こんちにはニコニコ
歯科衛生士の安齋です。
離乳食を伝えて12年目突入です飛び出すハート

前回は離乳食の始め方、進み方についてはお話しました看板持ち



今回は手づかみ離乳食はなんでいいの?
というお話です。


サムネイル

手づかみ離乳食はなんでいいの?


赤ちゃんが手づかみ離乳食をしていく上で多くのメリットがあるからです。

よく言われるのが、

食べる意欲を育む。

一口量を学ぶ。

好き嫌いなく育つ。


これは離乳食指導をしていて、ホント実感しています💫


他にもどんどんあげちゃいますよだれルンルン


体の協調運動が養われる

よく噛む子に育つ

味覚が育つ

口を閉じる力が育つ

歯並びの乱れ予防

唾液の質がよくなる

むし歯予防

顎の成長を促す

自立心が育つ

食具の使い方が上手

鉛筆の持ち方が上手

手先の器用さ

達成感の経験が積み重なる

思考力が育つ

共感力が育つ

コミュ力が育つ


などなど、まだまだあげたいほどあるのだけれど、


わー、なんか色々育つっぽいチュー


ということは伝わったかな😁と思います。

私は歯科衛生士なので、歯科視点での手づかみ離乳食を伝えてるので、

ほんと口育つから!!

といいますよひらめき飛び出すハート


ならば、


「じゃぁ!手づかみさせよう♪」

「さぁ、やろう!」


と思ったら、やろうとしてる事をいったんストップ!!


なぜなら、気をつけたいのが、

単純に手づかみをさせるだけでは、このメリットがコミットされない事もあるからです。

では一体どうしたらいいでしょうか?


手づかみ食べをする前に、

ちょっと確認してみてくださいニコニコ


ほんわかグラつかずに座れてる?

ほんわか普段から手をのばす様子がある?

ほんわか食材の形ややわらかさはマッチしてる?


いきなり、ドーンとハイ!手づかみしてねと出しても、はじめは手づかみしない事も多いです。

ましてや、今までスプーンで食べさせてもらってたのがメインだったとなるとなおさらです。


 

グラつかずに座れてる?

手づかみするにはまず、体が資本💫立ち上がる

座りに不安定さがある場合は、手づかみ食べは超ハードになってしまいます。

いったん少し待ってから、再チャレンジしてみることも大切ですニコニコ


 

普段から手を伸ばす様子がある?

スプーンでの食べ方がメインだったお子さんは

手を伸ばして掴んで食べるきっかけが分からないので、親御さんが手で掴む、そして食べる様子を見せてあげましょう。

赤ちゃんは他者を見て学ぶことがとても多いです。

特に親がやっている事は、安心安全なことという認識を持っているので、次第に手を伸ばすきっかけになっていきます。



 

食材の形ややわらかさはマッチしてる?

赤ちゃんの手の感覚は凄い!

手の感覚で物事を考えると言っても過言ではありませんあんぐり

経験したことのない感覚にびっくりしたり、夢中になったり、自分の口の機能では食べられないなという大きさや固さの物は、触っただけで

ポイッ

なんてことは、よくありますニコニコ


いわゆる、センサーですね。

食経験が多い子は、見ただけで分かる子もいたり。

食べるための


第一のセンサーは👀

第二のセンサーは手🙌

第三のセンサーは上くちびる


感覚器が敏感な時期だからこそ、たくさん手づかみの経験を積んでほしいんですスター


サムネイル

でも、なんか散らかしたり大変そう。。


そんな心配もありますよね悲しい

手づかみをさせたい理由、手づかみに躊躇しちゃう理由色々あると思います。

最初から毎回やる必要はありません。

こちらも離乳食ステップと同じように、スモールステップでいいんです♪


汚れちゃうストレスでイライラしてしまっては、本末転倒びっくりマーク


ただ、汚れない工夫とかはいろんなSNSでもママさん達が経験として紹介しているので、良いものを見つけてやってみるのもいいと思います。

※中には、して欲しくないなーおねだりっていうのもあるので、迷ったら私に聞いてくださいイエローハーツ


でも、散らかしやぐちゃぐちゃ体験はお子さんにとって凄い刺激と学習になります。

経験を積んでいくと、ほんときれいに食べるようになるので、離乳食タイムでずっと気にしてお世話しなくていいので気が楽になりますし、ママもゆっくり一緒にご飯が食べられますよ看板持ち看板持ち飛び出すハート


手づかみ離乳食をしたい!

これからでもはじめたい!

