こんにちは、安齋ですビーグル犬あたま

突然ですが、クイズです。

【赤ちゃんの歯磨きはいつから?】

①歯が生えてから
②離乳食が始まってから
③歯が生える前から

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
正解は、、、

③歯が生える前から

ですウインク

「歯が生えてないのに歯磨きするの?」

そう思いますよね!
歯が生えてからでもいいんですが、
" 歯を磨く"っていうより、歯磨きタイムを赤ちゃんに知ってもらって、歯ブラシや誰かに敏感な口を触られることに慣れてもらうために是非やってもらいたいなと思います。

そして何よりも歯磨きはコミュニケーションです。
歯磨きタイム(コミュニケーションタイム)が赤ちゃんにとって楽しく心地良い時間なら、

いざ歯が生えてきて、仕上げ磨きするぞ!にやり

って時に嫌がらずに仕上げ磨きを受け入れてくれやすくなります。

逆に、歯が生えてきて、さぁやりましょうとなってきた時は赤ちゃんも意思表示は少しずつでてきてあるので、ブラシの感覚とか口を触られることにビックリして🙀嫌がる子もいたりする子も少なくはありません。

どんなタイミングでいつから仕上げ磨きをしたらいいかお子さんによっても違いますが、
言えるのは、歯が生える前の時から歯磨きタイム
毎日の中で作ってみるのがおすすめです。
早ければ早いほど、赤ちゃんも自然に慣れていきますよウインク

パパママの指でチョンチョンとお口周りや中を触ったりだけでなく、ゴロンと寝転んだ赤ちゃんを逆さまに覗きそんだりするのも、嫌がらない仕上げ磨きに繋がっていきます♪

わが家の3兄妹も、生まれたすぐからちょんちょんしたり歯磨きタイムを作ってきました。
あえて、というより遊びながらでいいんです。
そのおかげで、イヤイヤ期になっても仕上げ磨きを嫌がる子はゼロ!!爆笑

むしろ、歯ブラシをチラつかせると我先にと私のところへやってきてました。

そんなわけで、私は
歯磨きで悩むことはなかったです♪

あ、もちろん
そんなイヤイヤ期、慣れだけじゃないです。
赤ちゃんだって人です👶

次回は慣れだけじゃない、イヤイヤ期でもスムーズに仕上げ磨きをさせてくれるポイント
お伝えします食パン

あ、ちなみに仕上げ磨きはできるなら学童期いっぱいはやってほしいなおねがい

お母さんNicoの講座や無料イベント赤ちゃん

【0歳からのむし歯予防】
お口のケアと食育を知ろう☆オンライン


【ママのお悩み解消!】
ミニ講座付きママの相談タイム
オンラインママ茶会  ★4月・5月参加者受付中


【離乳食を始めたい♪】
はじめての離乳食を親子で楽しむスタートに
 ★これから始める4~6ヶ月の赤ちゃん


hahahaサロンNicoは全国のママ&パパを応援・サポートする子育てサロンです。

インスタもやってます→nico_6480 ニコニコニコニコニコニコ

★☆離乳食を始めたいママと赤ちゃんへ☆★

<離乳食ファーストスプーンのモニターを募集しています♪>4月

はじめての子育て、ワンオペ育児で誰に聞いたらいいか分からないはじめての離乳食。

赤ちゃんが初めて食べるその時から、お口の成長のために使ってほしい離乳食ファーストスプーンは実はとても大事な役割を担ってます。


離乳食のスプーン何でもいいってわけではないんです。

私達の願いは


「口を閉じて食べる」を覚えてほしい!チュー


生まれてからおっぱいやミルクばかり飲んできた赤ちゃんは食べることと食べ方(口の使い方)を知りません。

そんな、離乳食初期はパクパク食べる離乳食へ繋がる第一歩です。

この先、元気にもりもり食べていってほしいですよねウインク


そこで、ママ・キッズカフェでたくさんの親子を見て検証してきたスタッフが、実際にやっている離乳食スプーンの正しい介助方法を無料で伝授させていただきます!(^^)
その場で使ってママも納得♪
ファーストスプーンはそのままプレゼント♡

実際に食育の森」(hahahaサロンNico内、旧ママ・キッズカフェ)まで来られる方お待ちしています。


*モニター検証のため、写真・動画を撮らせていただきます。
撮影した画像は検証資料として講座などで使わせていただくこともあります


【モニター参加条件】撮影可・資料として使用可
【対象】生後4~6ヶ月・ごきょうだいの同伴✖

※ママが集中できるように同伴はすみませんが、

ご遠慮願います
【日程】4月1日(木)①12:00~13:00 ②13:00~14:00 ③14:00~15:00
各回1組

お申し込みはこちら↓
https://reserva.be/uchikawaseisaku


5月はお休みて次回6月からとなります。

【2/3(水)】参加無料♪ママ茶会 「こんな時どうする!?病気の時の歯磨き~する?しない?~」
 
2021年(実は1月もありましたてへぺろ)のhahahaサロンNico無料セミナーはスマホやパソコンで気軽に参加できるオンラインママ茶会です。

ビーグルあたまお久しぶりになってしまいました、ロイヤルむし歯予防マイスター®安齋です。

すいません!
インスタグラムにだいぶ浮気していました宇宙人くん
でも、なぜか放置していたのにも関わらず訪問数はある程度あるという。。。ww
訪問して読んで頂ける皆様、ありがたいです☆
 
全国、まだまだ寒い日が続きますね。
私が住む埼玉では、雪の降るような寒さもあれば、「あれ?今日比較的暖かくない?」と言う日もあり(寒いのには変わりありませんが)、
なんとなく震えていますw
そんな中、体調を崩しやすいお子さんも多いのではないでしょうか?

