こんにちはニコニコ


何だかんだと4月も終わり、5月も少しずつ暖かくなってきましたね🌷
さて、まだちょっと寒かった4月頭に、改めてストローマグの検証をしてみました🌟(半分趣味化看板持ち

なんせ、ここ数年自分の子育ての時にはなかった、ストローマグの種類も増えてきて、追っかけるのに慌ただしく定期的に👶店をパトっています(笑)

ご存知の方も多いかと思いますが、ストロー飲みよりも、先にコップ飲み(すすり飲み)をオススメしています🥛
※飲みものはお水かノンカフェインのお茶でねウインク
なぜなら、食べる為のお口の機能を育てる鍵でもあるからです。

ということで、今回はいくつかのストローやマグの中で、リッチェルのストローマグを検証したので、ご紹介しますチュー

まずは、動画でご覧ください⬇

いかがでしたか?キメてる
どんな印象でしたか?

押す力や、スピードを色々変えてみました。

検証をやってみて、

〈よさそうなところ〉
・こぼさない
・ストロー飲みのサポート(?)をしてあげることができる

〈ふと思ったこと〉
・ストロー長いな
・押す加減が微妙にムズカシイ
・口の中にストローが入ったら、実際にどのくらい出てるのか確認できない=適量なの?
・あえて「吸う練習」という部分でみると最初の数回のみでいいPUSH機能

というわけで、

飲み方サポートという、大人がPUSHして飲み方の練習&お手伝いするとこがついてるのですが、ハッキリいっちゃうと

いらないなと。真顔

自分が赤ちゃん👶でお口にストローが入った時に、
こんな感じに自分の意としないタイミングで出てきたら、どうかな?
っていうのが、大きなひっかかりでした。

私だったら、

ブゥべブォッ!!!煽り

ってなります、多分。

最後の方は、空気ゴボですしねw

ちなみにコップ飲みは、なんだか赤ちゃんにとって難しそうなイメージかもですが、実はすぐにできちゃいますよグッド!
逆にストロー飲みはグッズ揃えて練習してなくても、コップや(すすり)飲みができていると、
スムーズにできちゃいます💫

とはいっても、外出先で水分補給することもありますから、ストロー飲みできるとこぼす不安もなく、ママも安心ですよねほんわか
なので、

水分補給の主流はおうちではコップ飲み、外出先ではストローマグ

と、使い分けるてみてもいいですねスターニコニコ

PS.  離乳食の食べ進みがいまいちだな〜って時は、
もしかしたら、ストロー飲みの頻度が多いことも原因の1つかもしれませんよ〜花

それではまたオーナメント

=========================================
5月のオンライン手づかみ離乳食教室参加者募集🌟
初めて参加の方は、クローバークラスからご参加くださいね♪
手づかみ離乳食教室 指差し指差し指差しコチラをチェック!
※予定がまだ出ていない場合もありますので、
時々チェックしてみてください🙏



毎月定期的にインスタライブやってます🤡

Twitterで私の中ではプチバズりしたので、

今回はバ○ボを含む、👶赤ちゃん椅子のお話をします。

●歯科衛生士の私がバ○ボをおすすめしない理由

●と入っても使ってたことあるよ(笑)の話

●なら、何を選べばいいの?

