ビーグル犬あたまこんにちは、安齋です。

運動神経がよい、わるいなんていいますけど、それを決めてしまう?のはいつからなんでしょうねキョロキョロ

うちの子たちはどちらかというと3人ともよいほうではありません。
かと言って全てまるでだめということでもなく、
長男は水泳が得意、長女はスケートが得意、次女は遊びはアクティブ(笑)

得意分野があります。
運痴なのにチュー不思議だなぁーと考えてみましたニコ

その結果、私が思ったのは

「発揮される、得意な体の使い方があるのかな?」

でした。
というのも、実はコロナ禍の5月から始めてずっと取り組んできてきる体の正しい使い方の体操。
それぞれの習い事の前になるべくしていますが、やった日はパフォーマンスがあがるんですお願い
ほんと馬

小学生の、しかも運痴君たちにもこんだけだったら、赤ちゃんの時から知っていたら!?!?

そう、よくある、
【もっとはやく、知りたかった】
ってやつです笑い泣き

そこでまた、思った訳です。
身体作りがお口の発達、つまり食べたり話したりする事や歯並び等に関係することは、歯医者さん業界では当たり前の話。
専門のトレーニングもあるくらいです。
うちの子達でこれだから、体の動かし方を経験していく赤ちゃんだったら、、、音譜びっくり音譜
運動神経めちゃくちゃよくなるうえに、歯並びもいい方向に導けちゃうんじゃない!?

これ、ママたちに伝えなくちゃ!!!

と、さっそくお伝えできる様にダッシュで学んで指導者の資格をとりました真顔キラキラ

今回は1歳児さん対象にワークショップを予定しました。
つまづかない、転ばない、よく遊び、よく食べる!!
そして、運動神経はいつでも向上できる!!

それに繋がるワークショップをオンラインで一緒に体験してみませんか?
とりあえずまずは伝えたいのでキラキラ参加は無料ですルンルン
コロナでママの運動不足解消にもなりますよウインク

後半はいつものむし歯予防や離乳食などについてのご相談会もやりますよー爆笑
お待ちしています。
お申し込みはNicoタイムページは
カレンダーの23日を選んでお進みください☆


ビーグル犬あたまこんにちは。

コロナ自粛から数カ月が立ち、おうち時間も何となく慣れてきた、いや、なぁなぁになってきた感がある9月。
お家じかんを楽しむのを前半にやり尽くした我が家です(笑)
さて、
世間では、ゴートゥーキャンペーンやら、○○解禁やら。
我が家もそうですが、世間的にもこの状況に慣れてきてしまった感時はあります。

お店で消毒しない人をよく目にするようになったり、逆にマスク😷が当たり前化してたり。

ちびちゃん育児真っ只中なママ達の最近はいかがでしょうか?

感染対策に、ピリピリしてる?
おうちで二人の時間を長く感じる?
何したらいいかわからない?
日々、楽しんんでる?
お出かけできなくてウズウズしてる?
ママ友と喋りたーい?
キョロキョロえーびっくりチュー照れ
いろんな思いで、毎日ちびちゃんたちと向き合って過ごされてると思います。

ただ、言えるのはママ達のポツン化が増えているような気がします。
支援センターも行けない、ママ友とも会えない、情報はスマホ。
スマホが子育てのお手本であり、頼りになるママ友であり、ベビーシッターであり、、、。

歯医者さんに来ませんか?(唐突)
子育てのお手本になる人も、頼りになる人も、ベビーシッターのような存在がいます(どこもとは言えませんがキョロキョロ
うちのとこは、特によく患者さんとしゃべるので(笑)気分転換になる方も多いようです。

ママのお口の健康はこどもの健康にも繋がります。
何でもなかったら、すばらしいこと!
更にキープできるように、歯のクリーニングをしましょうウインク
口が気持ちいいと、気分も気持ちいいし、子育ての中でのリフレッシュにもなります。

私も自分が受ける定期的なクリーニングでかなりリフレッシュしてます!!!
ポツンとママこそ利用して☆
もし、むし歯になっていたら早期発見早期治療とむしろラッキー!

