小さな幸せ見つけっkumaの登山と旅行写真 -5ページ目

【尾道】桜咲くしまなみ海道の旅 №3

以前のPCが利用できなくなってからはスマホでブログアップしてました。

久ぶりのPCです。仕事辞めてから1年間PCに触っていなかったから

操作忘れそうです(笑)

 

さてさて続きです。

 

因島にいる私たち

白滝山の五百羅漢

 

滝があるかと思いきやなかったのですが、観光案内の地図をレンタカー屋さんで

もらった写真がきれいだったので行ってみた

 

村上水軍城からはすぐです。

 

すこーし山道を登ります。

普通の運動靴なら大丈夫な程度かと思います。

 

 

頂上にはとてもきれいな景色がありました。

 

 

 

しまなみ海道はどこから見ても海と島と橋がきれいです。

 

 

こんなきれいな景色のところに鐘

とにかく気持ちがいいのです。

この写真を見てからすごくいいなと思ったので、ここに来ました。

 

 

桜もたくさん咲いていました。

お天気の良い日は景色が最高にきれいですね爆笑

 

ここから大三島へ移動しました。

 

大山祇神社です。

 

なんともとっても立派な神社でした。

 

とっても大きな大楠の神木が鎮座してました。

この神木をしゃべらないで3回回るらしい

って!どこにも書いてないけど、関西弁の人たちは一生懸命にやっている

ん?

西日本限定?

よく神木などの横に書いてある所もありますが、どこでもやるのかな?

ちょっと不思議に思いつつ

写真をとっているので、若干邪魔だなって思ってしまいました。



樹齢は約2600年だそうです。昭和26年に天然記念物になったみたいです。

祭神は大山積神(おおやまづみのかみ)

もともとは山の神様でした。瀬戸内海の要所に位置することから大山祇神社は

海の神様となっているみたいです。

 
御朱印はこちら


 

 

朝にしっかりパンを食べたのに

すっかりお腹がすいた私たち

大島に渡りました。

 

海と言えばお寿司かと思って

喜多寿司へ

豪華に豪華ランチにするべく3000円台寿司へ心が弾むのです。

時間が14時近かったことからランチ時間終了になるお店が多い中

頑張って走りました。

 

到着してお店のドアに何やら紙が貼ってある

嫌な予感がしました。

前日も尾道ラーメンの有名店やプリン屋さんで空振りの私たちですよ

 

 

 

すると!!

 

「本日は貸し切りのため~」と書いてある

 

はたまたガックシなのです。

心は3000円のランチでした。カニのグラタンでした。

 

 

どうしても寿司を諦められない私たちは近くの寿司屋を検索しました。

お店に電話をしてOKだったので向かいました。

喜多寿司も電話すればよかったんだな

 

快く向かい入れてくれたお店は「雅」さんです

 ☚気になる方はこちらをクリック

 

どのネタも本当に美味しかったです。

あまり好きでも嫌いでもない湯でたエビ

いつも食べている回転すしやスーパーとは違って(あたりまえか)とにかく肉厚で

美味しかったです。

そのほかもコブじめなどしてあって美味しかったな

 

とにかく美味しい寿司を食べられて満足な私たちです。

 

 

さて次は四国上陸です。

 

 



一眼レフカメラランキングへ

【尾道】桜咲くしまなみ海道の旅 No.2

ホテルは千光寺に近い『ロイヤルホテル尾道』に泊まりました。

3名でしたが、そんなに狭い感じもない部屋です。ホテル事態は古いようでしたが、部屋はリノベーションされていてきれいでした。ホテル2泊と新幹線の往復ついて3万円台はとってもお得でした。


お風呂は狭いので、近くの立ち寄り温泉に入ります。
『天然温泉 尾道みなとの湯』
とっても素敵なホテルみたいだった。
しかし立ち寄り湯だけだったからか?フロントのおじさんがなんとなく無愛想で、お風呂の場所も教えてもらえずうろうろする3人で怪しい人たちみたいになってました。

