















こんにちは
こんにちは、安齋です。
突然ですが、乳児期のお子さんの仕上げ磨きにどれくらい時間をかけますか?
私は”秒”でした。
秒殺ならぬ、秒磨き。
1本1秒、2本で2秒
それでいいの?
磨けてるの?
と思うかもしれませんが、
いいんです
しっかり磨くという概念を外してください
0-1歳の子が口を開け続けていられるわけがありません。
ただ、やらないのではなく、”やる”ってことは毎日徹底は必須!!
要は、歯磨きをするルーティーンをつけてくことが大事なんです。
一生懸命やろうとするから、歯磨きの意味すらなんだか分からない乳児さんは嫌がるわけです。
嫌がりがどんどん強まれば、いづれ訪れるイヤイヤ期のかべにどーんとぶつかるのが目に見えます
ちなみに我が家の3兄妹には俗に言うイヤイヤ期に歯磨きさせてくれないはありませんでした
前歯オンリー時代であれば、よっぽど歯ブラシも何もしてません!ってことがない限りむし歯にはなりません(授乳習慣や食習慣によります)
なので、4本しかなかったら4秒です。
1秒で裏表、、、あのちっちゃい乳歯に歯ブラシを当ててちょこちょこってやるには十分です。
あ、ガーゼやナップの日常使いはNGですよ
もちろん、中には口を開けていてくれる、歯ブラシが入るのを嫌がらない子もいるので、できそうだなって場合は1本2秒でもそれ以上でも構いません。
そんな仕上げ磨きの工夫も大事ですが、それ以上にむし歯にさせない、いい歯並びにしたいってことであれば、食環境をチェックしてみましょう。
何をどう食べるかで、むし歯のなりやすさが違ってきます
乳幼児期は、たとえ仕上げ磨きが思うようにうまくいかなくても、食べ方や食べ物次第で3歳位まではむし歯を防げます
0歳と1歳でもそういった口と食とのアプローチは変わってくるので、ママたちには是非知っておいていただきたいなと思います
そんなお話をむし歯ゼロゼロ講座でテキストに沿ってお話しています。
お口のケア編では、イヤイヤ気に困らない歯ブラシ選びから仕上げ磨きテクニックなど。
食育編では離乳食が進まない、食べないとお困りのママへ、
食の意欲と噛む力を育む手づかみ離乳食をお伝えしています。
月齢別のテキストは実践できる内容ばかり!
9月は0-1歳クラスを開催しています。
テキスト送付がありますので、
19日(土)口腔ケア編の最終締め切りは15日(火)14:00
とさせていただきます。
詳細・お申込みはコチラ。
予定が合わないけど受けたい!という方はメッセージにてご相談下さい★
その他Nicoの講座や無料イベントはコチラ
むし歯予防マイスター®・歯科衛生士
安齋友美
hahaahサロンNico むし歯ゼロゼロ講座
こんにちは
安齋です。
先月、「体軸体操指導者」という資格を取りました☆
というわけで、文部科学省認定の体軸体操をお伝えする事ができるようになりました!!
体軸って聞いたことありますか?
まだまだ聞き慣れない言葉かと思います。
超簡単に言うと、
『 己の真ん中を知る 』
です。
歯科衛生士の私がなんでその資格をとったのかっていうと、
お口の健康と成長を伝えていくためにも、とっても重要なことだからです!(ザックリw)
いや、ほんとに。
私も仕事柄、食育やかみ合わせなとの話で「体幹を体幹を」なんてお話していました。
なので、
「体幹と何が違うのー?」
と思って気になっていて。
コロナで自粛生活の時に子どもたちと、無料で取り組める体軸体操生配信 You Tube「おうちで体操教室」に参加しました。
そこで体軸を体験するわけです。
なるほど!ってなって(ざっくりw)
これは歯科業界、子どもたちに伝えなきゃ!!と。
世の中、こどもの運動機能づくりのため色んなメゾットがありますが、
体幹体幹言う前に、まずはここだな
と思ったわけです。
特に私の場合は。
ところが、歯科業界にはこの体軸広まっていません。
足育とかさくら・さくらんぼ体操とかはその界隈でメジャーになってきましたけど。
伝えやすい、実践しやすいのは体軸のお話とレクチャーかな個人的に思っています。
*余談ですが、ゆびのは体操指導士も取得済み☆&さくら・さくらんぼ体操も教えていただきました。
ちなみに、先日のテレビで体軸についてなんかやっていたそうです。
体軸があってこそ効果が発揮。
この姿勢で横ツンされるとグラつく
は大人ですが、この感覚は赤ちゃんの頃から身につけてほしい感覚です。
また、意識して感覚をつかめば誰だって体軸をGETすることができます。
ただ、今まで知らなかっただけ!!
自然と身についている体軸としては、
赤ちゃんの首がすわる
というあれこそ 体軸=真ん中を知る(正中感覚)
の獲得です。
そこからバランスを学んで真ん中ができていきます。
寝返る~立って歩くまで真ん中感覚がないとできません。
口の成長も、この一連の赤ちゃんの発達が深く関わってきます。
飲む口から食べる口に変化を遂げるときも、噛める口、歯並びを整えていく口を作る時も関係してきます。
一言いえば、カラダは繋がっているので関係ないところはありません。
”ちょっとまって、赤ちゃんは体操できないじゃん?”
て思うかもですが、体操せずに体軸を意識させていく方法があるんです。
でもその前に、ママやパパの体軸を知ることが大事です。
だって、抱っこするのはだれ?
抱っこする人が、ヘンテコな姿勢で抱っこしたら?
無理な姿勢で抱っこしたら?
赤ちゃんの姿勢はどうなる???
ということで、赤ちゃんから大人までそれぞれに合わせた体軸を獲得して動きのパフォーマンスをあげましょう
歯科初!!体軸体操ワークショップやります。
~またリアルはできないので、オンラインでね~難しい動きは一切なし!!参加は無料
多分歯科業界では初だと思う
9月23日(水)13:00-14:00
予約はコチラから
⇩ ⇩
毎月開催しているhahahaサロンNicoの『Nicoタイム』で体軸体操を行います。
ママとこどもの体バランスをチェックしていきましょう
むし歯予防や離乳食の相談タイムもあるので是非参加してみてくださいね。
*Zoomを使用します