shino-1のブログ -29ページ目

ココスクロッシング2009

自分に勝つためのレース戦略(5分短縮を目標に)をお届けしよう。

2009年は5月31日(日)朝07:00にスタートだ。

グアム行きの旅行の申し込みを早めに済ませる。ことしはビザ査証の変わりにとなる

ESTAと呼ばれるものの取得をすませておく。

電子渡航認証システム(ESTA)

2009112日より、米国国土安全保障省(DHS)による電子渡航認証システム(Electronic System for Travel Authorization: ESTA)が義務化されました。この新しいオンラインシステムは、ビザ免除プログラムVWP)の一部で、米国に短期商用・観光目的(90日以下)で旅行するすべてのVWP渡航者は、米国行きの航空機や船に搭乗する前にオンラインで渡航認証を受けなければなりません。

ESTAの申請:
ESTA
を申請する前に、下記ESTA申請のプロセスをご覧になり申請から回答までの流れをご確認ください。ESTA認証を取得するためには4つのステップを終了しなければなりません。ステップ4で回答が表示され手続き完了となりますので、ステップ4まで行ったことをご確認ください。

http://japan.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-esta2008.html

ホテルの確保。できればタモン湾沿いのホテルで海で泳げること。


そこでまずはアンスコムのおこなうレース前日のスイム練習会に出席する①


スイム練習会風景

ここでは基本のテクニックはもちろんのこと、ドラフテイングやコース取りなどをしっかりと復習しておく。これによってまちがいなくあなたのタイムを3分は短縮できるはず。

次に夕方行われる競技説明会への出席だ。②





この説明会ではルールの説明はもちろんのことココス島からメリソwん湾間でのコース図面をしめして海流の流れやコース取り(最短距離)などについて説明があるのでしっかりと聞いておく。

特に毎回泳いでコースを熟知する中村カントクの話や優勝経験を持つ山口綾乃選手などの経験談をきくと参考になるのだ。

そしてまたここに参加する他の選手たちを観察することも重要なレース戦略なのです。

ここまで忠実に行っていただければ、あなたのタイムを5分短縮することを保証しよう。

次はレース当日の行動だ。レースの進行に添ってシミュレーションをしてゆこう。

朝:04:00起床:おきろ~(前日はお酒も控えめにして早めに就寝する)ま~せめて12時には寝てほしい。あまり早く寝付くと02:00頃早く起きてしまおうことがあるので自分のペースで就寝することが肝心ですね。

04:45ロビー集合(少し余裕を持ってロビーに集合する)毎年、時間にこなくて部屋へのコールで“アツ!いけね~寝過ごしたー”なんて声が聞こえますぞ~。

05:00バス出発(定刻にメリソ湾にむけて出発するのでその時点でロビーに集合されていない方は残してバスは出発します。(冷たいじゃないの~という声を無視してバスは出る)他の人に迷惑がかかるのじゃ!

途中バスの中でナンバリング(肩と足)をマジックで選手通し行っていただきます。また朝食は部屋で取る時間於なかった方はバナナなどを持ち込んでバスの中で簡単な食事をとってもよい。


05:50 メリソ湾到着

そのまま選手はまっすぐ登録デスクへゆき、登録確認をおこない、荷物をまとめてテントに預け、まっすぐフェリー乗り場にむかう。フェリーは2便しかでないので必ず最初の便でココス島へむかうこと。(最終便でゆくと向日に着いてから時間の余裕がなくあわてて出発となるのでトイレもままならないよ~。レースの成功はスタート前にしっかりと自己調整(トイレ・水・ストレッチ・ウオームアップ)をおこなうことが絶対条件です。

フェリーの中では選手どうし和気藹々で笑ってはいるが本音は緊張を紛らわしているのだ。そこでフェリーからゴール付近の状況・ゴールに向けての後方の景観などをしっかりとイメージしておくこと。

特に中間付近になると目標物が少ないのでブイの位置などを確認しておく。中間点付近からゴールにむけてのコース取りで3~5分の違いがすぐにでてしまうもの。

朝焼けに染まるココス島。早朝は湖のように静かだ


フェリー乗り場にむかう選手たちの姿

フェリーで約15分。スタート地点のココス島までの船旅


笑顔の中にも緊張が

06:30~06:45 フェリーがココス島の船着場に到着。

まずはトイレ・そして水分補給・柔軟体操(ストレッチ)そして足から水に浸かって海水温確認・ウオームアップとおこなってみる。

集合のあいずとともにスタート地点につく。200名状が一斉スタートなのでなるべく前にゆくこと。但しタイムを気にせずじっくり泳ぎたい者はサイドかうしろについてスタートを待つ。スタートはホーンでおこなうがあまり大きく響かないのでしっかりと桟橋のスターターを確認しながらスタートの合図を待つこと。


桟橋から泳ぐコースを確認しておく

ウオームアップをやっておくこと。1時間以上の連続泳にむけて


スタートの合図:07;00am

まずは先頭の選手の泳ぎ軌跡を追ってついてゆく。しばらくは大きなストリームが出来るのでそれを追って進んでゆけばよい。そして500m程度進むとだんだんそのラインも薄くなってゆくのでそこからはゴール地点の後方の山の頂上に立つ鉄塔を目標にしておおまかな進行方向をきめて泳ぐ。当然ゴールの状況などはまったく見えないしわかならいので、あくまでおおまなか目標をきめて進むこと。