お風呂はとっても可愛い感じです。

この日の夕食は
有名店を目指しましたが、もうすでに閉店です。
尾道の商店街の各店の閉店が早すぎて笑えます。というか日頃私たちは遅くまでお店がやっているのが当たり前になっているんですよね。

そうそう
尾道といえば尾道ラーメン



味が思っていたのと違くてビックリしました。
とょっと甘いのです。
醤油味なのですが、後味甘い感じかも

余談ですが
3人のうち1人がどうやら
尾道プリンをご所望
千光寺に行った帰りに寄ったんです。
ご所望だから

商店街の駅近くにあります。
テレビで紹介されている人気店ですよ

ご所望の人『ルンルン』で歩いているから

もう空いてないんじゃな~い?
なーんてずっと言っていた私
(あっ!もっと意地悪な言い方だったかなぁー(笑))




そして

案の定

もう売り切れで終わってました。
尾道に来た際には是非とも午前中にお買い求め下さい。お取り置き出来るみたいですよ
ちなみにこちらオンラインショッピング出来るみたいだからご所望の人してくださーい。




そして
すやすやと9時ごろに眠る私たちです。
もはや小学生です。


朝は早く起きて、商店街の気になっていたパン屋さんで朝食を購入しました。
ベーグルで有名店らしいです。
なので私はベーグルを2つ購入しました。
ずんだチーズベーグルとチョコレートベーグルです。

このベーグルを購入して、レンタカー屋さんへ
新尾道駅には駅近くにレンタカー屋さんがあるのですが、尾道駅には少ないです。なので、駅から歩いて10分ほどにあるレンタカー屋さんにしました。
かなり格安だと思います。
2日間で8000円ちょっと!
ガソリンスタンドなので、返却時に給油がらくらくです。
店員さんもすこぶる親切丁寧でした。

いざ!しまなみ海道へ


おじさんに言われたとおりナビを入れました。っていうかおじさんが電話番号で登録してねって!
ナビ通りに走っていたつもりだったのに
変な道を案内されました。
???
一般道設定になってて、しまなみ海道に入れない私たちです。

すごーくわからない道を案内されて、いつになったら高速道路へ?ってかんじでした。

まずは1つめの島へ
因島水軍城
マイナーな観光地かも
村上水軍の歴史です。
歴史に疎い私たち
どうやら『村上海賊の娘』の所だそうです。




ここも桜がたくさんでした。




ここで、朝購入したベーグルを食べました。外で食べるご飯は美味しいですね。



マイナーな場所なのか?人も少なくて良かったですよ

ここではとにかく沢山のウグイスが泣いてました。
いつも山登りなどでウグイスの声は聞こえども、どこにいるのかわからないことが多いのですが、桜の木が若いのでウグイスの居場所がすぐにわかります。

姿をきちんと見れたのは子供の頃?いつ頃だっただろうって!ものすごい過去すぎて遠い目をした3人です。



つづく





一眼レフカメラランキングへ

【尾道】桜咲く瀬戸内海の旅 No.1

もうすっかり都内では桜が散りはじめていて、暖かい日が続いてます。

現在丁度満開の桜が咲く広島県尾道に行ってきました。


新幹線に乗って福山駅まで
3時間半かかります。

今回は新幹線の往復とホテルが2泊ついているJTBでチケットを取りました。

朝の新幹線でお弁当を買って

3人なのにお店の人に4個と言った私
(何で4個って言っちゃたんだろう?)

眠って!しゃべって!おやつ食べたらあっという間の3時間半

福山駅から尾道駅までは山陽本線で20分ほど乗って到着します。

ホテルに荷物を預けて
尾道を散策します。




まずは千光寺へ
ここからの景色はとっても綺麗です。

ロープウェイもあるのですが、あえて階段からがおすすめします。



階段は沢山あるので、大変だけどすぐに綺麗な景色が見られるから頑張れますよ。


大きな桜が沢山咲いてました。




なんとなく都内の桜より花びらが大きくしっかりしている感じ
あっ!これ!むしった桜ではありませんよ落ちていたのを拾いました。


尾道の千光寺付近には野良猫さん達がいます。
みんなに写真を撮られていました。


とっても眺めがいい!












