小さな幸せ見つけっkumaの登山と旅行写真 -2ページ目

初めて体験②(結婚記念日)

仕事場はお客さんもとってもいい人ばかりで、結構自由にやらせてもらっているから楽チン


でもね遠いの
とにかく遠いの

今帰りだけど今日は違うルートから帰ってみた。

あと1時間はかかるなぁー





さてさて
先日のteamlab

今度はお台場編

観覧車の近くにあります。
車ならばビーナスフォートかパレットタウンに停めるとteamlabで駐車券2時間無料券もらえるよ

チケット購入は、こちらは豊洲よりも混んでいるので、予めネット購入した方がいいです。

大人3200円 子供1000円

お台場は子供が入れます。子供メインな所も多いかな

今回はこんな感じです。
滝の部分に座るとよけて流れる映像がでてきます。

これは壁に文字が写し出されて、上から落ちてきます。例えば「鳥」の文字を触ったら壁に鳥が舞います。
私は「金」をさわってます。


壁一面に花畑だったり


これは結構有名ですね。
灯籠がいっぱい!!部屋には鏡があるからずっと先まであるように見てます。

これは休憩するカフェでミルクティーを注文したらば、そのお皿の部分に花が咲いて散っていきます。皿を動かしても皿の部分にだけ花が咲きます。

お台場では順路がないので、1日いてもいいの
子供はずっと遊んでいそうだな

その他書いた絵が床や壁に写し出されたりして子供も大人も楽しく遊べます。
イカ書きました。
泳いでます。

そんなこんなのteamlabお台場
気がついたら結構長くいたみたいです。

チケットは時間指定もないから当日いつ行ってもいいみたい。






そんな結婚記念日はつづきます。



一眼レフカメラランキング

初めて体験①

雨が多かった10月

TVではやっていたが、どんなものか行ってみた。


TeamLab★Planets

お天気が悪くとも室内だからいいですね

ここは豊洲の方
2箇所あります。
お台場と豊洲

豊洲は子供は入場できません。
大人がデートで行くのはいいかもしれないです。

当日チケットもありますが、HPから事前予約した方がいいかとおもいます。
休日は混んでいるとおもいます。

中にはいると
ロッカーがあります。
鞄や靴をしまいます。
携帯は受け取ったケースに入れて首に下げます

そう!豊洲は水に入るので靴や靴下を脱ぎます。
短パンや膝上ぐらいまであげることの出来るズボンがいいですね

私はワンピースで行ってしまった!
ハーフパンツ借りられます。スカートの下に履いたりできますよ
ここは床がぼよんぼよんです。
寝てもよし、ぼよんぼよんを楽しむも良しです。

室内は基本真っ暗
真っ暗ですが、コースが決まっているので、分かりやすいです。時々入らなくて良い場所入りそうになります。



ここは床が硝子
だからスカートは・・
なんですよ



下を除くとこんなことになっています。
なんだか高い所にいるみたいな感覚になります。

この部屋はボールがいっぱい!
たぶん本当はボールをあまり動かしてはいけないかと思われます。

あんまりひどいと注意されます。

ボールを激しく押すとボールの向こう側にいる見知らぬ人に当たって迷惑かけてました(笑)


ちょっと分かりづらいのですが、ここは白い入浴剤が入った暖かいお湯があって、そこに画像が写し出されてます。
花を触ると散ります。
膝ぐらいの水かな

その他通路に水が流れていたりするところもあります。
その都度タオルで足を拭く所もあります。


寝ながら天井をずっと見つめていたり
自分が動いているのか、天井が動いているのか錯覚を起こす画像です。
ちょいと酔います。


そんなこんなで、衝撃的な体験をすることができました。


次回はお台場バージョンを紹介します。








一眼レフカメラランキング

【伊豆】海と温泉と爬虫類?No.3

ブログが止まって
書くこと沢山あるのに

まだ海のお話

もう秋なのに



さて
爬虫類を堪能した私たち?私だけか

宿泊は保養所
結構気に入ってます。
いつもとっても綺麗だし、ご飯は美味しいし
宿泊費安いし
周りがとっても静かでいい!




