こんにちはニコニコ


何だかんだと4月も終わり、5月も少しずつ暖かくなってきましたね🌷
さて、まだちょっと寒かった4月頭に、改めてストローマグの検証をしてみました🌟(半分趣味化看板持ち

なんせ、ここ数年自分の子育ての時にはなかった、ストローマグの種類も増えてきて、追っかけるのに慌ただしく定期的に👶店をパトっています(笑)

ご存知の方も多いかと思いますが、ストロー飲みよりも、先にコップ飲み(すすり飲み)をオススメしています🥛
※飲みものはお水かノンカフェインのお茶でねウインク
なぜなら、食べる為のお口の機能を育てる鍵でもあるからです。

ということで、今回はいくつかのストローやマグの中で、リッチェルのストローマグを検証したので、ご紹介しますチュー

まずは、動画でご覧ください⬇

いかがでしたか?キメてる
どんな印象でしたか?

押す力や、スピードを色々変えてみました。

検証をやってみて、

〈よさそうなところ〉
・こぼさない
・ストロー飲みのサポート(?)をしてあげることができる

〈ふと思ったこと〉
・ストロー長いな
・押す加減が微妙にムズカシイ
・口の中にストローが入ったら、実際にどのくらい出てるのか確認できない=適量なの?
・あえて「吸う練習」という部分でみると最初の数回のみでいいPUSH機能

というわけで、

飲み方サポートという、大人がPUSHして飲み方の練習&お手伝いするとこがついてるのですが、ハッキリいっちゃうと

いらないなと。真顔

自分が赤ちゃん👶でお口にストローが入った時に、
こんな感じに自分の意としないタイミングで出てきたら、どうかな?
っていうのが、大きなひっかかりでした。

私だったら、

ブゥべブォッ!!!煽り

ってなります、多分。

最後の方は、空気ゴボですしねw

ちなみにコップ飲みは、なんだか赤ちゃんにとって難しそうなイメージかもですが、実はすぐにできちゃいますよグッド!
逆にストロー飲みはグッズ揃えて練習してなくても、コップや(すすり)飲みができていると、
スムーズにできちゃいます💫

とはいっても、外出先で水分補給することもありますから、ストロー飲みできるとこぼす不安もなく、ママも安心ですよねほんわか
なので、

水分補給の主流はおうちではコップ飲み、外出先ではストローマグ

と、使い分けるてみてもいいですねスターニコニコ

PS.  離乳食の食べ進みがいまいちだな〜って時は、
もしかしたら、ストロー飲みの頻度が多いことも原因の1つかもしれませんよ〜花

それではまたオーナメント

=========================================
5月のオンライン手づかみ離乳食教室参加者募集🌟
初めて参加の方は、クローバークラスからご参加くださいね♪
手づかみ離乳食教室 指差し指差し指差しコチラをチェック!
※予定がまだ出ていない場合もありますので、
時々チェックしてみてください🙏