そんな千光寺の桜でした。

御朱印はこちらです。









一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

幸せのパンケーキ&ワッフル専門店

好みとしては小麦粉いっぱいのホットケーキでもなく薄めのパンケーキが好きな私です。

そんな私が

幸せのパンケーキに行ってみた。
HPより予約ができます。

季節限定で2月9日より『国産イチゴのストロベリーチーズフォンデュパンケーキ』
価格1480円
プラス200円で飲み物頼めます。
注文してから30分くらいかかるらしいです。

だから混んでいるのか?などと思ってしまいました。



チーズを着けて食べます。
チーズはオレンジピールが入っていてスイーツとして食べやすくなってはいるものの濃厚なチーズ味です。

ふわふわなパンケーキが3枚
ほとんどメレンゲだから余裕と思っていたけれど、いやいやお腹一杯になります。
というか甘い食べ物好きだけど沢山は食べられないんだと思う今日この頃
食べ続けると胸焼けしかねないのです。

チーズと生クリームは残しました。
最後の方はパンケーキになにも付けないで食べないと無理でした。

ここのパンケーキ
厨房が外観からも中からも見えるようになっているのですが、大きな専用鉄板で焼いていると思いきや


びっくり!!
電気プレートだった
衝撃だった
電気プレートを数台並べて使用しているのです。
店員さんはひたすらメレンゲを作ってたけど
電気のホットプレートならばオーブンキッチンにするの魅力半減だよ

と思ってしまった帰り道






続いては
ワッフル専門店を紹介です。
住宅街のしかも昔からいる農家や古い家が立ち並ぶ地域です。
そうなるとお年寄りが多いのに

なぜ?ここにワッフル専門店なんだろうか?
と疑問におもいつつ行ってみました。


バナナチョコワッフル


店内はおしゃれなソファーで広くてゆったりできます。




ワッフル専門店だからワッフルしかない!
しかも甘い系のみ
店主に聞いた
お食事系はしないのですか?
したい予定ですとな
ぜひしてほしい!!

というかワッフル事態はサクサクで味も美味しかったから
皿に1枚しかないのが残念でした。
プラス60円でもう一枚いけるみたいだけど、それならば見た目的にも最初から60円プラスした金額でもいいので2枚にしておいてもらいたい。
チョコレートソースも美味しいし

お土産ワッフルも販売してるみたいたまが、店の外観からはわからない


そう!
もったいないのです。





ワッフルは以前ベルギーで食べたブルージュ風が好みです
これが昔食べたブルージュのワッフル


こんなシンプルなソースでいいんだけどなーワッフル事態が美味しければね

食べたとき日本にはない食感と味で衝撃だった。(なつかしぃー)
昔は丸くて小麦粉ギュッてしたのしか知らなくて

⬇気になる方はこちらご覧ください

おっと!びっくり10年前だ!!


High five cafeでした。







一眼レフカメラランキングへ
to.blogmura.com/slrcamera/img/slrcamera88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ" />
にほんブログ村

【山形】雪の東北旅行No.4

山形の旅は陶芸体験をしてきました。

予め調べて予約をしておきました。
ここにお世話になりました。

ここの陶芸体験は急須も作ることが出来るようで、興味を持ちました。
体験だから急須の丸い所は予めプロの方が作ってくれるみたい
蓋や取っ手などを作るたいけんだったので、私はろくろ体験の方にしました。

予約はアソビューからしてます。
ネット予約出来てお手軽です。

電車で山形駅より新庄駅に1時間22分
ちょいと遠いけど雪景色の車窓は飽きません。
駅からはバスなどないので、歩いて20分ほど
普通の道でなく雪の壁がある歩道を歩きます。
歩いている人いないけど(笑)

結局慣れない雪道で30分くらいかかってしまいました。

予約は11時から


何を作りたいかというと湯飲み

最初は先生が作りかたを説明してくれます。
いざ!