お肉とアワビはオプションです。

いつも満腹になってしまうので、お昼御飯やおやつは控えめにしてました。
おかげで美味しくいただきました。




次の日は晴れたので
これまた美味しい朝食食べて
ヒリゾ浜へ

保養所からは結構距離があります。
伊豆のはしっこですからね

到着したときには駐車場は満杯!
やっぱり予想はしてたけど、船着き場までは近づけない!!通行止めになってた

歩かないといけない一番遠い駐車場にぎりぎり停める事ができました。

ヒリゾ浜までは船で2~3分ほどですが、岩ごろごろの狭い場所に沢山の人が行きます。



海の中はこんな感じです。

魚達が沢山います。

深い場所もありますが、浅い所でも沢山魚がいるので、子供でも見ることができます。

今回シュノーケリングするにあたって
楽チンなグッツを前回行った海で装着している人がいて、あれいい!!
ってなって購入してしまいました。


これこれ

子供用と大人用あります。


シュノーケリングは下を向いているので、ライフジャケットだと胸辺りが苦しい、これなら楽々動きまわれます。

装着して相当良かったです。
指導できるほど泳げますが(笑)、着けていると体力的に楽チンです。
海は何があるか分からないしね。
空気抜けば海外にも持って行ける。
臭いライフジャケットを借りたくない私です。

ヒゾリ浜は1日ずっとは飽きてしまう&
波で酔うのです。
シュノーケリングしながら酔います。

今回は酔い止め飲んでいたので、大丈夫でしたが、前回はずっと海のなかにはいられなかったです。

オエーーーーってなる



そうこうして
バシャバシャほとんど海のなかにいて、大きなウニがゴロゴロいる場所だとか
満喫しました。



今年最後の海遊びでした。





一眼レフカメラランキング

【伊豆】海と温泉と爬虫類?No.2 

注意!
途中爬虫類の写真がぞくぞくあります。苦手な人は画面をそっと閉じてください。




これは海沿いを走っていたときに雨からの日差しで虹がでていました。
海から出ているので珍しい

🔍すると
海からでてるでしょ!
きちんとした半円で
両端が海から出てました。

海沿いに住んでいたら当たり前の光景なのかな?わたしは初めてみました。


さてさて
西伊豆から東伊豆へ

iZooというところへ
行ってみたところむかーーーしむかし
20代ぐらいかな?
友達と一緒に踊り子号で旅行したときにもここに来たことに気がつきました。
当時は亀がメインだったはず

外来種で有名な巨大になった赤耳亀をペットとして買っていた私は興味津々でした。

古い写真
そこがリニューアルしてました。


注意!!
爬虫類が苦手な方はここから先はご遠慮ください。

iZooになってからは
爬虫類がメイン
亀もいるけど


外観はこんな感じです。
大人2000円


色んな種類がいます。
爬虫類好きにはたまりません。


もちろんワニも
可愛い目ですね

亀さんなどは触ることができます。
この子たちは小さな陸亀さん

床にウッドチップが敷いてあって
大きな陸亀が歩いているので、気をつけてくださいと注意書きがあります。


こんな感じ(笑)
そして
係の人がいるところで、大人しめの爬虫類を触ることができます

この子の尻尾は脂肪でできているので、ポニョポニョです。
体も柔らかい



子供のワニさん
口輪されて可愛そうですが、さわり心地はさっきの子とは違って固めな感じです。

最後は
蛇です。
何故か顔の方に来るから
ビビってます。
大人しい蛇とはいえビビります(笑)


これ!漫画に出てきそうな顔
なんとも言えぬ顔です。
口も大きいし
これも触ったらプニプニしてそうだよね



外には赤耳亀がたくさんいる人口池があります。
この中にはアリゲーターガーも泳いでるしね
もしかしたら捕獲されたのがこの池にいるのかもしれないです。ペットとして飼って捨てちゃうの止めてほしいです。
飼うのに困ったらここに持ってくれば預かってくれるらしいから川とか池などに捨てないでください。

そして出口付近には
虫コーナーもある
これはさすがに写真に納めなかったが、色んな種類のゴ⚪⚪リがいます。
かなり近くで観察できます。
ここはやばい!私もいやだったーー
絶対逃げてそうだし(笑)管理ちゃんとしてほしい。
逃げたら立派な外来種!!
日本にいるのだって迷惑なのにね

でも、海虫もフォルムは似ている
よく見りゃ海虫の方が気持ち悪い
でも嫌われ度はゴ⚪⚪リの方が半端ない
家に入るから嫌われるんだよね。
きっと家に入って来なければここまで嫌われていなかったんだろうな。