さて、お子さんが風邪をひいたり、お熱が出た時の、みなさん歯磨きってどうしていますか?

「そういえば、、、」

と思われるママたちも多いかと思います。

・やらなくてもいいってきいたことがあるけど、、
・やらないとどうなるの?
・やるとしたらいつ、どうやってやるの?
 
我が家は、数年前まで病気の時は、していませんでした。
 
まったく!

 

元気になるまでやってなかったですね。

食べて寝て食べて寝て少しでもよく寝かせて、、、

寝てもらうことにしか頭がいってなかったです照れ

でも数年前から、「おや?」って思ったんです。
 
ちょっと待てよ。
 
と。
 
寝込んでいる日々のお口の中ってどんな状況だ!?って
歯科衛生士の部分の私が呼びかけましたw
でもlいっぽうで、
 
「病気なんだからやらないほうがいいよ」
 
っていう私もいました。

そんな私の疑問から生まれて、今に至ることをテーマに今回のまま茶会はおしゃべりしたいと思います。

普段の何気ない疑問にお答えする1時間です。

皆さんはそんな時の歯磨きはどうしていますか?

是非お聞かせください♪
ご参加お待ちしています。

お申し込みはこちらからUMAくん↓ 

 


お話相手:安齋友美(ロイヤルむし歯予防マイスター®)
子育て質問タイムあり

<日時>
2021年2月3日(水) 10:00-11:00
※10分前にZoomに入室(待機室)してお待ちください

<対象>
乳幼児の保護者
<定員>
10組
<参加費>
無料

お問い合わせ・その他発信情報はhahahaサロンNico→https://www.instagram.com/nico_6480/?hl=ja

 星インスタグラムもよろしくお願いします星

お月様お月様お月様毎月2回!金曜の夜21:0からはインスタライブ【 ハナキンDH 】お月様お月様お月様

なんと9ヶ月目突入です。

アメブロでは書けない?話を私と同じく歯科衛生士でもありむし歯予防マイスター®の友人と2人で楽しくお届けしています。
タイムリーな情報を是非聞いてみてくださいねグッ
1/30(金)21:00~


ビーグルあたまこんにちは。
hahahaサロンNicoの安齋です
 
今回は手しゃぶりやおもちゃ舐めのお話です。
みなさんは指しゃぶりやおもちゃ舐めとかはどう考えていましたか
私は舐めることに抵抗はなかったのですが、指なめをすることに
私の母は「指しゃぶりの癖がつくから」といってよく外してましたねてへぺろ
 
指舐めと指しゃぶりはちょっと違うんです。
月齢にもよりますが、赤ちゃんにとっての目的がグッ
きっと母的には、そこは分からずどっちも同じに見ていたんだと思います。
ぜひぜひ赤ちゃん時期、特に離乳食が始まる前までの期間はたくさん、手でも足でもおもちゃでも存分にさせてあげてください。
離乳食(食べる)への大事な準備になりますよOK

赤ちゃんのおもちゃも色々なものがあります。
舐める、くわえる、かじる、さわるなどなど色んな経験をすることができます。
 
そんな遊びを通して、赤ちゃんが
 
「それをどうやろうとしているか?」
 
というところにおもちゃの意味があるんです。
それは口の発達にも繋がり、食べるにも繋がり、体の健康にも繋がっていくものなんです。
唾液の出も促すので、いいことだらけです♡
 
これからクリスマスツリークリスマスプレゼントジンジャーブレッドマンを考え始める時期にもなってきました☆
プレゼントは好きそうなキャラクターもいいけれど、赤ちゃんへの心も体も満たす素敵なプレゼントを探してみてくださいね爆  笑
 
12月2日の無料オンラインお話会「ママ茶会」では
そんな、赤ちゃんへのおもちゃ選びについてゲストスピーカーの歯科衛生士さんからお話していただきましたおねがい
実は歯科衛生士さんながら、来年オープンする東京おもちゃ美術館の焼津(静岡県)支店に関わっていくそうです。
 
そんな、赤ちゃんとおもちゃへの関わりの深い歯科衛生士さんの他では聞けないお話、とても興味深かったです。
FacebookやInstagramなどでまたレポしますので、そっちチェックしてみてくだだいね目
来月は私がスピーカーで、【口は元気の入り口!】
ということで、こどもの免疫力を高めるお話をしていきたいと思いますハリネズミ
https://www.hahaha-dc.com/mamacha/?ymd=1606867200
 
