小さな幸せ見つけっkumaの登山と旅行写真 -3ページ目

【登山】山梨県金峰山 No.1

本当に毎日暑い日々

少し涼しいくらいの良好の山へ行きました。

金峰山

山梨県と長野県の県境にあります。
標高 2599㍍

マイカー使用 調布ICから約2時間55分
大弛峠駐車場 無料 🚻
※この駐車場は車が通行できる峠としては日本最高所の場所です。
歩行時間 約4時間が15分
歩行距離 8㎞
標高差 歩きだしの標高2365㍍なので、295㍍です。
日本百名山


今回は前回の大菩薩嶺と同じ道のりだし、ナビの設定も完璧!予めETCカードも挿入しておきました。

順調に高速道路を走り
中央道でナビの異変に気がつきます。

予めネットで調べていたときには勝沼ICが出口だったはずなのに、表示はさらに先まで出ている!!

なんでだ?

しらべてみると車のナビではぐるっと遠回りしています。
確かに勝沼からだと相当な山道を行くことになる
だからといって高速道路を使用したぐるっと遠回りは到着時間からも早くはないのです。
毎回このカーナビには驚かさせれる。
結局携帯のナビで行くことにしました。

恐るべしメーカー純正カーナビ


そんなこんなで駐車場に到着しました。
8時半すぎかな
🚻に行って(寄付金いります)

準備しようとしたのです。
ふと隣の車は車内に人がいるのが気になりました。
通常駐車場に到着したら外で靴を履き替えたりします。

???

車外に出て分かりました。
蜂やらなんやらの虫が凄い多かったのです。直ぐ様虫除けが必要になります。
うざったいので、お隣と同様に車内で準備しました。


駐車場から登山道入り口もわかり安いです。

道には沢山の苔たち


お花は咲いてないかな
ここは光苔もいるそうです。





とても歩きやすくて
もみの木が沢山です。そのためもみの木の匂いと新鮮な空気で癒される道のり

とても気持ちがいいのです!



主に尾根を歩くので、多少のアップダウンがありました。

登山を始めた頃はこのアップダウンが嫌いでした。
登ったのに何故降りるんだよって
思う人が多いはず
ある時期からその考えはなくなりました。というか尾根沿い行くの好きなので、そういう山に登りにいくようになりました。

アップしたときの筋肉を使い続けて心拍が上がる方が辛い私なんです。
ダウンももちろん筋肉使いますが、そのアップダウンが最近は心地よいのです。

そんなこんなで
途中の朝日岳がどこだったかわからないまま

山頂に到着
ここは大きな岩だらけです。
ここを登りつつ


この大きな岩の下が広場になっています。

お天気がいまいちだった

けど
気持ちがいいのです。



駐車場の🚻から山頂までありません。ので💩など催すと大変なことになります(笑)


お気をつけください






一眼レフカメラランキング

山ガールランキング

【登山】日本百名山の大菩薩嶺 No.2

のんびり過ごす日曜の午後
 

録画した番組を見ていたら

緊急地震速報にちょーーーーーービビる私え゛!
 
逃げる準備で
あわあわしてて気がついた!
 
 
 
 
 
これは今ではないということを
 
 
 
 
そんな日曜日の昼間のひとときでした。
 
 
 
さてさて
登山の話でした。
 
あとは稜線をひたすら歩く
 
途中でちょっとした岩場があって行き止まり?って思うほど
ロープや鎖が無かったので、一瞬迷いました。
 
 
 
途中にインスタ映えする箇所が所々にあるので、なかなか進まない私達です。
 
 
 
 
 
途中で2000メートルの所にやってきます。
 
そして大菩薩嶺は森の中です。2057メートル山頂です。
回りは木ばかりなので、眺望はありません。なのでそそくさもどります。
 
この時期2000メートルでは虫達がたくさんいます。
 
日常では虫が顔に近づくだけで、ぎゃーーってなるくせに山では大丈夫な私
 
ただ大きな蜂が近づくと低音が恐怖です。
 
とにかく虫除けは絶対必要です。
夏場の登山は絶対持っていかないとですよね。
顔によってくる虫はメマトイと言うらしくて、人の涙を欲しがるらしいです。
ハッカのきいた虫除けを帽子のつばに着けたり、今は肌に優しいアロマの虫除けがあるからそんなの使用した方が良いですよね。
メマトイは刺したりしなきから払っても大丈夫!今回も沢山いましたよ。
 
ごはん食べるときも日陰だと虫がいる
日向は暑いのでどうしようかと思ってけど、景色の良いところだったから風が涼しくて気持ちがよかったので、そこで小休憩しました。
 
私は知らないうちにエネルギーが切れてしまうみたいなの。どしどし歩くから
気をつけているのですが、単独行動登山ではいつもエネルギー切れに気がつかなくて、気がついたときには震えがくるときもありました。人と一緒の時はその人の様子をみて休憩するから大丈夫!
 