口の中の環境がよくないと、自分ではどうにもならなかったり、体調不良を起こしやすくなるので、定期的に歯医者さんで私達と会いましょう(笑)
髪の毛だって、定期的にカットやカラーにいくでしょ?
あれもリフレッシュするし、テンションあがりますよねチュー
歯医者さんってそんな感覚でもいいんです♪

歯医者さんは口の中を触ったり、時には出血する処置もあるので、消毒したり、使い捨てしたりとコロナの前から常に感染対策をしているところです。
安心して出かけられる場所の一つだと思いますグッ

お近くのかかりつけ歯医者さんはママたちにとってどんな場所ですか?


お気軽に歯医者さんは、、、と足踏みしてしまう方は、オンラインサロンでおしゃべりしながら、お口にまつわる質問タイムと当時開催。
そんな、誰でも参加できるオンラインサロンを毎1で開催しています。

全国どなたでも参加オッケー🙆
今月は、ブレない体へ整えていく体操をオンラインで行います。
抱っこに疲れる、動くのがしんどい、肩や腰が辛いなど、子育ての中の"しんどい"を改善できる簡単体操です。
実はお子さんにも影響してくる体操なんですよ。
私も何度も実践して、実感!
そこで、歯科の現場から
文部科学省認定のその体操を伝えるべく、体軸体操指導者をとりました(о´∀`о)
ご参加お待ちしてますウインク

こんにちはビーグル犬あたま

安齋です。
 
コロナ自粛のだった5月からインスタグラムでインスタライブをスタートしました。
月2回どこかの金曜日です。
私の腐れ縁である同じく歯科衛生士でむし歯予防マイスター®の友人と、まじめに楽しくお気楽に乳幼児期のむし歯予防や食育のお話をしていますウインク
 
そこでよくあるお悩みをいただきます。
 
歯磨きさせてくれない(T_T)
・口を開けない
・歯ブラシを嫌がる
・自分では磨くけどやらせてくれない
など、、、。

そしてそれに伴うママたちの悲鳴は、
「無理やり押さえつけてやってますチーン
「どっと疲れる」
「仕上げ磨きがしんどい、、、」


仕上げ磨きをすんなりさせてくれるようになるために
今日からできることをやってみて下さい!

タイトルにあるその3つの方法とは、、、、

①普段からカラダやお顔、口など色々な所を触れる
②ゴロリンコの姿勢であそぶ(抑えないでね)
③一生懸命磨かない(歯がある子)

①→
お子さんの月齢はいつからでもOKですが、月齢が上がるほど、
すんなりいかないのでwそこは根気が求められるので覚悟しましょうグッド!
歯が生える前からやってみるのが一番おすすめです。

だって歯ブラシをする意味って赤ちゃんは分からないんだもの。
毎日おっぱい・ミルクを飲む、離乳食を食べる。
毎日お風呂というものに入る。
毎日服というものを着る
毎日この部屋へ来ると寝る
の当たり前の日常の中で、
毎日口の中を触る時間がある
つまり、歯磨きタイムを必ずとるということ。


を覚えてもらうことが、ママたちから”歯磨きするときの心の悲鳴”は起こらないんです。
かわいいわが子と歯ブラシ片手にバトル勃発なんて、、、
おーっ!
考えただけでモヤモヤしてしまいそう。

②→
コレも生まれた直後からできることなんです♪
ゴロリンコとはそのまんまww
寝転がっている赤ちゃんと戯れてください。
”そんだけ?”
そんだけです
真顔
いつもの母と子のふれあいの様子かもしれません。
でも、そのいつもが自分の子育ても含めて減ってきてるように思います。
ベビーラックに座らせて相手してませんか?
おもちゃのぶら下がったプレイジムでよく遊ばせてませんか?
オムツ替えの時だけ対面でわちゃちゃってことはないでしょうか?

