【日光】中禅寺湖と新しい道をゆくの旅 その1
梅雨に入る前、最後のお天気の良い休日に日光へ行ってきました。

一眼レフカメラランキング
これまた2日前に宿を予約してみた。
さすがに目ぼしい所はいっぱいでした。
この日はとにかく高速道路が事故ばかりで、渋滞がすごかったです。しかもやりたてホヤホヤだから進まない
途中から下道で行きました。
道の駅などに立ち寄りつつ
途中でフィッシングセンターらしきとろに寄ってみた。
フライフィッシングではありませんが、川魚を釣ることにしてみた。
こちらから目で見えるほどの魚たち
ということは魚も私が見えるのか?
以外と食いついてくれないのです。
だから座って魚にみえないように釣りしてみた。
普通は10匹以上釣れるみたいだけど、私たちは6匹だけだった。
4匹は内臓などを取り除いてクーラーボックスへお持ち帰りしました。
まだ生きている魚をさばくのは苦手です。なので頭をかつーんっと!お店のお姉さんがやってくれた。
そこからまずは華厳の滝へ
以前行ったときは秋の大雨でした。
今回は少し雲って来てしまいました。
昔は心霊写真が撮れるなんていわれてたっけ?
そのすぐとなりが中禅寺湖
釣をしている人がいました。
やはり紅葉の時期ではないので、閑散としてたなぁー
ここはもう古くて使えないホテルがいっぱいある。
昔の熱海みたいだった。
ビューも素晴らしいからこれから綺麗なホテルがたつかもしれないね
中禅寺湖付近で夕食だったから、少しずつ湖の周りを散策してみました。
ちゃんと割らないとご利益ないらしいから、石にめがけて懇親の力で割りました!
病気しませんよーーに!
そんな散策をしてから
ようやくレストランを予約した時間です。
柔らかくて美味しかったのにぃーー
あまり食べられず
というかサーロインがもう体を受け付けなくなってきてるのか?
だが!
お腹いっぱいで一口も食べられないはずなのに、デザートは平らげた私です。
そしてこの店、夜の客はこの日は私たちだけだったのではないかと心配になる。
つづく

一眼レフカメラランキング
【登山】烏場山(千葉県)
先日、テレビで紹介されていた烏場山に急遽登山してきました。
意気揚々と出発して間もなく

登山ランキング
烏場山は千葉県の南房総市と鴨川市の境界にある山で、標高266.6㍍
電車ならば和田浦駅に下車
私は車だったので、はなその広場に駐車しました。
5台ほどが停められます。
ただし、そこへの道のりはかなり狭いので、大きめな車は要注意が必要です。
私も先がどこまで続くのか、この先どれだけ狭い道になるのかドキドキでした。
ここにも数台車を停める事ができます。
地図中の○に下線が転々とありますが、ここに標識などがたっているので、分かりやすい
私たちははなその広場から入山
行き止まり(笑)
そう!最初から道を間違えました。
戻って滝がある所へ
あとはほとんど花なんかも咲いてなかったよ
花婿コースはやや傾斜がありました。
膝が悪くて下山が辛い人には登りはこちらからをおすすめします。
不思議な木です。
烏場山は初心者が登りやすい山なので、子供と一緒でも大丈夫!
体力的にもう1周できるなと感じました。
おしまい

登山ランキング
【上野】しゃんしゃん
シャンシャンに会ってきた

一眼レフカメラランキング
上野動物園の正門には8時半に到着
開園は9時半です。
チケット販売も9時半
もうすでに平日にも関わらず沢山のお客さんでした。
入場券が無い私
年間パスポートを購入しておくことをおすすめします。
とにかく暑い中に1時間も待ちました。
ようやく9時半
以外と前の方に並んでいた様子
門を入ってすぐにパンダ🐼舎のチケットをもらいます。
何名かで一組になってすすみます。
かわいい!
午後になると疲れたのかお腹一杯になるのか寝ている事が多いらしいですよ
一応お母さんも
シャンシャンは動きまくってた。
上野動物園は平日ではない賑わい
シャンシャン効果がすごすぎます。
上野動物園から谷中へ
気になる方はこちらから⬇から
栗の濃厚な旨味たっぷりのパフェなんです。和栗ってこんなに美味しいです。
日本の栗は美味しいよ
アイスもさっぱりした栗のアイスです。
お持ち帰りにシュークリームもあって、それも食べたかったです。
おしまい