しかもしぶとい!地球上の生物が滅亡しても生きていけるらしいからね
こわいこわい

などと考える今日この頃です。
絶対に会いたくない虫No.1


つづく













一眼レフカメラランキング

【伊豆】海と温泉と爬虫類?No.1

今年はいったい何回海に行ったんだろうか

山より行ってるな


そんな今年最後の海に伊豆へ行きました。
最近は台風の後も天気がいまいちです。
いきたい所は船で移動するので、天候が悪いと欠航してしまう。
土曜日もやはり欠航となりました。
風がね強いからね。

ということで、本当は金曜日の夜から出発をして行くのですが、欠航になっちゃったから土曜日朝に出発になりました。

この日は東名を走っている間に天気雨などが多くてあちこちにちょっと薄めだけど虹が出ていました。

朝早くでたので、沼津には8時ごろ
どこも空いてません(笑)

とりあえずきれいな西伊豆の海をお散歩しました。

これ!画像編集してません。
西伊豆は海がきれいですよね。

堂ヶ島の船に乗りたかったが、やはり欠航でした。
近く町営露天風呂にいきました。

沢田公園露天風呂

大人600円で入れる

朝だから誰もいなかったので、写真を撮ってしまいました。
とっても景色がいい!
女性のみなさんはわかると思うけど、絶景露天風呂と思って行っても、男性側だけ絶景だった場合が多い
ここは絶景でした。この木の冊が邪魔だけど、下は崖なんでね

お風呂は小さめで、石鹸の利用はできません。男女こんな感じみたい。

朝から気持ちのいいお風呂にはいれました。
その近くの漁港でお昼ご飯をたべました。この日は漁港のお祭りだったみたい。
イカの漁師飯たべました。
茶色い方はイカの漬けです。
新鮮なイカ様丼
美味しくいただきました。



つづく



一眼レフカメラランキング

【登山】長野県木曽駒ヶ岳 No.4

台風大丈夫だった

ベランダを整理して掃除して

これはこれで今月末には外装工事だからベランダを長い間使用出来ないので、いいか
引っ越しして1年
早くベランダを色々したいのを抑えてきたので、自由に使いたい衝動です。



さてさて


駒ヶ岳山頂
とにかく天気が良すぎるのです。

ここには駒ヶ岳神社の奥社があります。
そのご朱印がこちら

登った者しかいただけません。
最近これにはまってます。
登山の山頂御朱印です。


山頂で近くの山々を説明してくれたおじさんを手に乗せて遊ばないよーに!
やること中2な中年(笑)





さてさて下山
段々と雲が上がってきて
あたりはガスが


下山してきて一休み


あっというまに千畳敷に到着します。


帰りのロープウェイはすぐに乗ることが出来て、バスもスムーズでした。

駐車場に着いたころには物凄い暑さです。
ここへ来てバス酔いな私です。

下山してきてからお蕎麦をいただきました。
場所はいろいろあって
ちょいと隣の駅まで

とっても美味しいお蕎麦をいただきました。

そこからまた戻って
前回同様
光前寺へ


ここのお寺は好きです。何度来ても気持ちがいい場所です。


まだ紫陽花が咲いてました。


早太郎は3匹
ビミョーに顔が違っていてかわいいです。

早太郎伝説はこちらからご覧ください。


おしまい

【登山】長野県木曽駒ヶ岳 No.3

台風来そうですね。
さきほどベランダを整理しました。
なにせ周りに風を遮る建物がないので、ものすごい風速がベランダに吹き込むものでして危険です。

台風といえば、私たちが登山に行く時も12号がきてました。
正直天気が変わりすぎてて大変だった。

運良く過ぎ去った後に行くことが出来たけど、山小屋を予約しているときには、いつものふらっと!登山みたいにはいかず、決められた日なので、ひやひやしましたよ

そんなこともあったけど、朝焼けは綺麗だった。

朝4時すぎ


太陽が上がる前です。

朝御飯が5時なんで、じょじょに人も出てきました。

雲海もとっても綺麗です。
なんだか朝なんだか夕方なんだかです。


どこから朝日が出てくるかわかませんでした。
なんなら
この山で見えないかも
なんてみんな思い初めてやや諦めかけていた。


その時に!!
きゅうに出てきた!!

