shino-1のブログ -31ページ目

南知多大会報告

早朝、東京を車で発つ。片道約400kmのロングドライブだ。無理をせず途中パーキングエリアで休憩を取りながらむかおう。

06:00富士川パーキングエリア到着。

富士山がむちゃ綺麗だ。日の出とあいまって富士山がだんだん色を変えてゆく様はなんと形容したらいいのだろう。思わずジ~ンときて心が洗われる。思わず氷点下にもかかわらず~と見とれてしまう。



東名から伊勢湾道へそして南知多道路へとむかう。中部空港手前の半田PAで休憩。このあたりにくると南国のイメージをかもし出したパーキングエリアとなる。何でパームツリーなの?宮崎じゃ~ないだろうーと思うのだが雰囲気は悪くないので納得かな~。



ウイークデイということもあって道路はガラガラだ。気持ちいい~。スピード違反を注意しなければ。

内海インターでおりて会場となる小桝海岸へ。冬の海岸はずいぶんと違った様相を呈していた。風の影響で砂が大量に移動するのを避けるためにこのような防砂杭を設けるのだ。



事前登録及び説明会の場所となる公園内の会館も閑散としていた。朝は湖のようなこのビーチも午後から伊勢湾特有の風が吹いてくると状況が一変してくる場所だ。特に第一ブイ周辺に異常な流れが生じてここを通過するのにみな苦戦をする。上級者には非常に面白い海なのだが、初心者には厳しい海でもあろう。これがオープンウオーターだよね~。

役場にゆくまでに時間があったので南端のフェリーターミナルまで行ってみようと決める。山海地区をぬけて師崎港へ。師崎は知多半島の最先端に位置して、篠島・日間賀島・伊良湖岬への船が出港している。


ここはサカナや貝・海藻類の宝庫なのだろう。岩場にも漁業者が数多く見られた。

小高い丘には三河湾国定公園記念天然物として指定されている羽豆岬がある。江戸時代から昭和の始めまでは、海運業や漁師達の参拝が多かった羽豆神社は。いまは初詣で若い人達に人気があります。



神社から城跡、展望台、そして「うばめがしトンネル」までの散歩道は「ロマンス・ロ-ド」と、呼ばれている。時間があればぜひ訪れてほしい。


沖縄うるま・浜比嘉島大会情報6:大会会場と本部ホテル

沖縄うるま浜比嘉島大会の会場となるウルク浜は人工的に有らされていない、自然の残る美しい浜です。どうしても都市近郊の浜は安全上の意味もあるのでしょうが、人工浜がほとんどで回りにテトラが囲んでいてそうしても景観上、ちょっとね~という感じが否めないがここでは神々のすむ浜比嘉島といわれるとおり、島の半分が未開地で人の入らない土地である。そして自然の侵食作用によってできた巨岩が数多く見られるビーチで行われる今回のスイムレースは“ネーチャースイム”の名にふさわしい場所である。


またそのビーチの丘の上にある島唯一のホテルが浜比嘉島リゾートホテル。ここを今大会の本部ホテルとして決定しました。ロビーからは海の絶景が一望でき、各部屋がオーシャンビュー。部屋からも海がバア~ツと広がる雰囲気はまさしく癒しの究極ですね。部屋は全室リニューアル済でキレイ。

ぜひぜひ沖縄うるま浜比嘉島大会に出場し、このホテルですばらしいリゾートライフを満喫してください。



まもなくオンラインエントリーもオープン。それにあわせてツアーの案内もする予定です。乞うご期待!

沖縄うるま・浜比嘉島大会情報5:肝高(キムタカ)スピリットだ~

肝高(キムタカ)という言葉をうるまではよく聞く。高校などの校門脇には横断幕で“***君全国大会で優勝”キムタカスピリットだ~と書かれている。最初に聞いたときはなんじゃいな~“キムタク?!とどんな関係なの?なんて思ったけれど。

この言葉は勝連城主であった阿麻和利(あまわり)からきている。

時は15世紀混乱の時代を駆け抜けた一人の英雄がいた。その名は阿麻和利(あまわり)

彼の気高い・プライドを持った・肝のすわった行動をいまでも、そのような気持ちでがんばろうというときに“キムタカスピリットでゆけ~というのだそうだ。

 

よし今度のうるま浜比嘉大会ではこの“キムタカスピリット”でいこう。!!

 

それと沖縄ではエイサーという太鼓舞が有名だが、何とここ“うるまはエイサーの町”なのです。

うるま市のエイサーはきらびやかな衣装で威厳のある屋慶名エイサー、念仏踊りの伝統を受け継ぐ味わい深い平敷き屋エイサー、平安名エイサーなど古き時代から大切に受け継がれてきた伝統的エイサーから躍動感あふれる現代的エイサーまで沖縄県内のエイアーの基本形をすべて見ることが出来、名実ともに沖縄一のエイサーの町として知られています。

エイサーとは;

いかずちのように体の内側に響く太鼓の音。魂を揺さぶる勇壮なかけ声。エイサーは先祖の霊を供養する行事であると同時に、 舞う者、見る者、すべての人の血をあつくたぎらせる生者の行事でもある。夜のしじまに太鼓の音が風にのって聞こえてくる。

http://www.koza.ne.jp/enterteinment/dentougeinou/eisar/eisar.html

より引用


自然がまだまだ残る”浜比嘉島”でのネーチャースイム
ぜひ皆さんで盛り上げて楽しい大会にしよう!!