なので最近は登山途中でぱくっと食べれる一口サイズの小さなおにぎりを沢山持って行くようになりました。
おにぎり食べると元気になって、また直ぐに歩けます。
あとはウィダーがまじ!きく
そんな行動食を持ち歩くようになりました。
 
 
さて
下山は唐松尾根側からです。
これが、石ゴロゴロで降りずらかったです。足を踏み外すと落石注意になりますし、足首やられるので、凄い集中力で下山するから余計疲れる
前を歩いていると後ろの人の石が転がってきますからね。当たったら痛いぐらいの大きさです。
 
 
 
途中の福ちゃん荘でアイスコーヒーを飲んで、ロッジ長兵衛では1つ100円の桃を購入しました。
 
この日は近くの日帰り温泉がお休みだったので、少しかかりましたが、甲州勝沼ぶどうの丘で汗をながしました。
 
帰りの談合坂SAでは
信玄餅のソフトクリームを食べる私達です。

とっても美味しかった!!
 
 
 
そんな日本百名山大菩薩嶺でした。
 
 
おしまい
 
 
 
 
 
あっ!!
 
帰りの高速道路入り口でもおしゃべりに夢中になって、ETCカードをいれ忘れる私でした。
今回はゲート前でギリギリ間に合ったけどね(笑)
 



一眼レフカメラランキング

山ガールランキング

【登山】日本百名山の大菩薩嶺 No.1

やっと涼しくなって
ジメジメだけど

この雨が来るので、お天気がいいうちに高尾山登山の2日後に山梨県の大菩薩嶺に行ってきました。



大菩薩嶺
場所 山梨県甲州市と北都留郡丹波山村にあります。
標高 2057メール
日本百名山


大菩薩嶺の魅力としては、バスやマイカーで標高約1600mまで行けます。登山道も整備されいるので2000メートルの山ながら初心者にとっても優しい山です。

眺望がいい!
大菩薩嶺は木に囲まれてて眺望はいまいちだけど峠は下記が見えます。
富士山、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、奥秩父眼下には上日川ダム(大菩薩湖)



なるべく早い時間から登りたかったので、早朝に出発!!

市営の無料駐車場があるのですが、ナビで検索できません。
『上日川峠駐車場』では検索できず
ネットに載っている緯度経度はどうやら別の場所がでてきてしまう。
など困ったもの
早くに集合したのにこれに時間がかかりました。
駐車場は『ロッジ長兵衛』があるので、携帯のナビで行くことにしました。

バスの場合は
JR中央本線甲斐大和駅から栄和交通バスで約49分、1000円、1日4便。ひぃー
一度もバスは見ていない

そうそう高速道路の入り口がゲートの無いところだったんだけど、おしゃべりしてたらETCカードいれ忘れてててへ
あわてていれたんだけど、時すでに遅し
『カードが読み込めませんでした』
となえ゛!
こんなことは初めてだったから
ちょーーー焦った
途中の料金所のおじさんにデータを飛ばしてもらって、何事もありませんでした。ちょっと無銭で高速道路を走っただけです(笑)


マイカーでも結構な山道を行きました。
駐車場に到着すると
平日なので空いてました。
休日は早い時間に行かないと難しいかもしれません。

トイレもあります。


今回のコース
歩行距離 7.3キロ
歩行時間 3時間ちょっと
標高差  477メートル
私達は右回りしました。
左回りは登りがきついかもしれません。




ひょっこりはんがいるよ
ひょっこりはーーーん!
なんてことしてて
準備運動を忘れた私達です。

とっても気持ちのよい白樺並木をあるきました。

途中で福ちゃん荘
皇太子様と雅子様が休憩した場所らしいです。
ここでアイスコーヒーを下山で飲みたいとおもいます。


さてここからさらに緩やかにのぼります。

階段とか、ないので楽チンです。

ただ!ここは山梨県
最近低い山にしか登ってなかったけど、ここには森の熊さんがいるので、要注意です。熊避けの鈴は絶対持っていってね
それがずっと歌って登るかです。

爪痕のある木がありましたムンクの叫び


ここが大薩摩峠
いつも晴れ女なふたりです。


なんとも景色がすごくよい




富士山がぁー
雲に隠れてしまってました。残念!



