これもまだ使ってる(流行ってる)のかと、とある若いタレントさんのブログを見てビックリしました。
ので、まだまだいるかもしれない首浮き輪知らないで使ってたパパママへ使う意味を考えてほしくてリブログ。
赤ちゃんは見た目人間だけてぁ、まだ機能や骨など体が未熟な事、忘れないで!




↑2年前のブログですが。

補足。
もしコレ買っちゃってたら、足をつけられるようなど工夫にして使えばと書いてますが、あくまでその場しのぎです。
使わない事に越した事はありません!
言葉足らずな2年前(笑)

つまりは、こういうタイプお食事椅子は足のポジションもそうですがお尻が沈み込むので、安定した座位はできません。
安定した座位、正しい姿勢ができないと飲み込めない、噛めない、丸呑みなどがうまれます。

親的にはその時出せばで、便利なんですけどねw(過去使用者)
でもそれは親の主観。
親の便利は大抵、子どもにはマイナスな物が多い~。
「離乳食にお粥なんて栄養のないものをあげている人やそれを行政などで指導しているトンチンカンな人達がいる」

そんな一文を見つけていやー、ビックリしましたw
じゃ、私はトンチンカン?
いやいやそちらがトンチンカン!!

ついこの間も離乳食について書きました。
歯科衛生士である私がなぜ離乳食の話?と思う方もいるかもしれません。
それは食べると口は切っても切れない関係性だからです。
食べる口の始まりは離乳食。
今まで母乳やミルクを飲む吸啜しか知らない口の機能を、次第に物を食べる口に移行しその機能を獲得していきます。
なので読んで時の如く、「乳を離していく食」な訳です。
捕食し消化吸収、排泄へのサイクルを作っていきます。
栄養もいづれは大事ですが、離乳食時期は口と体作りです。

「離乳食スタートはお粥を中心にあげていましたが、あまり食べはよくありませんでした。今はあげていません。他のものにしてからますます離乳食の食べはよくないように感じます。白米をみると食べたがるのを見て少しあげると食べるので、ご飯だともっと食べるのかなと思ってしまいます。
肉も噛みちぎりますが、飲み込めないのか泣いて出して食事は終了です。
いつかもりもり食べてくれる日はくるのでしょうか?」



こんな文章も見つけました✩
ママ、微かに気づいてるのにびっくり
お子さんからの合図でてるのに。。
なぜ戻れない?
それはやはり、離乳食の意味を理解していないから。
おっぱいの代わりが離乳食じゃないのに。
おかず(肉とか)に行くんじゃないのに。。
奥歯もまだ無い11ヵ月のこのママの子。
咀嚼できないから、口の中でまとめられないし、結果飲み込めないからそりゃ泣くよなーえーん

離乳食が何なのか理解していればトンチンカンは誰か分かるはずグッド!

ロイヤルむし歯予防マイスター®️歯科衛生士
安齋友美

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「乳幼児期のむし歯予防には何が一番大事だと思いますか?」

むし歯を防ぐには、、、歯磨き、フッ素だけじゃありません。

離乳食や幼児食をどう進めるか、食べるかでお子さんの口の健康状態が違ってきます。

離乳食はいつから何を何のために始めますか?

離乳食の後にプレ幼児食してますか?

しましたか?

授乳と離乳食のあげ方のタイミングはどうですか?