って方は、是非オンライン手づかみ離乳食講座に参加してみてくださいねひらめき


それではまたスター


📣赤ちゃんとママの食べるを応援📣
ホワイト歯科クリニック子育てサロンNicoの
手づかみ離乳食教室 指差し指差し指差しはコチラをチェック!
※初回はクローバークラス(5名のみ)への参加となります。

オンラインで全国どこからでも参加いただけます🤳
※6月の予定は週末に更新となります🙏もう少しお待ちください。

 Instagramはnico_6480もよろしくお願いしますおねがい

アメブロでは見られない離乳食を食べる様子の動画を沢山公開しています♪


こんにちはニコニコ
歯科衛生士の安齋です。

離乳食の食材の1つにブロッコリーを使うご家庭も多いと思います。
先に言っておきます。


サムネイル

離乳食のブロッコリーはやわらかさを大事にしてください🥦♥


特に初めてのブロッコリー。
ペーストであげるならなおさら、やわからさ大事♥長年離乳食を検証してきてこれホント!
持ったらホロッとするくらいに、やわらかくて初期はOK🙆
こんな感じのやわらかさ(見た目の目安にしてください)
初期初期ならもうちょいやわらかくてもいいかも知らんぷり(ボソッ)

とりあえずはとことんやわらかく!

です🌟

ブロッコリーを離乳食スタートに食べてもらいたいママがいましたら、この状態のものをペーストにしてもみてください。
ただし、お口の中に取り込む練習なのと、新しい味を知るという目的なのだということをお忘れなく♪

でも、
手づかみ食べなのにペーストをあげるの?
しかも、ペーストだからスプーン使うの?

と思われるかもしれません。
手づかみ食べにペーストはあげなくてもよいという考え方もあります。
いろんな考え方があります。

ただ、お伝えしたいことの中には
スプーンでペーストをパクっと唇で取り込む一連の流れが、手づかみ食べのベースにもなるので
必要なんですニコニコ

そんなペーストがクリアできれば、手づかみ食べにに親子でチャレンジできる1つの目安にもなりますよ💫

私は歯科衛生士なので、
色んな食材の経験云々も大事ですけど、その経験の中で確実にお口の使い方を1ステップとして獲得してほしいので、

スター手づかみ離乳食だけど、はじめはスプーンスター

をお伝えしています🤡✨
(ポイントは唇を閉じる!)

食べる先輩である私たち大人が、
赤ちゃんに自分で食べる力の可能性を伝え、サポートしていくのが親だったり、プラス赤ちゃんにも携われる私たちなんだと思っています。

急がず、スモールステップで赤ちゃんにおいしい😋楽しい😄の発見をうさぎのぬいぐるみ

ではまたスター

手づかみ食べは食べたい意欲を程良くアシストするのが、

おとなの役目ウインク


📣赤ちゃんとママの食べるを応援📣
ホワイト歯科クリニック子育てサロンNicoの
手づかみ離乳食教室 指差し指差し指差しはコチラをチェック!
オンラインで全国どこからでも参加いただけます🤳
※予定がまだ出ていない場合は更新までお待ちください🙏

 Instagramはnico_6480で覗いてみてくださいねおねがい

アメブロでは見られない離乳食を食べる様子の動画を沢山公開しています♪






こんにちはニコニコ
安齋です。

先日、ベビーの仕上げ磨きにお悩みのママさんのご相談をうけました。

「歯ブラシを入れると、口を閉じて開いてくれないので磨けないのですが、どうしてらいいですか?」

という一歳未満のお子さん。

そこで、とあるワンポイントアドバイスをさせていただきました☆
すると、

「お口をあけて磨かせてくれました😍」

との、ご報告がニコニコ
(お伝えした事をすぐ実践してくれたからこそと思いますスター)←これ大事

口を開けてくれない、歯ブラシを噛んで離してくれないというお悩みはあるあるです。
今回のご相談の状況としては、口に歯ブラシを入れることをお子さんは受け入れてくれるので、これはこれで現状よし!(๑•̀ㅂ•́)و✧
と、ワタシ的には〈あり〉なのですが、

でもやっぱり仕上げ歯磨きとなったら、口を開けて歯磨きをさせてほしいですよね宇宙人あたま

こんな様な状況の時に、多くのご家庭できっとなされてるのが、

よくいわれる、脚の間に入れて羽交い締め?

やめてください不安

特に抵抗もしてないのに、はじめから羽交い締めはNGのなにものでもありません。
というか、暴れまくってなければそれって必要ないですよね。

必死に咥えた歯ブラシをグイグイひっぱってもあけてはくれません魂が抜ける
暴れていたら暴れる原因があるので、そこをまずは各自突き止めましょう♪

・おさえすぎてない?
・羽交い締めの必要ある?
・長くない?
・眠たくない?
・遊びたいんじゃない?
・食後すぐになってない?
・追いかけ回してない?
虫歯になっちゃうよって言ってない?

ちょっと見直してみてくださいね指差し

さて、お伝えしたワンポイントひらめきびっくりマークですが、
コレびっくりマーク

下顎(ウメボシできるあたり)をそっと押し下げる。

これだけ。
そっとですよ♥
逆・顎クイってところでしょうか笑ううさぎ

口をつぐんで開いてくれないお子さん👧や、寝ちゃって顎が閉じてくる大人の方👨にやってる歯科衛生士の秘密のテクニックですひらめき
試してみてくださいね♪

そして、仕上げ磨きに慣れないお子さんで、前歯だけ生えているなら、おむつ替えと同じポジションでOK🙆
慣れてきたら、よくある仕上げ磨きの体勢に親子て挑戦してみるといいですよ💫

何事も赤ちゃんにっこり初めての経験だらけということをお忘れなく!

