【映画】久々に借りた
台風と選挙だったから久々にDVDを借りました。
dTVで最新版はお金払えば借りられるのに(値段も変わらない)なんだかビデオ屋さんで選びたかった。
今回の映画
①ひるなかの流星 ★★☆☆☆
若い子の映画(笑)
漫画の映画って本当に多いですね
主人公の永野芽郁ちゃんがとにかく可愛かったが感想です。内容は・・・
最近見て面白かったこの手の映画は『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』★★★☆☆
という長すぎるタイトルの恋愛小説映画でした。
主人公二人の演技を心配しつつ内容は面白かったです。
それと『ナラタージュ』☆☆☆☆☆
メインの登場人物3人のどれにも感情移入が出来なかった。なので話にも入っていけない
前の方にいたおじさんがイビキかいて寝ていたのが笑ってしまった。分かるよその気持ち、ずっと暗い感じで進むからね。眠くもなるよね
②ブリジットジョーンズの日記
ダメな私の最後のモテ期
★★★☆☆
レニー・ ゼルウィガーがやっぱり歳をとったなぁーって思いつつ
40代の独身女性に見て欲しい映画でした。なんだかとっても惨めなんだけどどたばたで笑ってしまうこの映画が3作ともとにかく好きです。あっという間に終わった。
③22年目の告白ー私が犯人ですー
★★★★☆
あまり期待してなかったのですが、面白かったです。昔は藤原竜也さんの演技が舞台みたいで、強すぎて苦手だったんだけど、この前の『リバース』を見て、そんなことないんだと気がついてからこの映画でも気にならずに話にどっぷり入っていけました。
内容は書けませんが、サスペンス的にもとっても見ごたえありました。
続いてはヴィン・ディーゼルの2作
④ICE BREAK ワイルド・スピード
★★★☆☆
もう8なんだ
ポール・ウォーカーもいないの寂しいからなって思ったけどジェイソン・ステイサムのアクションはやっぱり凄いです。
昨日の敵は今日の友
⑤トリプルX再起動
★★★☆☆
とにかくみんなのアクションが凄くて
いつも楽しい!
こちらも昨日の敵は今日の友みたいな
そしてネイマールが出てて笑いました。
そんな週末でした。
返しにいこーっと!
【茨城】秋のコキアと動物園
こんなに雨が降る前に行った
国営ひたちなか海浜公園にコキアを見に行きました。
手前はコスモスが咲いてました。
春のネモフィラはゴールデンウィークには高速道路が渋滞するほどです。
秋は以前にも行ったときにはそれほどではなかったのですが、やはり有名になってからは本当に人が多いです。
平日にもかかかわらず結構な人がたくさんいます。
今が見頃ですね
この寒さと雨でどうなっているか分からないけど、確実に晴れの日をおすすめします。
そして
ひたちなか海浜公園から少し離れていますが、動物園が好きな二人は日立市まで向かいます。
下道で1時間弱ドライブして
昼食を取らずに
太平洋が見える動物園です。
動物園は世界でいちばん最北にあるラヌア動物園以来ですね。
あの動物園も最高に楽しかったです。
見たい人はここから⬇
私たちはナビ通りに駐車場に停めました。
そしたらばここの動物園&遊園地は山に建てられてて
山の上に停めてしまった。
動物園はなんと山の下です。
歩いて動物園まで公園を抜けて行くと、なんとも凄い坂が!!
帰りは登りだよって
本当にげんなりです。
とにかく斜面の多いこの動物園ですが、動物たちは自由な感じです。
小動物から猛獣系まで種類も豊富ですよ
飼育員さんも多数いて
ライオンの採血とか近くで見ちゃった
珍しいよね
ライオンの採血はなんと!尻尾から取ります。
血管がどこにあるのか分かりにくそうですが、肉を与えながらもライオンも慣れているのかとっても大人しかったです。
楽しい動物園
ただ!残念だったのが、山で作られている動物園だからなのかなぁー
季節的にもだけど、とにかく蜘蛛の巣が多すぎる!
