親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~ -6ページ目

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

こんにちは、です。

すっかり秋めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今日はまず感覚統合についてお話したいと思います。

 

私達はそれぞれが五感を使って暮らしています。

感覚統合の働きによって、環境を知り、環境との関係を調節しながら生きています。

感覚統合は、私達と環境をつなぐシステム、脳と体の働きを統合する役割を果たしています。

 

感覚には、五感と呼ばれる視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚がありますが、これ以外にも、体の動きを感じる前庭覚、筋肉の状態を感じる固有受容覚があります。 

又、感覚統合は感覚と感情をつなぐ重要な機能も果たします。

例えば、感覚過敏、感覚刺激を強く求める、姿勢を保つことが苦手、よく物にぶつかる等も感覚統合と関連するといわれます。

 

感覚統合遊びはÀyresによって開発された脳神経生理学に基づく遊びをさします。

子どもの動きを観察し、遊びを通して適した刺激を与え、目と手の協応性やバランス感覚、姿勢保持等を育てていきます。

トランポリンやバランスボール等もその例です。

子どもが『やってみたい』、『上手くいったと実感できる』遊びの体験が一番重要と言われています。

具体的には次回又お話したいと思います。

ありがとう御座いました。

 

 

 土曜にお話し会を開催しました。

全体の半分が、初参加の方でしたが、最初からゆったりした雰囲気で始まりました。

 

お子さんの年齢は、年少さんから小学生、中学生、高校生、そしてすでにお子さんが成人されていてお孫さんがいらっしゃる方も。

子どもがいくつになっても、完全に安心とはいかず、でもいろんなことがあっても乗り越えていけるものだなあ。。。と、皆さんのお話をうかがいながら我が身を振り返って励まされていました。

 



この日の大きな話題は「子どもの特性」。

個性豊かなお子さんたちに寄り添う保護者の方々、毎日本当におつかれさまです。

自分と違う幸せを見つけようともがいている子どもたちをそばで見守るのは相当に大変です。削られます。

そうでありながら、信じる気持ちをかき集めて日常を送っているのですから、心にも身体にも負荷がかかりますよね。

どうぞ大人のセルフケアも大事に、ゆるゆると過ごされますように。

 

感想をいただきましたのでご紹介します。

 

今日は、初参加させていただきありがとうございました(最後、PCトラブルで急にいなくなってしまい失礼致しました🙇‍♀️)。皆さんのコメントを聴いたり、自分の話しをしたりしながら、とても共感できたし肯定してもらえた感じがして、涙腺がヤバくなりました😢心地よい時間をありがとうございました😊

 

あっという間の1時間半でした。

仕事柄、普段は人の話を聴くことが多いのですが、今日は自分のことを「聴いて」いただけて嬉しかったですし、自分の中の整理に繋がった気がします。

吐き出して、共感的に聴いてもらうことって大事ですね!

ありがとうございました!!

また参加させていただきたいです。

 

 

次回のお話し会は20日です。

お気軽にご参加ください。

 

 

保護者のカウンセリング、お子様の学習相談のお問合せもお待ちしています。

 

 

 

公認心理師のふーこですおねがいスター

 

私は現在、児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型の施設で働いています。

この度、新しい教室が開設される運びとなり、日々開設準備に追われています。

新教室では、学習支援の他に、プチ就労体験やプログラミングなどを掲げています。

近隣の高齢者施設や障害者就労所と地域連携を図り、子どもたちが様々な体験ができるよう働きかけます。

(お互いに行き来ができると最高なのですがあせる行政確認~あせる

 

その他には、美術館や画廊への遠足、音楽鑑賞など、芸術に触れるイベントを多くしていきたいと考えています。

ブランディング中なので、全ての情報を公開することができず申し訳ございません。

そして今までにない取り組みにも挑戦する予定です。

(自社でも他社でもこれに取り組んでいると聞いたことがありません)

これは一番の目玉になるかなと思います。

うまくいきましたら、いつかここでも発表させてください。

 

子どもの「やってみたい!」という気持ちを大切に、日々のカリキュラムを考えていきたいと思っています。

自主性や創造性・芸術性が育めるようサポートしていきます。

 

キラキラした子どもたちの笑顔は、私たちにとってご褒美ですラブラブ