体験だけだったら
もう5、6回はやっているでしょうか?
フリスビーな皿を作ってしまったこともありました。

湯飲みは指の短い私には
長細い湯飲みを作るのに指がすぐに届かなくなります。
乾かして焼き上がると小さくなってしまうので、やや大きめに作らなければならないのです。

今回は途中から棒を使用して上に伸ばしていきます。
徐々に上達していく様子です。

2つを選びます。

とにかく汚れるので、汚れていい格好が必要ですね
ズボンはシャカシャカかしてもらいました。

とにかくあっという間に1時間過ぎてました。感覚的には30分
もっともっとやっていたいのです。

色を決めて、郵送料してもらいます。
別途郵送代がかかります。


帰りは歩いてきたと言った所、おじさんが送るよと!
駅まで車で送ってもらいました。

駅についたはいいが!
なんと帰りの電車は2時間後(笑)

山形だもの

新庄駅でランチにしました。


がぁ!!!!

何にもない!
ここも新幹線が停まる駅なんだけどなぁー

とりあえずとぼとぼ歩いていたら
喫茶店???

まぁーお腹すいたから

入ってみる

地元のおじさんが集まる夜はスナックになるであろう『ピノキオ』へ
へんな女が入ってきてきっとビックリしたであろう

そこではチキンカツ定食
なんと!500円

ボリューム満点だった
山形に来て思うこと
ご飯がすこぶる美味しいのです。
ひとめぼれ はえぬき
美味しい!!

2時間待ってようやく帰ることが出来ました。

この日の夜は山形駅のカフェへ
ずっとここの前を通って入りたかった。
ここ数日お休みになってて
帰る前に行きたかったのです。
可愛いお店です。


玄米ご飯のプレートいただきました。



そうそう
陶芸ができあがりました。
可愛い色で気に入ってます。



山形みやげはこんな感じ
芋煮とコーヒー
あと山寺で饅頭など購入しました。


おしまい



一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【山形】雪の東北旅行No.3

今日は積もらなかった。
そんなに仕事してないのに仕事の日にかぎって雪が降る汗なぜだぁー


さて
山形の旅は


雪国で観光するのって大変だよね
レンタカー借りてもいいけど、一人だと慣れていない運転がちょー不安だし

電車やバスは1または2時間ごとだし


今回は銀山温泉です。
小さな温泉ですが、温泉宿などが本当に可愛いのです。


山形駅から電車に乗って大石田駅まで50分ほどです。
そこからバスに乗ります。
はながさバス銀山温泉行き

恐ろしいくらいバスの本数ありません

しかも在来線JRからの乗り継ぎが最悪で、1時間くらい待たないといけないのです。
新幹線の時間に合わせたバス時刻なんだな
外国人たちは成田から東京駅に行って新幹線乗ってこの駅を降りたら10分後くらいにバスが来るという仕組みです。

だから在来線で来たわたしにゃー
めちゃめちゃ乗り継ぎ悪しなのです。



1時間もあるからランチしました。
新幹線が停まるえきだけど
回りには何もないのです。

予め探してみたら
小さな町のカフェがありました

『トトロ喫茶』
あの!トトロとは関係はぁー
どうだろか?

そこでナポリタンいただきました。
600円
料理が来たとき思いのほか大盛でビックリしました。

いろんなメニューがあって色々食べたかったです。
トトロスパゲッティっていったいなんだったんだろうか?

ゆったりランチして

新幹線のお客さんがいるはずなので、バス停に少し早く並びました。

私の後ろに外国人もならび始めました。
結構な人数なんです。

時間になってバスがきました。
あれ?