※強力に泣き叫ぶ・あばれる君な場合は逆顎クイの前に、いったん歯磨きはやめて仕切り直しましょ♪

それではまた飛び出すハート


お母さんNicoの講座・お教室赤ちゃん

【0歳からのむし歯予防】
お口のケアと食育を知ろう☆オンライン


【手づかみ食べで噛むを育む】
離乳食の進みは月齢じゃない!?
初めての参加はクローバークラスからご参加くださいね♪
手づかみ離乳食教室 指差し指差し指差しコチラをチェック!


hahahaサロンNicoは全国のママ&パパを応援・サポートする子育てサロンです。

インスタもやってます→nico_6480ニコニコ
こんにちはニコニコ
安齋です。
今日も歯科衛生士をしてます。

以前書いた、バンボ記事ですが
私の相棒、ニコちゃん(人形)だったので、
姿勢写真に「ほんと〜ぅ?えー」って思う方もいたようです(笑)

なので、
ちょっと視点を変えて、あれにハマり座りしてるところ以外から観察してみましょうてみましょう

大人だったら、、、ということで、こんな写真を作ってみました📷

極端かもですが(笑)
これを踏まえて、(拾いものの)こちらの写真⬇を見てみましょう知らんぷり
・座って食べてるなー
・嫌がってなさそうに食べてるなー
など色んな感想があるかもですねにっこり

さて、みなさんはどんな印象を持ちましたか?

お気づきかもですがw、コチラをご覧ください⬇

○は👶のガチガチポイントです。
(スプーンでの食べさせ方は今回あえて触れません)

肩はググッ驚きっとあがって、首が埋もれてる。
おててもあんよも、ギューーーーーっ驚き
そして、前のめり。

すんごい、頑張ってる驚き
赤ちゃんなりに、、どうにか食べられる態勢にしようと、あちこち力んだりして頑張ってる💦
この状態で食べ続けたら、、、

そりゃ、疲れますよね💧
食べたくなくなりますよね=泣く、怒る物申す
しかも、食べにくい&飲み込みにくい。。

さあ!この記事を読んだら、椅子に座って
この赤ちゃんの様に、肩をすくめて足ピーン、足指ギュウ、手もギュウッと握り込みしてみて真顔
もし床の上だったら、最初の写真みたいな態勢をとってみてください。
どちらにせよ、

リラックスして食べれそう??
ということで、バンボに限らずですが、
どんな椅子に座るときも、ガチガチポイントがないか、赤ちゃん全体をチェックしてみてくださいねウインク
様々な事実があるはずです。
大人側は、自分だったら、、という思考でいることが大切ですね♪

それではまた花


私が担当している
食べる意欲がぐんぐん!
お口も育つ💫噛む子を育むための手づかみ離乳食教室はオンラインで好評開催中✨






す こんにちは、安齋ですニコニコ


この、GW明けから離乳食を始めようかな?と考えてるママさんもいると思います。


そして、そんな離乳食スタートアイテムとしてまずはスプーンを購入するのではないでしょうかはてなマーク


そこで質問ですびっくりマーク


【スプーンは

何のために使うと思いますか?】


離乳食を食べさせるためでしょ?


と思われがちですが、


ズバリ!!

唇を閉じる事を身につけるため

です指差し




生まれてからの赤ちゃんは母乳やミルクを吸って飲み込むことしか知りません。

これは本能的に飲み方を知っています。


しかし、食べるという行為は経験して学んでいくものです。

だから、歯が生えたからといって食べられるわけではないんですね。


介助の離乳食スプーンは、赤ちゃんのタイミングでパクっと唇を閉じて口の中に食べ物などを取り込むスキルを学ぶためのスペシャルアイテム💫なんです。

※ちなみに哺乳中の赤ちゃんの唇は開きっぱなしです


それを私達はファーストスプーンと呼んでいますラブラブ

パクっとする事を知ってもらい、それを繰り返し経験することで


「こんな事も君はできるんだよ〜🌟」


って赤ちゃんに発見してもらうんです♪


赤ちゃんは常に発見と経験の毎日ニコニコ

そこに、赤ちゃんの成長発達がのっかってくるので、何気ないファーストスプーンも実は大きな役割を担っているというわけですスター


そして、スプーンだけでなく、「パパ&ママ」と「赤ちゃん」のあ・うんの呼吸ニヤリ

これはまたスプーンサポートの記事を書いたときに

お話したいと思います。


今回、離乳食をスタートするために、スプーンにはどんな役割があるのか?をお話しました。


離乳食をそろそろ始めようと思っている、

始めて少したったという生後5ヶ月〜8ヶ月親子を対象に離乳食スプーンモニター会を開催します看板持ち看板持ち


離乳食チェック&離乳食ワンポイントアドバイスに加えて謝礼付き🌟とお得なモニターです。

満席も出はじめていますので、お早めに指差し

詳しくは、スマイルママコムさんのHPをチェックしてみてくださいね⬇

ほんわかお申し込みはこちらから


さいたま市近郊の方、是非お待ちしております飛び出すハート


ではまた花