的なその辺を、歯科衛生士友人との二人で1時間程おしゃべりします🗣


質問も随時うけつけていますので、お困り事やお悩みなどライブタイムを是非ご活用して解消につなげてください♪


4/29㈮21:00~


待ってます♪

https://instagram.com/stories/nico_6480/2826938846990870704?igshid=MDJmNzVkMjY=



こんにちは、安齋ですニコニコ
私が住む埼玉は何となく春めいてきました🌼
アメブロへの投稿も冬眠😪していましたが、
少しずつまた投稿していきたいと思います。

さて、

先日、なるほど!
とシェアしたい豆知識を入手したので(笑)ご紹介します☆

それは、「家」という日本語についてです。

日本語で「家」は「いえ」といいますが、
昔は「いへ」だったそうです。

「い」は接頭語で、「へ」はへっつい。
へっついは「竈」という意味だそうです。
家の語源がなぜ竈かというと、

【 同じ窯の飯を食べる 】

一緒にご飯を食べることで、運命共同体を作る、つまり「家族」の関係を作る、作っていく場所という意味合いなんだそうです🍚

その意味を知ると、なるほど!っと納得してしまいましたあんぐりびっくりマーク

以前、わが家のハウスメーカーの社長さんが
「家づくりに置いて大事なことは食べる事」みたいな事を言っていると聞いたことがあります。
もともと社長さんは、バナナの叩き売りから始めて、食べる事に大切なのは家だ!
となり、家造りを始めたのだとか。

その話を思い出して、更になるほど!!が高まりました✨

ただ、十何年前からも言われてますが、
昭和→平成→令和と食卓を家族で囲まない「孤食」が増えてきましたダッシュ
共働きなどでの生活様式の変化の影響もあるのかもしれません。

同じ窯の飯を食べる仲間、それが家族です。

家族のあり方は生活背景なもより様々ですが、一緒に食卓を囲んでご飯を食べることは
家族の絆をより強くしながら、食べる楽しみや食べる意欲につながっていくのだと思います。
特に子どもたち。

それを知ってほしいのは、
やはり離乳食からにっこり

どうしても離乳食は赤ちゃんだけの食事時間になりがちですが、赤ちゃんが食べる時間じゃなくても、一緒にぜひ食卓を囲んでほしいです。
周りの大人が食べる様子を見ることで、赤ちゃんが学ぶことはたくさんあります。

まずは
食べることを楽しむこと♪
食べたい意欲を湧き上がらせること♪
誰かと食べることの楽しさを知ること♪

感じる味わいも違うかも!?ですよ電球

もちろん赤ちゃんだけでなく、
幼児期、学童期以降も同じ。
忙しいからと、
「先、食べといてー」
になってませんか?

あれ?
もしかしてうちって孤食になっちゃってるかも、、、?

って思ったら、まずは今日から一緒にご飯を食べてください。
家族全員とじゃなくてもいいです。
誰かとご飯を食べてください。

誰かと食べられる幸せを、
家族や友人や愛する人たちと食べていた思い出を、
3.11に思いを寄せて。

今日は誰とご飯を食べますか?
誰と一緒に食べたいですか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手づかみ離乳食でこどもの食べるが
もっと楽しくなる!
hahahaサロンNicoのオンライン手づかみ離乳食教室は毎月開催中🖊
発信はさいたま市ですが、オンラインなので全国各地から手づかみ離乳食教室はご参加いただけます♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
子育て応援立ち上がるhahahaサロンNicoのInstagram
アカウントはnico_6480
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
hahahaサロンNicoがあるホワイト歯科クリックの公式LINEできました☆
ベビー&キッズ歯科情報を発信中。https://lin.ee/jkBnzt4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちは、安齋ですビーグル犬あたま


久しぶりに赤ちゃんグッズ専門店に行ってました。

わが家には乳幼児期は過ぎてしまったのでなかなか行く機会もへってきましたか、時々訪れてグッズリサーチしています口笛


赤ちゃん専門店はどんどん色々なのがたくさん出ていますね!

その中でも私が近年注目しているのが、歯固め。

歯固めって何気なく買っていましたが、子育て初心者当時の私は何の目的もなく買って使っていました。
まぁ、気に入って遊んでくれたらいいかな程度てへぺろ

が!

今となればこの気に入るが大事だったんだっと気づきました!
気に入る→自分に合ってる→楽しい、つまり、、、
👉夢中になれるってこと😍

でも、当時の私はその夢中になれるものを、ベビーラックでリクライニング状態で遊ばせてました。
最初は良くても、落としたり、飽きた様子だったり。
今思うと、きっと
うまく遊べない姿勢だったんだと思います。
さて、
👆のバウンサーの赤ちゃんを自分に置き換えて、
ちょっと想像してみてください。

・微妙な角度での半・吊り下がり
・おまたのとこのベルトが長時間ぎゅんってしてる(足ピーン)
・ずっと同じ景色
・手足がうまく動かしにくい
・首のすくみ

この姿勢で10分、20分、30分、1時間。

体もしんどくなるけど、気持ちもしんどくなってきませんか?