これから離乳食を始めるママやスタートはしたけれど、、なかなか思うようにいかないと悩んでるママは必聴ですきてね


Nicoでは健康な口を育てて、しっかりと噛んでむし歯にさせないためにできることをお話しています

赤ちゃん 2可愛い歯3

「 hahahaサロン Nico 」http://www.hahaha-dh.com/anzai/

2月までのゼロゼロ講座口腔編&食育編詳細を公開中☆

http://www.hahaha-dh.com/anzai/calendar/ ←申し込みはコチラから。

食育編次回は11月になります(*‘ω‘ *)

 

人気の無料お茶会「ママ茶会」のお知らせもNicoのホームページにて現在10月企画の受付中です♪


*以前のママ茶会の様子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最近続々と出ているお水系の味のするやつ水

いろ○すとか、天○水シリーズとかありますね。

みかん、もも、いちご、、果実系が多いですね。

ヨーグルト味なんて売れすぎちゃって入荷待ち現象もありました。

 

そういえば、一昔前に桃の○然水なんてもうすでにでていましたね。

私は桃が苦手なので飲もうとはさらさら思ってもなかったですがw当時の友人たちは

おいしそうによく飲んでいたのを思いしました。

さて、話は少しそれましたが、それ系のものが近年またはやりだしているかんじ。

夏場とか水分補給代わりにこれ系を飲んでる方も、多かったのでは?

結構お子さんにジュースより水だから(?)と飲ませてる親も少なくないハズ(^^;)

以前から動画サイトでもコカコーラの煮出し実験なんてのを見たことがあって、衝撃をうけました。

 

そ、こ、で!

 

前回の気になったシリーズ(バ○ボを切ってみた)

https://ameblo.jp/and-spring/entry-12309341272.html以前の記事はこちら

に続き、思い立ったらやってみるということで、

立ち寄ったスーパーに95円の実験材料が魅力的に陳列していたので買ってきました♪

 

「ミルクティ」

 

透明なのにミルクティakn

 

水といっているミルクティw

 

紅茶系好きなんだけど、こりゃないわー。

ってことで、夕飯したく済んだ後に、実験実験♪♪

せっかくその工程を動画でとっていたのですが、途中で電池切れしたので、動画は保存できてませんでしたww(残念)

しばらく写真にお付き合いください。

某飲料水。

成分表を見ると水と香料だけではないことが分かります。

ちなみに煮出す前にちょびっと飲みましたが、確かにミルクティ的な味。

 

惜しみなく一本入れて煮出していきます

 

沸騰してくるとうっすら色が黄色っぽくなってきました

水なら、ありえないことですね。

 

だいぶ水分がとんでくると、ねっとり系に。

日を少しとめると固まり始め、カラメル状態になりました

飴状になりました

 

いかがでしょう?

魔法の水のおいしい?魔法の正体が見えたかと思います。

ちなみに、おととしの夏ウォーキングを毎日していた母は毎日のように、おいしいからと言って味のする水を水分補給として飲んでいました。

私は「それは水分補給の水にはならないよ」と言っていましたが、「だって水って書いてあるじゃん」

という理由でやめませんでした。

結果、健康診断で糖尿気味ゾーンにひっかかり(^^;;)

そこからやめましたねw

今は健康ゾーンに舞い戻ったようですが。

お子さんであれば、どうでしょう?

ごくごく頻繁に飲んでいれば、お口や身体のへの影響は?

ちなみに、この飴状のものを舐めてみましたが、私には変な甘さに感じましたahaha;*

 

大人は味覚や香りを楽しむとかであれば、自己責任で!

でも、この結果をみてもまだお子さんに”おいしい味のする水”を飲ませたいですか???

私ははなっからあげたくありません(私が好まないというのもあるけど)

ということで、水分補給には「水分補給」となるものを飲みたいですね!!

口のために、身体のためにsei

 

 

ちまちまと暇さえあればSNSを徘徊していますw

最近気になるのが、肉食系ベビーの出没。

 

いろいろな考えはありますが、私がここ最近衝撃を受けたものです。

離乳食スタートから成長に必要なたんぱく質をとらせるためにお肉系をということらしいです。

 

肉なんて離乳食にいいの!?

 

って思う方が多いかと思います。

私もそう思います。

 

お肉の脂はどうなんでしょう?

湯引きしたならOK?

まぁ、いろいろ調べてみるといろいろなんですが、ここからは私の考えです。

 

栄養をしっかりと気持ちは分かります。

でも、離乳食ってどんな時期ってことです。

食べて栄養を採ることが目的?