この触れ合いでの言いたいのは、色んな角度から赤ちゃんと遊ぼう!!です。
オムツ替えのポジションは赤ちゃんも見慣れてますが、横から見るママ、逆さまから見るママの様子は違います。
ママの顔だけでなく、天井や窓や壁など部屋の雰囲気も違って見えます。
なので、歯磨きタイムの時だけ、逆さまママは不安になります。
赤ちゃんが”変だな”
と感じてしまったら、回避しようと嫌がって当たり前。
いろんな世界の角度をみせてあげてください音譜
ちょっと大きくなった子が嫌がる原因がそこだったり、プラス口に入れられ慣れてないもあります。
①も含め、少しずつ慣らしていきましょう。
ゴロリンコ&タッチング

③→
一生懸命磨いちゃってるのが、ママ照れ
ちっちゃい乳歯にそんな念入りに磨かなくちゃ!!なんてしなくていいですよ!

”いいんですか??むし歯にならないか心配。。。”

いいんですグラサン
なぜなら、赤ちゃん乳歯歯は凄いちっちゃですしね。
3歳位までむし歯になってる子は、少ない!
「じゃぁ、磨かなくていいのね
手」 ではなく、
毎日、歯磨きタイムは必須です。
ただ、
前回もお伝えした

1日1回1本1秒バレエ

裏表で1秒。
いーちー、で終了。
結果チャチャっとでが、コレが大事。
2本なら2秒。
4本なら4秒!
ただし、これは前歯限定の秒な歯磨きです。
奥歯が生えてたら、とりあえずまずは奥歯から始めましょう。
歯が生えていない場合は①+②が仕上げ磨きの練習にもなっているので、来る歯が生えるであろう日に向けて歯磨きタイム
を設けてくださいね。
まぁ、何はともあれ頑張らないで下さい
爆  笑

ではまたーウインク

目hahaahサロンNicoのお知らせはコチラ目
インスタグラム アカウント nico_6480
インスタのいいね♥やフォローもお待ちしてます。
ご相談、ご質問あるかたはいつでもメッセージまで!!

 

 

ニコニコこんにちは、安齋です。

突然ですが、乳児期のお子さんの仕上げ磨きにどれくらい時間をかけますか?

私は
”秒”でした。

秒殺ならぬ、秒磨き。
1本1秒、2本で2秒
OK

それでいいの?
磨けてるの?

と思うかもしれませんが、

いいんですグッ


しっかり磨くという概念を外してくださいチュー
0-1歳の子が口を開け続けていられるわけがありません。
ただ、やらないのではなく、”やる”ってことは毎日徹底は必須!!
要は、歯磨きをするルーティーンをつけてくことが大事なんです。
一生懸命やろうとするから、歯磨きの意味すらなんだか分からない乳児さんは嫌がるわけです。
嫌がりがどんどん強まれば、いづれ訪れるイヤイヤ期のかべにどーんとぶつかるのが目に見えます目
ちなみに我が家の3兄妹には俗に言うイヤイヤ期に歯磨きさせてくれないはありませんでした
ひらめき電球

前歯オンリー時代であれば、よっぽど歯ブラシも何もしてません!ってことがない限りむし歯にはなりません(授乳習慣や食習慣によります)
なので、4本しかなかったら4秒です。
1秒で裏表、、、あのちっちゃい乳歯に歯ブラシを当ててちょこちょこってやるには十分です。

あ、ガーゼやナップの日常使いはNGですよチュー

もちろん、中には口を開けていてくれる、歯ブラシが入るのを嫌がらない子もいるので、できそうだなって場合は1本2秒でもそれ以上でも構いません。

そんな仕上げ磨きの工夫も大事ですが、それ以上にむし歯にさせない、いい歯並びにしたいってことであれば、食環境をチェックしてみましょう。
何をどう食べるかで、むし歯のなりやすさが違ってきます
秘密
乳幼児期は、たとえ仕上げ磨きが思うようにうまくいかなくても、食べ方や食べ物次第で3歳位まではむし歯を防げますウインク

0歳と1歳でもそういった口と食とのアプローチは変わってくるので、ママたちには是非知っておいていただきたいなと思います音譜
そんなお話をむし歯ゼロゼロ講座でテキストに沿ってお話しています。

お口のケア編では、イヤイヤ気に困らない歯ブラシ選びから仕上げ磨きテクニックなど。

食育編では離乳食が進まない、食べないとお困りのママへ、
食の意欲と噛む力を育む手づかみ離乳食をお伝えしています。
月齢別のテキストは実践できる内容ばかり!