一方、体が自由に動いて楽しいこと楽しめる発見があるとどうでしょう。
大人になってもそうですが、楽しいことって同じ姿勢でもずっとしていられますよね☆
無言で黙々と集中ってやつですウインク

そして、そんな時の時間はあっという間です。
だから、次も
もっとやりたい楽しみたい!
になるわけです。

実はそんな風に体を自分で自由に動かせて、夢中になれることこそ心と体の成長のステップアップする大事な要素です乙女のトキメキ

そして、それは
お口の成長発達にも繋がっていくんですよ(^^)
関連していえば、離乳食がスムーズにいくとか、手づかみ食べが上手とか、唾液がよく出るとか、歯並びがいい感じになるとかお口ポカン(口呼吸)にならないとかなどなど、いいこといっぱいです♪

バウンサーやバ○ボなどに代表されるベビーソファーは体がそこで固定されてしまいやすいものです
固定されると、筋肉が緊張を起こしてこわばるので
カチカチベビーになってしまうので要注意!!

後々、子育ての中で代償が我が子と自分にやってきます。

でも、決して使うのがNGではなく、使いすぎないようにうまく使っていけばいいんです(最初からないならないでOK)
それらを例えば、

30分使ったら、最低限30分は体を自由に動けるような環境や遊びをしましょう♪

ですウインク

上手に使い分けながら、やりたい意欲をバンバン育んでいきましょう👍
手づかみ食べなど食べる意欲を育む事にも繋がりますよー♪

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
歯医者さんの子育てサロン・hahahaサロンNicoでは
赤ちゃんの意欲を育む赤ちゃんファースト離乳食をお伝え実践しています
お口の発達やむし歯予防&歯並びに繋げていくことにもなりますので、これからの子育てのヒントにご利用くださいニコニコ
⇩⇩⇩
離乳食相談会・離乳食教室・むし歯ゼロゼロ講座スケジュール


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちは、安齋ですビーグル犬あたま

もうすぐゴールデンウィークですね。
去年みたくまだまだ自由にあちこち出かけられないと思いますが、お家時間でも楽しめることはたくさんあるはず!

そんな5月に向けて作った(ようやく作った)、予定表カレンダー😙
書いてませんが、GW中は無料のオンライン体操ワークショップ宇宙人などをやろうかなと企てております。
4月中に発表しますのでお楽しみに♡

GW明けもオンラインを活用して色々なお子さんやママのための情報をGETしてくださいね。
カレンダーを参考に詳細はそれぞれのリンク先へ★

こどもの口と体の健康が∞に繋がる講座
◆むし歯ゼロゼロ講座◆
ケア編・食育編、それぞれ月齢別にご家庭でできる事をギュッと絞ってお伝えしています。
座学+30分の相談会付き。
※子供に携わる方の参加もOKです☆
https://white-happy.com/nico/calendar/

ママ達のゆったり学び時間♡
◆オンラインママ茶会◆
むし歯予防マイスター®の中から毎月ゲストスピーカーを迎え、お役に立つ情報をシェア。
参加者の子育て経験を聞きながら、
お茶しながらのゆるっと1時間です。
https://www.hahaha-dc.com/mamacha/?ym=2021-5

離乳食を始める予定の4〜6ヶ月ママ必見!
◆離乳食スプーンモニター◆
離乳食は最初が肝心♪
その中でも離乳食スプーンって実は大大大事なんです。
Nicoが自信を持ってお伝えするスプーンをプレゼント♡
スタートの見極めから、食べさせ方のコツ、お子さんに合った離乳食相談&アドバイスをさせていただきます。
https://reserva.be/uchikawaseisaku

インスタもやってますウインク
毎月2回金曜日はインスタライブも発信!
nico_6480で検索してみてくださいね。