つづく






一眼レフカメラランキング

山ガールランキング

【登山】小仏~高尾山の縦走(東京都)

小田原付近の海にジンベエザメが現れるような恐ろしく暑い先日

高尾山に行ってきた。

低山だから覚悟はしてましたが!
本当に暑かったです。
こんなかき氷もそりゃ食べる





さてさて
今回のルートです。
小仏から高尾山口まで
一応3時間となってますが、私達はゆっくり行ったので4時間以上かかったかな





朝早くに自宅を出発しました。
車で高尾駅に到着!

北口に小仏に行くバス停があるのに車を南口に停めてしまった私達

北口に行くにはそれはそれは
なんでや!!
っていうくらい遠回りさせられる徒歩9分って!
リュックを持って仕方ないので歩きました。北口のすぐ横にある駐車場は800円です。
そしてバス停は登山客だらけでした。

すごい列だったから心配しましたが、
臨時便もだしてくれていたので、休日でも平気そうです。ただバスの時間をしっかりチェックして早めに並ぶことをおすすめします。
バスで揺られること20分くらい

そうそう
私は何故か心の中で小仏の事を『こぶつ』と読んでいた。だから携帯で検索するときも『こぶつ』と打っていたのです。ちなみに『こぶつ』と打っても『小仏』と変換されますからぁ~
『大仏』と読むから『こぶつ』とも読んだって良いじゃんねと心で思いました。ただ心の声をみんなの前で『こぶつ』と言ってしまったが最後、大爆笑されました。『こぼとけとんねる』とか良く聞くじゃーんって笑われた。

たしかにうう

ホンダの『きよきよしい』と同じかお





バス停から登山口までは暑すぎるアスファルトを歩きます。
これが結構あったりしました。

空に雲がない!あつっガーン

ちょっとハートな雲を発見!

そうそう
今回もちゃんとカメラを持っていってたんです。
『カメラonしたら電池入ってないってあるよねぇー』
って言ってた

言ってた私は充電されてなかったです。ガーン
いつもは予備電池も持ってますし、なにより前日にきちんと充電するんですが、今回は高尾山だし予備電池あるからと、なめてました。
予備電池も望遠レンズケースの中
家を出る寸前に重いから(ミラーレスだから大したことないのに)置いていった。

そんなこんなでカメラはただの使えない荷物にへんしーんです。354354



登山道は階段が少なくて歩きやすい
暑いのにみんなよく来るな
お前もな!って思ってたぼー



山の中はまだ紫陽花が咲いてます。




春美茶屋に到着!
ここでかき氷を食べるのを目標にしてきた私達です。
この暑さですから大人気です。

これでも小を注文したのに
おおきい!
マンゴーとかは300円ですよ
私は小豆とミルクもついてるから400円
安い!昨今のかき氷は高過ぎなんだよね素材が違うと言われたらおしまいだけどね
私は宇治金時
シロップとミルクと小豆は別にしてくれてます。シロップは容器でくれるので、後からどしどしかけ放題
下の方になると味が薄くなるからたすかります。







高尾山はさらに沢山の人がいました。

下山してとろろそばをいただいた。
冷たい蕎麦が美味しかったです。





お風呂に入って帰宅


今回の登山は7月末に山小屋泊の登山があるからその練習をかねて
みんな山小屋泊は初めてみたいです。
トレッキングポールなども新らしく購入したので、それを使用することなどが目的でした。



トレッキングポール

それは登山で欠かせないもの

初めて購入した写真部員2名


家で使い方をチェックしてたみたい
ストップと書いてあるのに引っ張り、抜けたみたいムムム
このストックはバネが入っているものて'した。クッションがあるやつね
そのときはとりあえず戻すことができたらしい。


しかし、登山道で伸ばした際になんと!
またしても伸ばしすぎる写真部員

すると!今度はもどらない!
回らない!
うごかなぁーーい!