9月は0-1歳クラスを開催しています。
テキスト送付がありますので、

19日(土)口腔ケア編の最終締め切りは15日(火)14:00
とさせていただきます。
詳細・お申込みはコチラ。
予定が合わないけど受けたい!という方はメッセージにてご相談下さい


ニコニコその他Nicoの講座や無料イベントはコチラ
むし歯予防マイスター®・歯科衛生士

安齋友美
hahaahサロンNico むし歯ゼロゼロ講座
 



 

こんにちはビーグルあたま
安齋です。

 

先月、「体軸体操指導者」という資格を取りました☆

というわけで、文部科学省認定の体軸体操をお伝えする事ができるようになりました!!


体軸って聞いたことありますか?
まだまだ聞き慣れない言葉かと思います。
超簡単に言うと、


『 己の真ん中を知る 』

 

です。
歯科衛生士の私がなんでその資格をとったのかっていうと、


お口の健康と成長を伝えていくためにも、とっても重要なことだからです!(ザックリw)ウインク

いや、ほんとに。

私も仕事柄、食育やかみ合わせなとの話で「体幹を体幹を」なんてお話していました。

なので、

「体幹と何が違うのー?」

と思って気になっていて。
コロナで自粛生活の時に子どもたちと、無料で取り組める体軸体操生配信 You Tube「おうちで体操教室」に参加しました。
そこで体軸を体験するわけです。
なるほど!ってなって(ざっくりw)


これは歯科業界、子どもたちに伝えなきゃ!!びっくりと。

世の中、こどもの運動機能づくりのため色んなメゾットがありますが、


体幹体幹言う前に、まずはここだな

 

と思ったわけです。
特に私の場合は。

ところが、歯科業界にはこの体軸広まっていません。
足育とかさくら・さくらんぼ体操とかはその界隈でメジャーになってきましたけど。
伝えやすい、実践しやすいのは体軸のお話とレクチャーかな個人的に思っています。

*余談ですが、ゆびのは体操指導士も取得済み☆&さくら・さくらんぼ体操も教えていただきました。


ちなみに、先日のテレビで体軸についてなんかやっていたそうです。

体軸があってこそ効果が発揮。
この姿勢で横ツンされるとグラつく

ちょっとの時間体軸を意識していくと、不動!!

スピードスケートの選手も軸の感覚が身についている。


 

上差しは大人ですが、この感覚は赤ちゃんの頃から身につけてほしい感覚です。
また、意識して感覚をつかめば誰だって体軸をGETすることができます。
ただ、今まで知らなかっただけ!!

自然と身についている体軸としては、


赤ちゃんの首がすわる

 

というあれこそ 体軸=真ん中を知る(正中感覚)
の獲得です。

そこからバランスを学んで真ん中ができていきます。
寝返る~立って歩くまで真ん中感覚がないとできません。

口の成長も、この一連の赤ちゃんの発達が深く関わってきます。
飲む口から食べる口に変化を遂げるときも、噛める口、歯並びを整えていく口を作る時も関係してきます。

一言いえば、カラダは繋がっているので関係ないところはありません。

”ちょっとまって、赤ちゃんは体操できないじゃん?”

 

て思うかもですが、体操せずに体軸を意識させていく方法があるんです。
でもその前に、ママやパパの体軸を知ることが大事です。
だって、抱っこするのはだれ?
抱っこする人が、ヘンテコな姿勢で抱っこしたら?
無理な姿勢で抱っこしたら?
赤ちゃんの姿勢はどうなる???

ということで、赤ちゃんから大人までそれぞれに合わせた体軸を獲得して動きのパフォーマンスをあげましょう


歯科初!!体軸体操ワークショップやります。

~またリアルはできないので、オンラインでね~難しい動きは一切なし!!
ひらめき電球参加は無料ひらめき電球
イヒ多分歯科業界では初だと思うイヒ
キラキラ9月23日(水)13:00-14:00音譜

予約はコチラから

   ⇩  ⇩

毎月開催しているhahahaサロンNicoの『Nicoタイム』で体軸体操を行います。
ママとこどもの体バランスをチェックしていきましょうハリネズミ
むし歯予防や離乳食の相談タイムもあるので是非参加してみてくださいね。

*Zoomを使用します