レッサーパンダのところが本当に多くて
めちゃめちゃデカイ蜘蛛の巣があったので、見るのに蜘蛛の巣が気になってしまうのです。
檻の近くは取り除いて欲しいかな
そんな秋のコキアと動物園でした
そうそう
お昼は日立のお魚センターで味勝手丼を食べました。
ご飯をもらって自分の好きなネタを買ってのせます。
ネタがでっかいの
にほんブログ村
【長野県】奈良井宿と早太郎伝説②
雨で寒い毎日ですね
用事がない限り外に出たくない今日この頃です。
さて前回の続きです。
レンタカーを借りて
借りるときに『エンジンかけてください』と店員さんに言われて
カチカチ
と鳴る車内
何故かハザードを押してしまった私です
最近の車はボタンでのスタートが多くて目に入った丸くて大きいボタンを押しました。
店員さんに『この車は最新のではないので、キーでエンジンかけてくださーい』と笑われました。
駒ヶ根からスタートして約1時間弱で目的地に到着しました。
奈良井宿は中山道34番目の宿場です。
現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されています。
外観を勝手に新しく出来ないんですね
本当に一般のお家がそのまま保存されているようなので、中は新しくしていると思うけど維持するのは大変だと思います。
ここでお昼ご飯です。
やはり長野と言えば蕎麦
新蕎麦と五平餅をいただきました。
町中に五平餅と書かれていることが多くて、気になってしまったので、どのようなものか知らずに注文しました。
炭水化物・炭水化物状態に唖然する二人です。
しかもこの五平餅はご飯がぎゅってしてて食べ後耐え抜群です。
上にタレがついてますが、胡桃かゴマだれと黒ごまタレ
黒ごまタレが思った以上の濃厚さ
こんなに口の中の水分をとられるとは露知らず、思いの外お腹の一杯の二人になりました。
写真撮影なんかしすぎて時間がなくなってきたので、またしても1時間弱の道のりをドライブしました。
駒ヶ根に戻ったら日帰り温泉に入りまして
近くの有名な光前寺にいきます。
ここは早太郎伝説のお寺でもあります。
以前にも行ってます。ここを⬇見てください
とっても健気な早太郎
霊犬早太郎伝説のお話が書いてあるから是非見てくださいね。
おしまい
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村
【長野県】奈良井宿と早太郎伝説①
なんだか雨が多くて、登山に行けない今日この頃です。

一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村
駒ヶ根駅までのバスに乗り、タクシーで宿まで行きました。
宿はなんと前日に予約をました。
駅からはタクシーで15分くらいでしょうか
乗り込むと何やら目に入る
ナビ周辺になん十体ものコップのフチ子さんが沢山いました。
集めているうちにどんどん増えていったみたいです。
その話をしていたらいつの間にか着いてしまった。
ただ、ケーブルカーでかなり時間がかかっていたので、到着は19時ごろです。
すでに宿ではご飯の時間になっていました。
こんなに豪華でなんと!!
宿泊料金は11,500円
『公共の宿 駒ヶ根ふるさとの家』です。 ↑詳しくはここをクリック
お部屋は二人なのに10帖の大きなお部屋です。沢山食べ過ぎたので部屋で走り回りました。(笑)
公共の宿なので、布団は自分で敷きます。
お風呂は残念ながら温泉ではありません。
トイレとお風呂は部屋についてません。
そんな部屋で布団を敷いたらすぐに爆睡してしまいました。10時前に就寝ですよ
朝の目覚めは最高でした。
あんなに夕食を食べたのに
キノコなどが多かったからなのか、胃がもたれるなんてことは二人には皆無
なんならお腹が空いているという二人です。
朝御飯も健康的だったな
何より水が美味しいのとご飯が美味しいですよね。水が綺麗だからかなぁー
宿の外にはお庭があったので、お散歩しました。
ウサギが沢山いたんです。
そして畑もあります。ここの畑で採れた野菜をいただきましたよ。
次の日はドライブでもしようかとレンタカーを予約します。
直前で予約しても大丈夫だろうと夜にインターネットから検索したら予約できなかった。
当日の営業時間を待って、電話予約をしてみたら11時からならとなりました。
駒ヶ根にはレンタカー屋さんが無くて
ガソリンスタンドによくある激安の『ニコニコレンタカー』があります。
6時間で保証などもつけて4000円ほどでした。
宿から駅まで再びタクシーを呼んで乗り込み、駅から歩いてニコニコレンタカーへ
お店の対応もとてもよかったです。
ニコニコレンタカーは返す際にガソリンスタンドへ返すからそのまま店員さんが入れてくれます。
返す前にガソリンスタンドを探さなくて良いのがいいです。
つづく
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村
【登山】紅葉の木曽駒ヶ岳
久々の登山してきました。

一眼レフカメラランキングへ
d=01222090">
にほんブログ村
今シーズンはあまり行かなかったなぁー
ってこれから近場は紅葉が始まるし、天気が良い日はどんどん行こうかと思ってます。
さてさて
長野県木曽駒ヶ岳にいってきました。
木曽駒ヶ岳は日本百名山
標高2956メートル
中央アルプスです。
1967年に駒ヶ岳ロープウェイが出来たので、有名な千畳敷カールまでは登山でない人でも2650メートルまで上がれます。
千畳敷でハイキングするも良しで、どこにでもいる中国人たちもいました。
どうでも良いことだけど、中国のほうがよっぽど凄い大自然があるだろうに、何故にここに来るのだろうと疑問に思ってしまいました。
それは良いとして
私たちは
あっ北欧旅行でのあの珍道中の2人でいきました。
実は9月からずっといく日を決めては天気に恵まれなくて、宿泊施設をキャンセルしてました。
毎日『てんきとくらす』で登山指数とにらめっこ
木曽町が曇りでも登山指数がAであれば、登る山は晴れているので、登山の時にはこの天気予報で必ず決めてます。
以外にめちゃめちゃ当たるのです。
そして
10月4日はふもとの天気予報でも晴れるとなっていたのに
『てんきとくらす』では急に登山指数がC判定になり、一度はキャンセルしました。
そして様子を見てたら良くなったので、前日になって宿泊を予約してみた。
前日に決めましたが、新宿からのバスはキャンセルしなかったので行くことが出来た。
そして前日にWebで登山届けを提出しました。
朝6時50分発
新宿バスタから出発します。
バスは女性専用席があったりして、快適な感じでした。
トイレもついているし
一度サービスエリアで20分ほど休憩が入ります。
駒ヶ根インターチェンジで下車
すぐ近くにあるバスに乗り換えます。
今回高速バス代とロープウェイまでのバス代、ロープウェイ代と全ての往復がついて1万円です。安い!