一眼レフカメラランキング
【登山】棒の折山(東京都)
ゴールデンウィークに登山してきました。


登山ランキング
昨年ちょーーーメジャーな筑波山に行って大変な騒ぎになったので、気になる方はこちらから⬇
今年はマイナーまではいかないけど、登ってて面白い山にいきました。
✴棒の折山とは
奥多摩と飯能市の境にあります。
標高969㍍
✴交通
電車の場合
新宿駅~飯能駅 約1時間弱
飯能駅バス停~さわらびの湯バス停 約40分(結構混むので座るのが大変かも)
車の場合
練馬IC~さわらびの湯 約1時間10分
コースは
さわらびの湯バス停(25分)→白谷橋(70分)→ 674m地点(15分)→岩茸石(25分)→権次入峠(15分)→棒ノ嶺(棒ノ折山)(10分)→権次入峠(15分)→岩茸石(85分 ※推定値)→さわらびの湯バス停

さわらびの湯の駐車場が無料で停めることができます。
そこからダムまでアスファルトを少しだけ歩きます。
あらかじめネットで登録もできます。
さほど高い山ではないとちゃんと出さない人もいますが、こういった山でも遭難する人や滑落する人もいるので、届けを出すことをおすすめします。
ゆっくりと登っていたので、3時間弱で頂上に到着しました。
頂上付近は雨などで土が削れてしまって、階段が木だけ残って相当登りずらいためにみんな階段の横から登ったりしてました。
下山は途中から別のルートへ
帰りはさわらびの湯で疲れを癒します。
ゴールデンウィークだったからかお客さんも多かったです。
脱衣場はせまいので、リュックを持ち込むことはできません。ので、電車の人は休憩所に置いていってくださいと言われます。
そんなゴールデンウィークの登山でした。

登山ランキング
【千葉】イチゴ狩りと菜の花
完全にブログを書くのが遅れてます。

一眼レフカメラランキングへ
4月にイチゴ狩りに行ってきました。
イチゴ狩りの場所は千葉県君津市
『くるべりーファーム』さんです。
残念ながら5月14日までが営業らしいので、終わってます。
ここは完全予約制になっています。
全盛期には込み合うのでインターネットから予約をしてください。
できたら保冷剤とクーラーボックスがあるといいかもしれません。
いちごの種類は章姫かな
外の席しかありません。
薪で頑張って焼いてました。
なんていうお店かわすれてしまいました。
そこから温泉に向かう途中で人だかりがあったので、寄ってみました。
そこは菜の花畑
ここは『石神の菜の花畑』です。
場所:千葉県市原市石神225
無料駐車場です。
養老渓谷の温泉はふらっとたちより湯
小さな旅館でした。
訪ねるとまだお湯を入れたばかりだとか
しかも小さいお風呂だから
女性6人だと狭いらしい
男性風呂も使って貸し切りにしてもらった。
3人3人で別々に入ることとなりました。
するとおじさんが!
お客さんです。
旅館のおかみさんはすかさず断る。
すいません。
一応私たちも申し訳ないので、ことわったのですが、おかみさんはいいんですとのことでした。
まだ少し温めだったけど、貸し切りにしてもらえたので、お言葉に甘えてゆっくり入ることができました。
そんなばばぁのイチゴ狩り
毎年恒例となってます。
来年もまた
おしまい
一眼レフカメラランキングへ
【群馬】赤城山の旅 No.3
赤城温泉には夜遅くと朝に入ったので、3回いい湯でした。