結局下山しても長いまま
お風呂で脱衣場に置いておけないから玄関に置き去りにしても(新品なのに盗まれることもなく)長いまま
電車に乗っても長いまま
自宅に帰っても長いまま
2日たっても長いまま
現在も長いまま

縮まることを知らないトレッキングポール

本番でも家を出るときからトレッキングポールを伸ばしてヤル気満々な格好で玄関を出ることになりそうな写真部員1名でありました。

だれかぁーーーー

助けてくださーーーい

(セカチュー風)

バネ入りのポールの戻しかた知っている人いたらコメントよろしくお願いいたします。



おしまい









山ガールランキング


一眼レフカメラランキング

【千葉】本土寺で紫陽花散策No.2

忘れてた

この記事あとすこしだけありました。

本土寺をとっても満喫
来年は今回より少し早い時期に行くことにします。
まだまだ鎌倉でなくても紫陽花が沢山咲いている穴場を見つけようと思います。


さてさて
本土寺の門を出ると
おつけもの屋さんがあります。
野菜も売っていたので、トマトを購入しようかと!
でも漬物が気になる
味見したらとっても美味しかった

カボチャとザーサイです。
浅漬けだから
ザーサイは中華料理であるような発酵をさせてません。
すこしピリ辛であっさり
1つでよかったんだけど、よく見たらグラムで売ってた
3個も!!
食べきれるか心配でした。

お店のお母さんが胡麻油で炒めるとおいしいとな
なるほど美味しそうです。

しかし!
未だに胡麻油で炒めなくともそのままで美味しくいただいてます。


そこから車で向かったのは

昔から大好きなパン屋
『Zopf』
パン好きでは有名なパン屋さんです。
ここのサンドイッチが美味しい!!
気になる方は⬇から




いやはや
この日は楽しかったです。

本土寺の御朱印はこちら



おしまい


一眼レフカメラランキング

【千葉】ちょっとお出かけ

毎日風がつよくて、窓を開けられず暑い今日この頃です。

ちょっと前になりますが、お出かけしてきました。

市川動植物園
ここは遠足の子供たちが沢山いるのとレッサーパンダが沢山います。
近くにアスレチックがあったりして子供のいる家族に最適!

小さな動物もいて
うじゃうじゃ感(笑)

ちょっと触らせてもらいました。
とっても静かなモルモットですから相当の事しないと噛まれたりしません。

ブタさんもうろうろしてた


この日ミラーレスを忘れて携帯で撮影してます。

オラウーの赤ちゃんいました。



レッサーパンダは沢山いたけど、携帯だからあまり撮影出来なかったガクリ


そこから京成バラ園へ
実は初めて来ました。
この期間だけかな?カップルは合言葉を一緒に言うと割引がありました。

沢山咲いていたのですが、暑い日が続いて残念ながらバラは終わりを向かえてました。


バラのジェラート
チェリー味だったかな
かたちもかわいいけど、味もさっぱりして暑かったから美味しくいただきました。



鰻をいただいて
とっても美味しかったです。



京成バラ園では沢山の花やら売ってた
このミニトマトが美味しそうだったから購入しました。
背が高くならないトマトらしいです。



おしまい


一眼レフカメラランキング

【千葉】本土寺で紫陽花散策

10年以上も昔から有給をとって鎌倉に紫陽花を見に行って(周りからは毎年恒例の紫陽花休暇と言われてた)ましたが、
年々人が増え、今年は行くのをやめました。

鎌倉の紫陽花は昔より本当に少なくなったイメージです。天候のせいか紫陽花事態が全体的に年をとってしまったかですね

ということで、今年は千葉県の本土寺へ
紫陽花寺とも言われてます。


ネットで調べた時には駐車場がないとなってました。近くのパーキングに停めるつもりだったのですが、さまよっていたらこの時期は臨時駐車場みたいのがあるみたいで、無料駐車場に案内されました。
ちなみに近くのパーキングでも12時間500円とかとってもお得な所が多いです。
私は平日に行ったので、休日ならば停められないかもしれません。

お寺内は入場料をお支払するところにもきれいな紫陽花がさいてました。

しっかりとお参りして

いざ!撮影です。

今年は気温がたかいので、やや茶色になってしまった紫陽花もありました。






とっても種類が豊富なんです。

道沿いも紫陽花が咲き乱れておりました。



お寺内はとっても広くて散策が楽しかったです。
ただ!虫除け必要かもしれない!!
(蚊にさされまくった)
そして10時以降は平日でも人が増えるかもしれない。



つづく



一眼レフカメラランキング

【日光】中禅寺湖と新しい道をゆくの旅 その4

すっかり梅雨

雨の日は微妙に頭が痛い最近の様子
早く梅雨が明けないだろうか。









日光東照宮より歩いて7分ほどのところにカフェがあります。


『日光珈琲 御用邸通』

0288-53-2335

栃木県日光市本町3-13
NIKKO COFFEE

かき氷いただきました!!
これは桃
白桃の風味ですがさっぱりした味わいなので、暑い日にピッタリです。

こちらはとちおとめ
通常はミルクはすでにかかっているのだけど、別々にしてもらいました。
もちろん日光天然氷使用なので、ゆっくりと凍った氷はふわふわで口のなかですぐなくなります。写真撮影をちんたらしてたらすぐ溶ける。
そんな氷です。