スタート前。選手がスタートラインにむかう。

いっせいにスタート。07:00スタートホーンがなる


いっせいに泳ぎ出てゆく様は壮観の一語につきる

スタートしてからのシーンについては次回にします。
お楽しみに
ココスクロッシングは5月31日:オンラインエントリー中
■第19回 ココスインターナショナルクロッシング
http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=17430


15回記念熱海大会情報1:特典企画

なんと言っても熱海はオープンウオータースイムレースの発祥地。15回目を迎えるにあたって今回限定の特典企画をご用意しました

特典1:オープンウオーター水泳教室<

7月11日(土)の14:00~からサンビーチにて全日本クラス選手を指導陣にそえ、「オープンウオーターの楽しさ」「オープンウオーターのスイムテクニックの豊富さ」「オープンウオータースイムレース戦略の実践」をクラス別に皆様に分かりやすく伝授してゆきます。

費用はなんとワンコインの500円です。(子供は300円)

先着の50名様限定での企画です

お申し込みはオンラインエントリー画面からお申し込みいただくことが可能です。

特典2:200mx4=ハーフマイル(800m)リレー種目の追加

オープンウオーターをもっと“熱く”そしてもっと“身近に”を目的に今回200mx4リレーを種目追加しましたのでマスターズスイマーの方々でまだオープンウオ-ターを経験したことのない人や、スプリンター向けにご用意をしました。

そして先着の30チームは限定で何と“エントリーフィーが半額”でのエントリーを受け付けます。これはインターネットをごらんになっている方だけの特典です。

お申し込み方法・開始時期はのちほどニュースにてご案内をいたしますので、それまでに4名の選手を揃えておいてくださいね。2月16日(月)のニュース欄で掲載します。

今年はリレー種目の年代別チャンピオンはどのチームが獲得するのか興味深い。

もちろん既存の500mx4=2kmリレーもイベント最終種目として実施いたします。

特典3:個人種目2マイル(3.2km)男女優勝者は最終戦の沖縄渡嘉敷島でのスイムレースに招待します。

毎年激しいバトルが繰り広げられるこのレースはみもの。指定の招待選手をのぞき一般のスイマー全てにチャンスがあります。

それに加え各年代別の男女の第一位選手には全大会共通の2,000円でどの種目もエントリーが可能なスペシャルエントリー券をプレゼントします。これは2009年アンスコムの全大会に適応でき、かつどんな種目でも2,000円でエントリーいただけるものです。これは800mの種目にも適用しますのでぜひチャレンジしてください。

例年、コースつくりに苦心いたしますが、今年は他の大会とは違って熱海のスイムコースは4画(スクエア方式)のコース設定を行います。1周1マイルコースを2周するコースとなります。4月までにレースインフォメーションとしてコース図面をインターネット上に公開する予定ですのであらかじめコース研究をしておいてね。

今年の熱海大会をエキサンテイングなイベントにするためにまだまだ追加企画を検討中です。

15回記念ジャパングランプリ・公正を期すために今回はリレー種目の当日エントリーは受け付けることが出来ません。事前エントリーのみの扱いで全日本チャンピオンチームを決定します。ルールは同一チームで事前に申請をおこなうことが必須です。

またジュニア選手には将来のオリンピック選手発掘プロジェクトを昨年に引き続き継続しますのでぜひ御参加ください。



今年の熱海は面白いことがおこりそうだぞ~

沖縄うるま・浜比嘉島大会の魅力1:オフィシャルホテル

ホテルはリノベーションをしたばかりで綺麗で・過ごしやすい。

(本音)

沖縄の東海岸のリゾートといったってさびれているんじゃないの?

ホテルも古くて狭いんじゃないですか?

(真実)

実はそんな疑問を抱いて視察に行ったのですが、ビックリマークの連続でした。

今大会の公式ホテルとなる“浜比嘉島リゾートホテル”はすばらしかった。なんといっても島の高台にどかっと構えて部屋数こそそんなに多くはないが高級リゾートホテルと呼ぶにふさわしいホテルである。立地条件・ロビーの雰囲気・各部屋からの展望・食事・大浴場・スタッフの対応+++どれをとっても最高クラス。過去の大会で利用した高級リゾートと呼ばれるホテルの仲ではピカいち・間違いなし。

しかもホテルからそのまま海に向かって階段を下りるともうそこは“大会会場となるムルク浜だ。島にはホテルはここしかないので絶対に宿泊してほしいホテルである。残念ながら部屋数がすくないので部屋の確保をしていただきたい。一人部屋は難しいのでグループ単位でさっそく予約を入れてもらいたいものだ。

ホテルからそのまま階段を下りるとそこは大会会場のムルク浜だ。

各部屋はすべてオーシャンビューで展望が超いいよ~。

ロビーも木目調で落ち着いていて雰囲気バツグン。


ロビーラウンジからも海が丸見え。夜なんかロマンチックだろうね~。いかんいかん今回は大会だ~。

”ネーチャースイム”といおうか自然の中でのスイムレースとはこんな場所で行われるレースのことであることは確信できる。

(今大会の取り扱いをしている株式会社ジャパトラ電話:03-5728-1880に至急連絡を
ファックス:03-5728-1877
メール: onishi.kiyoshi@japatra.co.jp
担当者:大西