一眼レフカメラランキングへ
部屋も綺麗だったし
事件があったけど!
何だか怪しいなって思っていたトイレ
流れが悪かったのです。
自動で流れるちゃんと最新のトイレです。
朝につまって溢れ出す❗
これって本当に怖い❕
直ぐにホテルの人呼んで対応してもらいました。
久々に見たすっぽんで流れたよ
床も綺麗にお掃除してもらって
帰りに若女将が謝ってくれたの
なんでも 配管に繋がっている他の部屋の家族がオムツを流したらしい。
オムツ流すかぁ?
普通
常識だよね
流さないよね
普通
そんなこんなでトイレが溢れる恐怖をあじ合う朝だった。
ホテルを出てから
群馬フラワーパークへ
とっても広い
すごい色だよね
南国の花は不思議な色が多いです。
あしかがフラワーパークの方が凄いけど、ここはここで広くてきれいでした。
ここから榛名山へ
入り口に駐車場はないので、お土産屋さんの駐車場に停めます。帰りに買い物してくださいだそうです。
お天気はいまいちでしたが、たのしめました。
おしまい
一眼レフカメラランキングへ
【群馬】赤城山の旅 No.2
土日はどうしても部屋が荒れるので、洗濯とお掃除をして


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村
お仕事までのんびりしてます。
さて!
お墓参りしてきました。
お寺の場所はお義母さんから聞いてわかっています。
ただ!
お墓の場所
なにせ
過去に行った旦那さんの記憶をたどる
結局分からなくてお義母さんに聞きながら両家のお墓を無事お参りしてきました。
すると近くに織物参考館なるものがありました。
『桐生織物参考館』
藍染の体験もできます。
予約必要です。
気になる方は⬇
このノコギリ屋根が特徴です。

でも昔の織り機でやるのなんだか憧れる
博物館とかこういった所は面倒でも係りの人に説明してもらった方が断然面白い!
時間があったら案内してもらった方がいいよ
そこから赤城山に行ってきた
そして宿へ
と!思ったら宿へいく道が通行止めだった!別の道からいくには相当遠回りします。しかもかなり凄い山道で大変でした。
そんな群馬県
つづく
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村
【群馬】赤城山の旅 No.1
今回は赤城山といっても登山ブログではありません。


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村
お墓参りをかねて群馬県に行ってきました。
私の田舎は大分県
なんと!小学生にお墓参りに行ったきり、小学生高学年から部活三昧で行っていない
いつか行かなきゃと思いつつ遠いのを言い訳にこんな年齢になってしまった!
もっと遠い所に行っているのにだ
とりあえず関東圏内にある嫁ぎ先のお墓参りをしました。
朝御飯は(笑)
佐野ラーメン!
朝からラーメンって
佐野駅近辺はラーメン屋だらけだから食べ比べしてみたいものです。
佐野ラーメンの後は佐野駅と言えば佐野厄よけ大師
惣宗寺といいます。
関東の三大師
青柳大師(龍蔵寺)群馬県前橋
川越大師(喜多院)埼玉県川越
関東厄よけ三大師は弘法大師祀る寺院(真言宗)なので、下の3つのことを言います。
總持寺 (東京都足立区)|西新井大師
平間寺(神奈川県川崎市)川崎大師
観福寺 (香取市牧野)観福寺大師堂
なので、佐野厄除け大師は天台宗だからここには入りません。
知らなかった!
そこからすぐのところに
あしかがフラワーパークがあります。
まだ4月中旬だったので、藤はまだ少しだけしか咲いてませんでした。

藤がとても有名になって、なんと!あしかがフラワーパーク駅がつい最近できました。
外国人が沢山押し寄せます。
ゴールデンウィークは駐車場もいっぱいで渋滞になります。
あしかがフラワーパークは藤だけではなくて、他の花も沢山あります。
山の部分を拡張工事してたから紫陽花とか咲くのですかね。
きちんと咲いてるくれると嬉しいです。
つづく
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村
【尾道】桜咲くしまなみ海道の旅 No.5
道後温泉で抹茶プリンを購入しました。


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村
尾道プリン買えなかったからね。
まんじゅうも薄皮でとってもおいしいのですが、私がまた食べたいと思ったのがこの抹茶プリンです。