いつもながら出てくるとあっという間です。

ところで地上は30度近いけど、ここは10度くらいでしこたま寒いです。
私はダウン着てました。


4人で撮影もしておいた。



そんなこんなで
朝御飯の用意ができてます。

もっと早くに出る人はチェックインの時に朝食をお弁当にすることも可能です。

準備を整えて

わたしはすこぶる元気でした。
お腹もかいちょー(笑)

山小屋泊は大丈夫なタイプな様です。
他のお客さんと同じ部屋じゃなかったからかな?


さて頂上へ出発!

着替えなどの必要がない荷物は山小屋に預けました。
これができるのはいいですね

やや軽いリュックなので足取りは軽やか

天気は最高!!




ちょっとみんなへっぴり腰なのはこの岩が切り立っているから
足場が手前も向こう側も斜めなんで、立ちにくいです。
一番左に限っては足の置き場なしだったのです。
滑落しないようにしないと
でも岩の上は写真を撮りたくなるんですよね。



ときかくお天気です。


つづく




山ガールランキング

一眼レフカメラランキング

【登山】長野県木曽駒ヶ岳 No.2

宝剣岳
標高 2931メートル
岩場が多く、滑落事故が多発する場所でもあります。


最初はこんな感じ


この下はすごい崖です。
鎖を離したら後ろに倒れます。

ぐるっと裏側に行って、ようやく頂上です。

ここの天辺にみんな立って写真をとるのですが、四方八方崖でつかむところなく落ちたら終わりです。
私はこの岩まで行かなかったけど、つかむところが無くてクライミングしている人でないと無理かもしれません。

ここは私たちの技量では無理なので、やめました。
無理をしないが登山の鉄則!!





宝剣山荘に戻ってから
少し休憩しました。
午後5時に夕食になります。
これだと分かりずらいのですが、このハムカツが2センチちかい厚さ
そして重い354354

こうしてみるとそんなに量は多くないのですが、ハムカツが食べても食べても無くならなかったです。
いや美味しいんです。
ただみんなハムカツにやられてました(笑)




外はこの時間はガスってました。
なので夕日を見ることは出来ませんでした泣




山小屋泊の人たちだけの山のなかは人が少なくていいです。
静かで空気は薄いけど美味しい
夕食が終わったら寝ている人も多くいるので、山小屋では静かにしなければなりません。

歯磨きも洗剤は使用できません。
多分それようの歯磨き粉あるんだろうな。私は粉なしで歯磨きしました。

ふと夜空を見ると

雲がなくなっていたので、カメラを持って撮影に行きました。

夜空は星がたくさんでした。



今回私が使用した三脚
チビ三脚です。
みんなで写真を撮る時などに沢山使用できます。
海外ではセルフタイマーでは盗まれるから使えないかな(笑)


午後9時に消灯となります。
このときに携帯の電波も無くなります。
切られるのかなぁー?
暗いし静かにしないとなんで、やることなしだから寝るのみです。

日頃こんなに早く寝ないから寝付けなかったけど、朝までぐっすり眠ることが出来ました。



つづく




一眼レフカメラランキング

山ガールランキング

【登山】長野県木曽駒ヶ岳 No.1



長野県木曽駒ヶ岳に行ってきた

木曽駒ヶ岳
場所 長野県木曽町、上松町、宮田村の境界
標高 2955メートル
木曽山脈の中央アルプス
山頂には木曽駒ヶ岳神社奥社があります。

パーティー 4名
山小屋泊 宝剣山荘

1日目
千畳敷カール→乗越浄土→宝剣山荘→宝剣岳
2日目
宝剣山荘→中岳→木曽駒ヶ岳山頂→中岳→乗越浄土→千畳敷カール

2日に分けているので、行程的には余裕を持っていますし、初中級によい日程ではないでしょうか
距離的には日帰りで行けます。
ロープウェイの混みようですが、登山は午前中に行くのが天気的にも良いので、朝一のロープウェイに乗ることをおすすめします。
昨年バスで行きましたが、紅葉の季節は平日でも激混みです。
11時すぎに乗ることになって、帰りのロープウェイは整理券がでて、1時間ぐらい待ちました。
日帰りは気を付けた方がいいです。