++++++++++++++++++

12月のむし歯ゼロゼロ講座はリクエストの多かった土曜日クラスもあり❢
ゼロゼロ講座は、視点を変えた他とはちょっと違うむし歯予防講座。
ママの不安もゼロへ❢ 乳歯のむし歯もゼロへ❢
ママたちのご参加お待ちしています(^^)
ご自宅でオンライン受講できますので、ママだけでなく
もちろんパパの参加も大歓迎ですよ筋肉
お申し込み受付中(^^)
テキストの送付の関係もありますので、〆切り日にご注意下さいね。

++++++++++++++++++ 
 ではまた😉  

ビーグルあたまこんにちは、安齋です。

近年、歯の矯正って色んな種類が増えてきました。
私も小学生の時から中学にかけて矯正をしていました。
相当ガチャガチャチーンだったんです。

まぁ、その矯正をしてたから歯科衛生士という人を知ったし、興味を持ったんですけが口笛
私が当時していたのは、みなさんも多分ご存知の


THE 矯正”でした。
ギンギラギンの装置なのと矯正自体がまだ珍しかったので、「銀歯ー」とか言われてましたが、私は気にするタイプではなかったので、”そういうお前も歯を直せニヒヒ”と思っていましたww
同じくやっている女子の友人はからかわれることに嫌な思いをしている子もいました。

 

今の時代はこどもだけでなく大人も矯正することが多くなってきてメジャー感溢れています。
芸能人も結構してる矯正してますね。

私の青春時代にハマったJUDY & MARYのYUKI。

時代は八重歯の口元のイメージがあったYUKIも、抜歯して矯正しました。
ソロになって歌い方変わった気がします。


ディズニーでも結構、矯正してるキャラいますよね。

矯正は、ギンギラ装置だけでなく、透明の目立ちにくいもの、裏側にするもの、マウスピースタイプのもの、寝るときだけのタイプなど、などなど。
私は矯正専門でないので、最近の種類に疎かったのですが、

装置も今は可愛いファッション性のあるものが増えてるんですねー!
こどもなら愛着湧いて楽しくなるかもラブラブ
矯正してる人が好きな私としてはジっと見ていたくなりますww

ゴムがカラフル!!昔もカラーゴムあって、道具の中に見えたこのゴムを先生がいつ使ってくれるかと毎回ワクワクしてましたが、一度も使ってくれませんでしたえーん◯ッキーなタイプ
透明だけどあえてキティかわいいコレならつけたくなるし紛失しないだろな

↑ゴムをかけるとこもラブリーなハートにしてくれる歯医者さんも!?すごーい。

マウスピースタイプは働く女性にいいですね。


私も矯正の仕上げをおサボりしたので、後戻り、、、おばけ
またできるなら、フルに矯正ライフを楽しみたい!!義理チョコ義理チョコ義理チョコ
いいなー今の子達w

 

といったわけで、これらは今までの矯正のイメージを覆すご紹介をしましたが、

矯正事情もだいぶ変わっています。
やりたいな-とも思いましたが、大人矯正はこどもに比べるとデメリットも多く感じています。
なければ、やるけどねw

 

装置の話ばかりしてましたが、矯正をする上でいっちばん!!と言っていい程、大切なのは自分の体の機能が正しく使えているかっていうことです。
どんなにいい矯正をしたとしても、からだの使い方がアンバランスであったり体癖、習癖があったりすると、うまく進まなかったり、後戻りしたり、、、。
うちの長男は進まないタイプあせる
口のトレーニングや姿勢にその原因はあります。

”え?それって関係あるの?”

と思うかもですが、口の機能や身体の使い方で歯並びは狂いやすくなります。

口呼吸の癖だったり、爪噛み、頬杖、ゲームによる姿勢の悪さ、、、卵が先かニワトリが先かでどっちがこの原因ってことは難しいですが、口と身体、関係してることは間違いありません。
それは何歳からでも始まりますし、改善できることでもあります。

なので究極、装置なんて使わなくても歯並びが悪くなるのを防ぐこともできます。
そういうトレーニングもあるくらい。
究極っていうか、(骨格に問題なければ)それが理想だし、目指せるところです!
大人はだめだけど、コストゼロできれいな歯並びにすることだって可能ってことですグッド!

歯並びにとって総合的に大事なパーツが私達の身体にあります。
どこだと思いますか??目
馴染んじゃってますが、口内炎になったりするとその役割の重大さに気が付きます。


”ベロ”

きれいな歯並びにするためのベロ(舌)についてのお話を
10月7日(水)のオンラインママ茶会で開催が決定しました!!!!
4人のちびっこ子育て中の歯医者さんが”舌”について教えてくれます。
本日より、お申込み開始しています。
むし歯予防や歯並びに関してのご相談会行っていきますのでママたちの参考になればと思います。

ご参加お待ちしています♪
お申込みはコチラ→オンラインママ茶会