わたしの前を通りすぎてく

その後ろに小さいバスもきました。
どちらにも乗れるみたいです。

外国人たちは並んだ列なんてどうでも良いのです。

やっぱりね
そうなると思ったよ


とりあえず小さいバスに乗りました。

小さいバスは駅から銀山温泉へ直結です。大きいバスはバス停に行くので40分くらいかかる様です。

みてみてみて!
このバス時間のなさ!
私は日帰りなので、帰りのバスに気を付けなければ


ここが銀山温泉です
ノスタルジーな町並みです。



ここなカリーパンが有名みたいだよ



裏起毛のタイツをズボンの下に履いているので足湯には入れませんでした。
でも川沿いになってて本当に気持ち良さそうです。


この日は日帰り温泉をお休みしている旅館が多くて1つだけ入ることができました。
ちょっと熱かったけど
いつまでもポカポカな温泉でしたよ

一人旅では旅館に泊まる事が出来ないみたいでした。
台湾の人がとにかく多く来ていました。
16時半ごろからガス灯が灯り
また綺麗だから今度はみてみたいなぁー

寒かったので

お汁粉食べました。
やっぱり寒い所でのお汁粉は最高です。





一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【山形】雪の東北旅行No.2

今日も雪が降るらしいですね354354

スノボーをしたら
筋肉がぁーってなった
温泉に入ったけど、宿泊したホテルに水風呂がなかったので、就寝時足がだるい、熱を持っていました。

眠れないのでシャワーで冷やしたらスヤスヤ眠れた。

です。お値段お手頃です。
ゲレンデ、蔵王ロープウェイもすぐなので、楽チンでした。



さて!
私は電車に乗って


山寺駅へ
山形駅から18分で到着します。
だいたい1時間に1本ですけどね(笑)

すぐに次の電車が来る今日この頃の生活が当たり前で
乗り過ごしがどんなけ怖いかムンクの叫び


ここが山寺です。
立石寺

隣には山寺日枝神社があります。


山寺の奧院に行きまーす。


ん?
ヤバい階段だなこりゃ
ほぼ凍ってません?


とにかく慎重にのぼりました。
途中すごく凍っていて手をつかないと怖くてのぼれない場所もあったりして

これまた外国人だらけでした。


奧院はとにかく景色がきれいだった
紅葉もすごく良いらしいです。



五大堂にいくにはほとんど階段?が雪で埋まってしまってロープでのぼる感じだったので、スリリングですよ
みんな転んでました。

綺麗な景色を見るためには
あの雪の坂をのぼらねば
ここから降りてきた私に英語で話しかける台湾の女の子
彼氏と来たようだ
ここは大丈夫か?って質問してきた。

大丈夫だけど・・・
たぶん

って言っておいたうう

山登りしている人はね
って心の中で言っておいた。

英語できないから説明出来なかったんだよぉージーッ

可愛らしい彼女は立てず、彼氏に半ば引きずられながらのぼる姿がやや笑えてしまった。
たぶんって言ったでしょ

ちなみに
降りる方が大変だよ
って心の中で言っておいた






そんなこんなで

下山してから
美味しい鳥そばをいただきました。
蕎麦のお汁だけど、麺は中華麺なんですよ
さっぱりしてて美味しかったです。

ちなみに帰りの階段では途中2回ほど転んでしまった。
何故かというと
午後から天気が良いくて、高い木からの雪どけがどっさりと落ちてくる恐怖感が半端なかったのですを
結構な量が高い所から落ちてくるのです。パラパラ雪が上から落ちてきたら要注意で、逃げるときに転んだんです。


そんな恐怖と戦った山寺でした。


つづく









一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【山形】雪の東北旅行No.1

関東もそこそこ寒い今日この頃

先日、荷物の多い部屋を片付けていたときのこと、腰に違和感

時間がたつとともに痛みに

そう!プチぎっくり腰だった最近の私です。

それと先日の大雪の日は早く帰りなされってテレビでも言われているのにこんな日にかぎって仕事で大雪の中、2箇所の仕事場を移動しました。
次の日はお休みでしたが、相当疲れたのかぐったり風邪も引いてしまうそんな先週でしたよ。