4人ならば車でもいいかもしれませんが、2人ならこちらのほうがお得です。
ロープウェイ出発駅までのバスは山道を登ります。立っての乗車はありません。
インターから駐車場があるバス停で沢山の人たちが乗りました。
ここから先は一般車両は規制されているので入れません。
山道を約30分ほど
ものすごい180度カーブでバスは進みます。
運転手さんも放送で気分が悪くなったらご連絡くださーいと言ってました。
ちなみにこのバスは次のロープウェイで並ぶことを考えてなるべく前に乗った方がいいです。
私たちは後ろに乗ってしまった。てか!私が後ろに乗っちゃったんだけどね
この日は平日にもかかかわらず沢山の人でした。
ロープウェイは30分くらい待ったかな
9分に1本出ます。
だから3本ほど待った状態です。
私たちは宿泊を山小屋ではなく下山後なので、荷物に宿泊の重い荷物が入ってました。
車なら置いていけるけど、結構これが重かったりします。
ロープウェイのしらび平駅にコインロッカーがあってみんな使用しないので、11時すぎでも空いてました。
この日はガスっててロープウェイの外は真っ白けっです。
悲しんでいましたが、到着駅手前でびっくりするくらいの晴れ間が現れたんです。
天空の城ラピュタみたいでした。
千畳敷に到着は12時
やはり混んでいてこんな時間になってしまったのです。
千畳敷はこんな感じで紅葉も綺麗でハイテンションな私たち
写真をバシャッバシャ!
ちっとも進まない二人です。
ようやく登山します。
ちょっと休むとすぐに回復するのですが、これは高地だからかな空気が薄いのって気がつかないからね
千畳敷を登ったら
またそこは美しい景色でした。
そしたらエネルギー不足だったらしくて
元気になって心臓バクバクもなくなりました。
ここから駒ヶ岳頂上にいく予定でしたが、ロープウェイの最終は5時
なかなかの強行なスケジュールだったので、安全のために今回は断念しました。
来年は山小屋宿泊をして夜空を撮る予定です。
千畳敷カールに戻って
ロープウェイは整理券を配ってます。
なんと!2時間待ち(笑)
これいったい休日ならばどんなことになってんだ?
って感じです。
時間があるから写真撮影をしてました。
すると!写真撮影をメインとしている団体がいて
カメラの先生が指導していたので、いつの間にか一緒に入って私たちも撮影です。
午後5時ごろ
ようやくロープウェイに乗れました。
駅までのバスは最終だったんです。
もう辺りは暗くなってました。
もちろん宿には遅れる連絡をして、タクシーで宿泊施設へ
すぐに用意されてた夕食です。
続く
一眼レフカメラランキングへ
d=01222090">
にほんブログ村
今日はAmeba13周年の日
Amebaいつ始めた?
▼本日限定!ブログスタンプ
アメブロ13年なんだ
私が始めたのは2007年
おっ!
10年たっているんだ。
最初のアップは
懐かしい
はじめての富士登山でした。
このときのメンバーはすっかりバラバラですが、元気にやっています。
この頃は
ちょいちょい小さい山は登ってましたが
本格的に装備を揃えて登るようになったのはここ5年くらい
この頃は装備がなくて
全身購入したっけな
今も雨具使ってるけど、10年もたっていたとはそりゃーちょっと駄目になってきてる
無謀だったし
舐めた感じで登ってたなぁー(笑)
結局・・・
(ブログ読んで)
だったけどね
色々あってたのしかったなぁー
ということで
私は2007年8月からアメブロをしています。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ハゼ釣り初挑戦
今日は午後からハゼ釣りをしました。

一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村
クーラーボックスは持っていきました。
ボートに乗り込むと
初心者のため
まず、まったくボートが動かない
漕いでも漕いでも同じところにいる
てっきり潮の流れで進まないかと思ったら
つれてきてくれた船の人から
『いかりをあげてくださーーーい!』
って言われて気がついた
上げたらしっかりと動きました。
その後は時間が少なかったこともあって
なかなか釣れない
しかも地球を釣ってしまう
いかりが水中のワイヤーに引っ掛かって動けなくなったりと
てんやわんや
2匹だけ釣れました。
家についてからハゼはまだちゃんと生きていました。
そこで
気がついたのですが、生きた魚を裁いたことがなかった。
可愛そうで出来なくなった私は
なんと!
水槽で飼うことにした(笑)
ちょっと飼ってみようと思いました。
釣りは楽しくてまたやりたいのだが、食べることが出来なそうである
おしまい
一眼レフカメラランキングへ
にほんブログ村

























