さてさて
千畳敷カールまでの道のりです。

15時くらいまでに山荘に行けば良いので、昼頃に駐車場に到着する予定でした。

菅の台バス停の駐車場はすでに満車となっていました。

誘導係の指す方向へ
満車の場合は黒川平臨時駐車場になりました。
お昼ごろだとバスも空き始めるので大丈夫ですが、通常はここだとバスが満員で乗れない可能性があります。

駐車料金 普通自動車 1回600円

バス料金 菅の台、黒川平 片道820円
かなり道がうねうねしてて酔います。約30分くらい乗ります。
一般車は交通規制されてます。
菅の台の標高は850メートルです。

駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅
標高1662メートルです。

運賃 往復2260円
約7~8分くらい乗車します。
始発8時 最終17時 30分おきに運行しています。



駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅到着
標高2612メートル



木曽駒ヶ岳神社です。
ここで安全をお願いしました。



ここまでは登山者ではない観光客が行けるので、混んでいます。

ここからひたすら登ります。
ちょっと岩があり、階段も多くあります。下山の人とのすれ違いや階段の足幅などで、心拍数が上がってしまいます。
それと酸素が少ないのもあるかとおもいます。
今回私は食べる酸素を使用しました。
以前富士登山でも使用しましたが、効いていたかは定かでない(笑)

店頭で迷っていたら登山専門の店員さんが、10日前から1日10粒食べて下さいと言われました。
前回は知らなかったので、当日だけでした。
今回はあらかじめ飲んでいたから良かったのか、山小屋で寝ていても息苦しいなどの症状は一切ありませんでした。
あらかじめ飲んで酸素を体に溜め込むと良いようです。この容器にその説明ないけどな!


山小屋に到着したときにはお天気が悪くなっていました。ここが宝剣山荘です。
チェックインすると部屋割りに私の名前がない!
違う日に予約した??

って思ったら予約はされてました。
指示された部屋は思っていた部屋とは違う二段ベットの部屋だった。
1部屋に6人が寝れます。

一人のスペースはいい感じ
部屋割りに入っていなかったからか、ここを4人で使用することが出来たのでラッキーでした。


通常は小さい部屋にぎゅうぎゅうで、他人と寝ます。

ここがご飯を食べるとこです。
宿泊しない人は使用料やトイレにお金がかかります。

山小屋に荷物を置いて、カメラなどの必要最低限の荷物で宝剣岳へ




つづく









山ガールランキング

一眼レフカメラランキング

【登山】山梨県金峰山 No.2

本当に暑い日ばかりで
体も疲れてきますよねー


この時期の登山は2000メートル以上でないとね
それでも大汗かくので、熱中症になりやすいです。

苔の多い山道で、こだまはいなかったからリトルグリーンメンをおいてみたラブ


登りはこんなに晴れていたのにね



そんな下山では
山の天気は変わりやすい
急に雨が降ってきました。
晴れていても雨具は持つようにしないと危険ですね

ただ木が生い茂っているので、雨具を着るほどではありませんでした。
道は濡れてきているので、滑りやすくなってたけどね
下山で滑りやすいはとっても危険
足の踏ん張りきかないのと集中力も薄れているからね

無事に到着しました。


車で勝沼まではちょっとかかります。
ものすごい山道を行きました。
助かるのはすれ違いのクルマがあまりいないから安心です。


今回の温泉は新しいところです。

とにかく絶景!!

ですが、下界は雷なっていたので、富士山が見えなかった。
というかこの日は一度も富士山見てない

すでに18時くらいになっていたので、夕食はお蕎麦にしました。

ナビで検索して
行く道が住宅街の狭い道
本当に合っているのだろうか?

ナビが示している場所は普通の民家だらけで、お蕎麦屋は見当たりませんでした。

道にいるおじさんに聞いたりしてようやく到着です。


細い道をのぞいてみたら見つかるおみせです。
駐車場はとっても広い

肉そばいただきました。
とっても美味しい

この日は大きな座敷で何かあるのか
私たちが食べ終わる時には他のお客さんはいませんでした。

すると店員さんが遠くから来た私たちにお土産をくれましたキャハハ

大きな立派な桃です!!

買って帰るつもりだったので、これは本当にうれしいです。
まだすこし硬いので、よく熟してからいただきます。

山梨県山梨市歌田423-2 



おしまい



山ガールランキング

一眼レフカメラランキング