さてある日の私は暖かいオーストラリアから山形県に旅行しました。

山形へ行く新幹線は座席も2列です。
途中東海道新幹線と違って在来線のレールを走るからか小さいんですね。

しかも福島で山形と宮城に行く車両が離れるのです。

平日の夕方に乗ったのでサラリーマンさんが多くいましたが、隣の席が埋まることはありませんでした。
在来線に入ると雪が沢山降ってました。
ここらへんから新幹線とは思えない遅いスピードになってしまうようです。




次の日は朝から山形駅から出ているバスに乗って
蔵王温泉スキー場に向かいます。
乗車料金は1000円
30分ほどで到着します。

バス停からホテルまでは歩くと20分くらい、ホテルからバスをお願い出来たみたいです。
荷物を預けて、着替えもホテルでしました。


いざ!
何年かぶりぶりのスノボへ向かいます。
わくわく
決して無理をしないようにしたいです。



この日の蔵王は凄いお天気が良かったです。
ロープウェイに乗って

あれ?

スノボやスキー板を持たない外国人が多いのです。

だからロープウェイは混雑してました。
そうです。
ここは樹氷が有名です。

ロープウェイを乗り継げば樹氷が一般の人たちも見れます。


ロープウェイからリフトに乗り換える私

ところがです。

ずっと放置していたスノボ

ビンディングがぁーーー!!
割れました(笑)
そうだよね
プラスチックはダメになっていたよね
一応家で問題ないかチェックしたのですが、気温がさがったこの場所では劣化したプラスチックはもろいのです。

仕方なくロープウェイを下り、レンタル屋さんに行きました。
せっかく板を送ったのに、使えない物を郵送したよ(笑)

今後はそんなにスノボにも行かないので、レンタルオンリーにしようと思います。


樹氷はこんな感じで凄かったです。




お天気が良くて雪質もよく、気持ちのよい滑りができました。
とにかくとんでもない美しい景色だったんです。



現在蔵王山は噴火警戒が2に上がりました。山形側からの樹氷は見れるみたいですよ。

とはいえ

草津の件があるから
スキー場はどうですかね
心配です。




つづく





一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【オーストラリア】ゴールドコースト編No.3

いやいや

寒いですね




さてゴールドコースト編は最終です。

夕方のゴールドコーストをお散歩しました。


この時間でも暖かいからかまだ海に入っている人はいました。


左側が海です。
ここをランニングしたりお散歩する人がたくさんいました。



毎日こんなところをのんびりお散歩出来たら幸せですね。
ゴールドコーストはちょっとにぎやかだからもう少し田舎でいいげど(笑)

ゴールデンをお散歩中のカップルが素敵だったです。

多分この子は海にダイブしたかったんだろうけど、とっても大人しく、尻尾だけをメチャクチャ振りながら我慢している様子です。



帰る日のゴールドコーストは雨でした。

ここまでケアンズもゴールドコーストもお天気には本当に恵まれました。

もう帰るだけなので、良かったです。



さてさて問題はスーツケース重量問題です。

日本を出るときは16キロでした。
(夏服なのに重い)

しかしケアンズからゴールドコーストへの飛行機でびっくりの19.6キロ!!!

危ないところでした。

チェックインカウンターでスーツケースを開けて中身を取り出す所だった。

手荷物も8キロまでで、飛行機に搭乗する前に並んでいると、手荷物計り係みたいなおじさんがいて、小さいスーツケースや重そうなリュックの人は計りにかけられてた。
私たちは大丈夫だったけど

そんな感じのオーストラリアの空港荷物問題です。
某テレビ番組で、オーストラリアの入国には荷物の検査がすごいみたいな感じでしたが、ケアンズでは特に何もなく済みました。

とにかく食べ物は持たないようにしてたけど、結構平気だったかな
日本のお菓子持っていきたかったーー

帰りもホテルからタクシーを乗車しました。ホテルに頼んで呼んでもらったタクシーはでかめ

スタートしたけどメーター動いてなくて案の定、行きより高いお金を払わされて65ドルぐらいかな

ちっ!