そのためには、消化器官も未熟な赤ちゃんに何をあげてもよいのかしら。

赤ちゃんの胃酸は強いから大丈夫という言葉も見かけました。

本当??

少なくとも私は聞いたことがない。

胃酸が強くて消化するならば、実際、コーンとか葉物とかウンチに出てくるのはどういうこと?ww

 

私は栄養の観点からではなく、歯科の目線で読んでいます。

その場合、もちろん栄養というところも今後大事ですが、

この離乳食と言うのは栄養を何をとるかではなく

 

飲む口から食べる口へ

 

 

口の機能をレベルアップする期間です。

おっぱいやミルクを吸うことと食べる口やその周り、体の機能は違います。

食べるためのトレーニングを積んでいるのが離乳食(幼児食も)

 

お肌や体の調子がいい!!

それは大人にはお肉はいいかもしれません。

でもちょっと考えてほしい。

中身(内臓機能)は一緒?

内蔵機能は赤ちゃんは大人と違うんです。

消化器官が未熟ということは知れていることだとは思っています。

なので、離乳食には胃腸に負担のかかりにくく、固形よりも嚥下を促しやすいおもゆ、そこからステップアップし植物性のもの、動物性のものを少しづつ取り入れていきます。

「重湯やおかゆなんかで栄養が取れるわけない」

と考える方もいます。

でも、特に離乳食初期なんかは栄養とれないのは当たり前!

です!!

体の負担を考えると、栄養重視ではないですからね。

 

下が未熟な消化器官はこんな感じらしいです(ビーンスタークHPより拝借)

 

 

未熟な消化器官(イメージ的には隙間があると言った感じでしょうか)

 

消化器官が未熟な赤ちゃんだと未消化のまま大きなたんぱく質が取り込まれることで、体が異物(アレルゲン)と捉えて攻撃してくるんですね(アレルギー症状)

このイラストはかわいくて分かりやすいです☆

 

これをみると、どういったものを離乳食スタートから与えたらいいかわかりますね。

中にはアレルギーや下痢など何事もなく離乳所がスムーズに進む子もいます。

でも、補食するという点では口の機能、体の機能はどうなんでしょうか?

少なくとも、SNSなど見る限り母乳やミルク以外を口にする時期や、食べる姿勢などはうーん、、、というところが多いという感想です。

 

いろいろな考え方があるので、あまり言えませんがそこだけ(1つの情報だけ)での世界で終わるのではなく、いくつかの情報を親は知ることが大事だと思います。

その中で親が納得して決めるのであればそれでいいと思います。

食だけでなく、ケアでも、保育方針とかも、なんにおいても同じことが言えるかと思います。

 

だって、自動車保険を選ぶときA社、B社、C社って調べて比較検討するでしょ?ww

ネット検索して最初にあったからと、ここと契約しようとはなかなかならないと思います。

 

まぁ、私はむし歯予防を含む食べるための口の機能獲得(口腔育成)に重きを置くので、こういった意見で、歯科の現場でも講座でもそれを伝えているわけです。

だから、いろんな考えのママもいるので、私もいろんな考えを知ります。

それ違うでしょと違う考えの方も一度是非聞きにきたらいいよwwと思います☆

 

ロイヤルむし歯予防マイスターR・歯科衛生士

安齋友美

 

そんな私がNicoでお伝えしているむし歯ゼロゼロ講座は歯科の食育の視点から乳幼児のむし歯予防、口腔育成をお伝えする講座です。

むし歯にならない口にするために0歳からでもできること始まっています!

もうすでに怪しい、、、と思っても今からできることをやってみましょう☆

10月は口腔ケア編 11月は食育編です。

*食育編はママキッズカフェ栄養士でもあるロイヤルむし歯予防マイスターが担当いたします

お申し込みはhahahaサロンNico↓

http://www.hahaha-dh.com/anzai/