こんにちは!アンサー俱楽部 倉地宏和です。
今回は熊本エリア後半です。![]()
(熊本町内からの足立山)
私は北九州の戻ってきて、
この「熊本」の地名に何か
意味があるのでは!
と思っていました。
私の予想は・・・・
小倉城2代目藩主、細川忠利が
人事異動で熊本城初代藩主へ
転勤になりました。![]()
![]()
送別の意味でこの地の住民が
熊本と呼んだのかな・・・・でした。
「おもしろ地名北九州辞典」の本
に北九州中央図書館で出会って、
いろんな情報が入ってきます。
「熊本」のこともありました。
1600年に細川忠興が小倉城築城に
とりかかりました。この時
諸職人不足で各地から呼び寄せました。
肥後熊本から呼び寄せた瓦職人が
この地に窯を開いたからだそうです。![]()
なので小倉北区熊本は
北九州市に次いで九州第三の都市、
肥後熊本と縁があったのです。
驚きでした。![]()
![]()
よく移住者が多いと、ご当地文化が
一緒についてくることがありますが、
あまり熊本文化は伝わってないような
気がします。
熊本の伝統文化である
朝鮮飴、辛子蓮根。
小倉では聞きません。![]()
辛子蓮根に驚きな情報がありました。
小倉から転勤
で、熊本入りした
細川忠利、実は体が弱く![]()
当時小倉藩領の耶馬渓の和尚が
忠利を見舞った際に、
造血作用がある蓮根を
食べるように勧めました。
なかなか食べてくれないので![]()
世話人が蓮根の穴に
辛子入り麦みそを詰めて調理して
食べさせたそうです。![]()
蓮根の輪切りの形が
細川家の家紋と似ている
ことから、当時は門外不出の
料理と言われた説もあるそうです。
辛子蓮根には小倉の魂が
詰まっていると思うのは
私だけでしょうか・・・![]()
今回紹介する物件
(↑詳しくはここをクリック)
(最初の足立山の風景は
ここからの眺望です。)
●J-COMTV無料!!
約50チャンネル閲覧可能
●最寄りのバス停から徒歩圏内!
スーパーやコンビニからも
徒歩圏内なので
急なお買い物に便利☆
生活のしやすい立地です♪
●人気の南向きのお部屋です!!
●二面採光で日当たりがよく、
風通しのいいお部屋です♪
●独立洗面台や
温水洗浄便座付トイレなど
嬉しい設備がございます☆
(リフォームされてます!)
最後に近くの気になるお店を発見。
小倉帝鉄
(気合を感じる看板です。)
物件から徒歩4分。
神岳(かんたけ)になります。
こってりの、ザ・豚骨。
久留米系ラーメンです。
いつも多くのお客様で
賑わってます。
店名からしてご主人は
さぞかし競馬がお好きだろう、![]()
お尋ねしたところ、
店名は流れで付けたそうです。![]()
私は大きな間違いをしてました。![]()
馬のひづめ、で競馬を連想してました。
馬のひづめ、てい鉄は「蹄鉄」と書きます。
店名は「小倉帝鉄」です。
大変失礼いたしました。![]()
この地の開業は2017年
2012年に戸畑で開業。
当時から「小倉帝鉄」の屋号でした。![]()
店内の椅子。学校の椅子そっくり!![]()
先程迄満席で賑わってました。
(メニューも豊富)
(ラーメンと焼き飯セット850円)
焼きめしは卵たっぷり具沢山。
初めの一口が本当に美味しい。![]()
小倉帝鉄
小倉北区神岳2-11-21
神岳第一ハイツ1階
駐車場有。
熊本ラーメンの起源は
久留米と言われてます。
やはり食文化は
回っているのでしょうか![]()
![]()
![]()
(参考文献
「おもしろ地名 北九州辞典」
瀬川負太郎著 文理閣
1997年 P77)
お問い合わせお待ちしております。
お問合せはいつでも気軽に問合せができる
ラインでどうぞ♪
************************************************
掲載物件以外の問合せも大歓迎(^^)/
株式会社 アンサー倶楽部 本店
:〒802-0042 北九州市小倉北区三郎丸三丁目12-12
電話 093-951-6139 メールinfo@answerclub.co.jp
*************************************************








