベルヒルズ黒崎インターが見えます。

 

引野界隈は何と

次回にも続きます。!!

バスのことに触れますね。

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************

こんにちは!アンサー俱楽部 倉地宏和です。

今回は熊本エリア後半です。!

(熊本町内からの足立山)

 

私は北九州の戻ってきて、

この「熊本」の地名に何か

意味があるのでは!

と思っていました。

 

私の予想は・・・・

小倉城2代目藩主、細川忠利が

人事異動で熊本城初代藩主へ

転勤になりました。爆  笑爆  笑

送別の意味でこの地の住民が

熊本と呼んだのかな・・・・でした。

 

「おもしろ地名北九州辞典」の本

に北九州中央図書館で出会って、

いろんな情報が入ってきます。

「熊本」のこともありました。

 

1600年に細川忠興が小倉城築城に

とりかかりました。この時

諸職人不足で各地から呼び寄せました。

肥後熊本から呼び寄せた瓦職人が

この地に窯を開いたからだそうです。ポーン

 

なので小倉北区熊本は

北九州市に次いで九州第三の都市、

肥後熊本と縁があったのです。

驚きでした。ポーンポーン

よく移住者が多いと、ご当地文化が

一緒についてくることがありますが、

あまり熊本文化は伝わってないような

気がします。

熊本の伝統文化である

朝鮮飴、辛子蓮根。

小倉では聞きません。目

 

辛子蓮根に驚きな情報がありました。

小倉から転勤爆  笑で、熊本入りした

細川忠利、実は体が弱くびっくり

当時小倉藩領の耶馬渓の和尚が

忠利を見舞った際に、

造血作用がある蓮根を

食べるように勧めました。

なかなか食べてくれないのでプンプン

世話人が蓮根の穴に

辛子入り麦みそを詰めて調理して

食べさせたそうです。びっくり

蓮根の輪切りの形が

細川家の家紋と似ている

ことから、当時は門外不出の

料理と言われた説もあるそうです。

辛子蓮根には小倉の魂が

詰まっていると思うのは

私だけでしょうか・・・てへぺろ

 

今回紹介する物件

コーポ植田

(↑詳しくはここをクリック)

(最初の足立山の風景は

 ここからの眺望です。)

J-COMTV無料!!

 約50チャンネル閲覧可能
●最寄りのバス停から徒歩圏内!

 スーパーやコンビニからも 

 徒歩圏内なので

 急なお買い物に便利☆

 生活のしやすい立地です♪
●人気の南向きのお部屋です!!
●二面採光で日当たりがよく、

 風通しのいいお部屋です♪
●独立洗面台や

 温水洗浄便座付トイレなど

 嬉しい設備がございます☆

 

(リフォームされてます!)

 

最後に近くの気になるお店を発見。

小倉帝鉄

(気合を感じる看板です。)

物件から徒歩4分。

神岳(かんたけ)になります。

こってりの、ザ・豚骨。

久留米系ラーメンです。

いつも多くのお客様で

賑わってます。

店名からしてご主人は

さぞかし競馬がお好きだろう、ウインク

お尋ねしたところ、

店名は流れで付けたそうです。ポーン

私は大きな間違いをしてました。びっくり

馬のひづめ、で競馬を連想してました。

馬のひづめ、てい鉄は「蹄鉄」と書きます。

店名は「小倉帝鉄」です。

大変失礼いたしました。ショボーン

この地の開業は2017年

2012年に戸畑で開業。

当時から「小倉帝鉄」の屋号でした。目

店内の椅子。学校の椅子そっくり!ポーン

先程迄満席で賑わってました。

(メニューも豊富)

(ラーメンと焼き飯セット850円)

焼きめしは卵たっぷり具沢山。

初めの一口が本当に美味しい。照れ

 

小倉帝鉄

小倉北区神岳2-11-21

神岳第一ハイツ1階

駐車場有。

 

熊本ラーメンの起源は

久留米と言われてます。

やはり食文化は

回っているのでしょうか?笑い泣き笑い泣き

 

(参考文献

「おもしろ地名 北九州辞典」

瀬川負太郎著 文理閣 

1997年 P77)

 

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************

こんにちは アンサー俱楽部 倉地宏和です。

私が小倉で仕事するようになり約2年。

車を運転していて、

違和感を感じていた場所があります。ポーン

 

下富野から砂津にかけての橋。

「新砂津橋」と名前まであります。

橋を下りきった所です

 

何の為の立体交差??

下には普通の道路。

 

こんな時は今昔マップ!

何と鉄道が走っていました。ポーン

 

「小倉鉄道」、のちの「国鉄添田線」が

1962年(昭和37年)まで存在し、

城野駅付近で日豊本線を

立体交差して、今の日田彦山線に

繋がっていました。目

 

添田町まで繋がっていたので

「添田線」の名称でした。

本当に添田町を通る添田線は

1985年(昭和60年)まで

存在していました。

 

今回は足原、熊本エリアの紹介です。

途中に駅が存在していました。びっくり

「妙見駅」目

ちょうと今の足原交番の

隣の辺りです。

(右側の道が線路跡らしいです。)

 

この妙見駅付近を

文豪松本清張先生が

本名の「きよはる」さんを

名乗っていた時代。おねがい

 

当時砂津にあった朝日新聞社まで

線路に沿って、

黒住の自宅から

歩いて通勤したそうです。照れ

作品にも「妙見駅」と思われる

箇所があるそうです。びっくり

小倉北区役所発行の

資料がありました。

とても分かりやすいです!

 

そう思うと、このエリアが

とても偉大に思えてきます。照れ

 

この偉大なる「熊本町」に

今回紹介する物件

上浜アパート

(↑詳しくはここをクイック)

 

工務店の2階に立地という意外な場所ニコニコ

下が住居ではないので小さなお子さんの

足音を気にせず過ごせそう。

 

共有スペースが多く

室内はリフォーム済。照れ

 

●ファミリーさんおススメの物件です!!
●敷金・礼金なし!初期費用を

 抑えることができますね!!
●近くにコンビニやスーパーがあるので

 急なお買い物の際に便利ですね♪♪

 

(中は本当にきれいです!!

(浴室はピッカピカ)照れ

 

この意外さは文学作品等にも

なりそうな・・・・

気がするのは私だけ・・・?爆  笑

 

尚、熊本とその周辺編は

次回に続きます。びっくり

「熊本」の地名の

意外な事実が・・・・目 

 

最後に

またまた気になるお店発見。びっくり

「とんかつ てんぷら 花もめん」

(野菜天ぷら定食750円)

 

寒い日でしたので

あったかい味噌汁、ニコニコ

揚げたて天ぷらが本当に美味しい。照れ

野菜のみと思いきや

紫蘇巻きかしわ天は

抜群に美味しかったです。おねがい

お惣菜もご自由に。照れ

おからが個人的には大好きですラブ

(次回はとんかつ定食に挑戦したい。)

2019年頃に三郎丸移転。

 

花もめん

小倉北区熊本四丁目1-12

☎093-921-8821

エフコープ黒原店の横です。

 

ちなみに旧添田線跡は、地下鉄

足原小学校の横も通ってたようです。

(ここが線路跡と思われます)

続く・・・・・。びっくりプンプン

 

※以前紹介した「今昔マップ」

また是非お試し下さい!

今昔マップ

(↑詳しくはここをクイック)

 

お問い合わせお待ちしております。

お問合せはいつでも気軽に問合せができる

ラインでどうぞ♪

 

 

************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
 

株式会社 アンサー倶楽部  本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp


*************************************************