上の抹茶部分は甘味がなくて抹茶の濃厚な味わい
苦くて美味しいの
下にまんじゅうと同じであろう小豆があって、甘さが丁度良い!!
東京では恵比寿にあるようなので、今度買いに行きたいです。
あとほうじ茶もありました。
さて!次の日は早起き
っていうかまた早く寝たからね
ばばぁだから早く起きちゃうんだよ
ホテルをチェックアウトをして
レンタカーで大久野島に向かいます。
尾道からは40分くらいですかね
忠海港からフェリーがでてます。
駐車場も無料になっていますが、有料にしてもいいのではないかと思う。
こじんまりした感じだと思ったら、休日だからか?思いのほか人が多かったです。
わたしたちは朝イチのフェリーに乗りましたが、次の時間にしなくて本当に良かったです。
新幹線の時間が早かったので、予定より早いフェリーにしてました。
車も運べるような大きな船が到着!
(車は許可車じゃないと乗れません)
さてさて
ウサギ島として有名となった大久野島
実はとっても怖い島
今は『ウサギ島』なんて可愛くいわれてますが、昔は『毒ガス島』と言われてました。
民家はありません。
休暇村があるので、そこの従業員さんが住んでいるくらい
環境省の国有地です。
それはそれは昔、村上水軍の末裔が住んでいたらしいです。
戦争のころ
昭和初期には一般人の地図にはこの島は載ってませんでした。
昭和4年から20年の終戦まで大日本帝国軍が秘密裏に毒ガスが製造されてました。
それまでは数十人の島民がいたのですが、強制退去されたみたい
怖すぎます。
戦争が終わってからこの島に休暇村を作るときに調べたら残されたガスは2.5トン
土壌からはヒ素が検出されたみたいです。それが地下に浸水していますが、現在は土壌も井戸も海も対策などをして微量みたいです。
ただし、一応井戸水の使用は禁止しているみたいです。休暇村の水は島外から運ばれたものを使用しているようです。
戦前戦時中にウサギは毒ガスの動物実験用に飼われてました。
戦後は全羽殺処分されたようで、現在いるウサギたちは子孫ではありません。
現在生息している野生のうさぎたちは1971年に近くの小学校で飼われていた8羽の子孫だそうです。
そんな大久野島なんです。
野生化してますが、島に来る人たちが豊富に餌をあげるので、ほとんど人間を怖がったりしません。
野生だからやっぱりケンカしたりもするみたいで、ケガしているウサギもいました。
少し撫でるくらいならいいげど
野生だからね。だっこしたり追い回したりはしないでほしいですね。
子供がやりがちだけど、親がちゃんと見ていて欲しいよ
帰りに忠海港についたら次のフェリーを待つ人たちがすごい並んでいてびっくりしました。
そして尾道に戻ったら休日の昼間は道路が混んでいてびっくりしました。
昼食をとる予定でしたが、とにかく沢山人がいたので、福山まで行ってご飯しましたよ。
あっという間の旅でしたが、いつかは行きたかったウサギの島に行けて満足です。
次回は猫島(笑)
おしまい
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村
【尾道】桜咲くしまなみ海道の旅 No.4
しまなみ海道の旅中です。

一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村
ようやく渡りきってから
四国の愛媛県へ
しまなみ海道すぐは
今治です。
今治といえば!!
やっぱり今治タオルですね
とにかく沢山のタオルがあって、どのタオルが好みかすべてさわりまくった(笑)
タオルケットが本当に気持ち良くて
それに包まれて眠りたいですね
1万円近い値段だけど
ものによっては2万円台
こうなるともはや一生ものだよね
貰い物の今治タオルが家にありますが、何回洗ってもふわふわで顔を拭くのに気持ちがいいです。
わたしは使いやすそうなハンカチなどを購入しました。
今治からちょっと遠いのですが、道後温泉の方へ
そうそう
道後温泉までは私が運転手していたのですが、ここは路面電車が走っている道路があったため慣れない私は曲がりたい場所で曲がることができなくて
なかなか道後温泉近くまでいけない
ナビがすごい狭い道路を指示するわで
ややパニック状態です。
ちょっと離れている所にとりあえず駐車場に停めようとしました。
信号先にPの文字
あそこがいいんじゃないかと
外野の声
パニックな私はとりあえず安堵
って!おもいきやそこはスーパーの駐車場だった
入れなかったので、通りすぎるとそこは温泉街特有の大人の街に迷い混む
まじの大人の街
店の名前や内容はフィルターかけないといけない街です。
ばばぁ3人の乗った車は客引きのいるお店をゆっくり走行(笑)
別世界へと迷い混んだようだった。
そんな道後温泉
夕日をしまなみ海道でみる予定だったが
この3人の珍道中
やっぱり見ること出来ませんでした。
真っ暗なしまなみ海道を帰ることにしました。
つづく
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村




















































































