そうそう
ケアンズで乗り物酔いの薬を飲み過ぎたのか、いつもは酔わない車でも簡単に酔うのです。

日本に帰ってからの空港からのバスや5駅ほどの電車で酔ってしまいました。
酔いやすくなったらしい




帰りの飛行機はやはりジェットスターです。
何故か帰りには毛布は勿論ありましたけど、こんなグッズまでくれた

歯ブラシ、耳栓、靴下、ネックピロー、アイマスクが入ってたよ

行きで欲しかったんだけど
まぁーいいか


みんなへのお土産は色々入っている感じにしやげました。



そんな初めてのオーストラリア旅行でした。

本当に楽しかったです。




おしまい




一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【オーストラリア】ゴールドコースト編No.2

ヒルトンの朝食はおいしい!
特にパンケーキが美味しくて
アイスもあるのでトッピングも出来るが、アイスに手を染めていたのは私だけです(笑)
基本的に私は海外の朝食ではヨーグルトとグラノーラを食べます。

ハチミツをかけたりして
このハチミツの提供の仕方すごいですよね

もう船には乗らないから選びたい放題です。柑橘類も食べられるのが嬉しかったぁー


そして今日はビーチへ




みちゃくちゃ天気が良かったよ
この浮きは頑張って息でふくらましました。もちろん持参です(笑)
さすがに日除けのテントは持ってこなかったから日焼け止めと全身タイツみたいな格好で遊びました。

ゴールドコーストの波はサーファーにはとっても良いところ

海水浴する場所は決まっています。
ちょいと出てしまうとすぐにパトロールに注意されてしまうの

流れがきつくて
気がつくと流されて危険区域に入ってしまう

そう!離岸流の力がはんぱない!
引き戻される力がすごくて、サーファーも沖まで流されてしまうようです。そうなるとレスキューの水上バイクで保護されます。やや恥ずかしい感じ
素人のサーファーはやめた方がいい波ですよ

そんな砂浜でこれまた年がいなく遊びまくる二人です。
可愛い格好で日焼けとナンパ待ちの湘南の20代女子(笑)ではないもはや中学生並みの遊び方をしております。

水はお得意なんだけど、何度も高い波にやられてしまう
気を抜くとあっという間にすってんころりんで体が水中でうまくコントロール出来ない状態です。顔を水中からあげるの大変で溺れる勢いなんですよ。

台風が過ぎた銚子の荒波も以前すごいと思ったことあったけど、ここのはものすごかったです。

そんなゴールドコーストの海はグリーン島より冷たい
25度くらいかな
遠浅ですが、波が高いのであまり沖に行くと大変ですよ

透明です。砂はサラサラの白色でした。
ビーチにはゴミなどもなくて綺麗です。
チェア、パラソルなどの貸し出しは無さそうでした。日焼け覚悟で来てください。

ランチ&夕食(朝食食べ過ぎで昼なしだった)は何故か中国人の客だらけの中華にしてみました。

美味しかったけどまたまた量が多くて食べても食べても減らないバージョンです。

ゴールドコーストはファストフードが多いイメージです。ハンバーガー大好きな国かしら
オーストラリアに来てからハンバーガーを一度も食べなかったけど


あと本物か分からないけどUGGを売るお店が一杯あった
日本では売ってないデザインが沢山あったことでしょうが、私は特にすごく買いたい訳でもなく、良いものがあれば的な感じで見てました。
やはり日本より安いかな

そんな2日目のゴールドコーストでした。

つづく





一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村