この日の帰り道
前日の夕方から開通した外環道路を走ってみました。

三郷から湾岸線まで
恐ろしく早いです。
東北道など千葉から行きやすくなりました。

トンネルが多いので、どのへん走っているのかわからなくて

ナビも対応してないし
Googleナビもまだだし

無料ならYahooナビは対応しているので、使用しています。
この市川など周辺は一般道も変わりまくりなので、車のナビでは・・・です。

Googleもいつ対応してくれるのやら



そんな日光小旅行でした。


おしまい




一眼レフカメラランキング

【日光】中禅寺湖と新しい道をゆくの旅 その3

朝のお散歩を終えての朝食はお腹がすいて美味しくいただきました。

チェックアウトを早々に終わらせて、日光と言えば、あの場所に向かいます。

途中の戦場が原で車が大破しているのを見て、休日は事故が多いと思った。
多分景色を見ていたら歩道のガードに突っ込んだのだろう。旅行が台無しになっちゃうよね。
それとレンタカーがとっても増えました。

そんなこんなで、いろは坂を下る時には眠りにつく私です。酔っちゃうからね




やって来たのは『日光東照宮』



有名な見ざる言わざる聞かざる



この子は象ではなくてバク
象だと思ってたけど
日光東照宮にはたくさんの動物がいますよね

あと眠り猫さん
角度によっては寝てないし、表情も変わる

眠り猫さんのうらには雀たち
猫がこの雀をねらっているなんて説もありますよね。


綺麗に塗り直して、真っ白になったな

入り口には龍など本当に凄い建造物です。

徳川家康のお墓まで登り下り

奥宮に行く前に御朱印を提出しました。
ここは本当に朱印を求める人が多くて、いつも並びます。
奥宮は紙の御朱印だけになっています。

東照宮は宮なので、神社の御朱印に記入してもらいます。
敷地内にお寺もあるからわからなくなる時があります。

泣き龍の所は薬師堂なのでお寺です。


以前、まだ始めたころに東照宮に出す朱印帳をお寺のにしてしまい、提出してからここは宮じゃーん!って思って失敗しました。

まぁーものすごいお金持ちのお墓というそれが日光東照宮なんだけどね。

ちなみに家康のお墓はもうひとつ
静岡にある『久能山東照宮』
ここは山になっているので、これまた階段を上がります。
あの山にあれだけの建造物を立てたのがこれまた凄いです。

ここは海も見えて、日光より落ち着いた雰囲気ですよ


そうそう今回初めて宝物館がついている券を購入してみた。
これがまたとっても立派な宝物館です。
休憩がてら2つの映像を見てしまった。
その他家康が日常で使用していた物などが見れるので、是非行ったことのない人は一度見てみてください。


さてさて私たちは

つづく



一眼レフカメラランキング

【日光】中禅寺湖と新しい道をゆくの旅 その2

中禅寺湖からこの日泊まる宿へ

温泉宿がよかったので、急遽決めましたが、それなりに良い所でした。

場所は奥日光温泉です。
湯ノ湖があり、すぐ近くに日光湯元スキー場があります。

8時ぐらいだったんだけど、中禅寺湖からの道のりはハイビームにしないと前が全然見えないほど、真っ暗でした。

到着してすぐに温泉に入ります。
源泉かけ流しです。
少し硬めのお湯ですが、硫黄温泉で、お風呂から出るときにはちゃんと流さないと肌が荒れてしまうかもしれないほど濃厚です。
(余談ではありますが、私の実家ではお風呂に入ることをお風呂にはまるといい、出るときは上がるといいます。)

これぞ温泉はいってまーーす!っていう気分にさせてくれます。

疲れていたのかすぐに就寝





次の日は早起きして(いつも早起きだけど)
朝風呂に入り、すぐ近くの湖を散策しました。
朝のお散歩です。

やく40分ぐらいの道のりでしょうか

とっても気持ちの良いお散歩コースです。





黒滝という所が途中にあって
迫力満点でした。


この湖にも温泉が流れて来ているみたいです。

とっても自然豊で、朝早くに宿から出発して、登山をする人たちもいました。
どこの山をのぼるのかなぁー



そんな奥日光でした。


つづく


一眼レフカメラランキング