フォローアップミルク(以下フォ)の話です。
書き込み覗きが大好きな私は(最近趣味になるつつある!?w)
こんな書き込みを見つけました。
「離乳食の後にフォローアップあげてます」
とか
「今日からフォローアップミルクです☆」
とか
「うちの子、まだフォロミ(フォローアップミルク)にいけないんです。」
色々いろいろ。
なぜフォローアップミルクをあげるんでしょう?
というかあげてるの?あげたいの?
だいたいは、完母ではなく、混合だとしてもミルク育児をしているママにフォを使い出す傾向にあります。
とうか、私も使ってましたねーww
初めての子育て、完母できなかったので、ミルクのお世話になりました。
で、そーかそーかと混合してきて、9ヶ月。
フォに移行しました。
なんでかって?
だって、ミルクメーカーからそう聞いたことあるし、実際店にも「9ヶ月頃から」
ってかいてあったもの。
「足りなくなる鉄分補給に」とか書いてあれば、鉄が足りないのは大変ね!!とせっせと飲ませていました。
あの時の私は、フォが結局なんだったか分からずに使っていましたね^^;w
でも、今はママ達にNOに近い意味での”使わなければいけないもの”ではないとお伝えしています。
ここで生まれてから飲む粉ミルクと9ヶ月からのフォローアップミルクは何が違うのかということを私の知る限りで簡単に話したいと思います。
粉ミルク→母乳の代用(限りなく母乳に近づけて作られている)
フォローアップミルク→牛乳の代用(牛乳にはない成分を補う成分がある)
*牛乳は鉄分が少ない
説明簡単すぎですねww
でも大まかにはこんな感じです。
詰めて言えば、
母乳は人間の子が必要な成分
牛乳は牛さんの子が必要な成分
牛乳の練習として飲ませる方もいるのかもしれませんが、大抵は今までのミルクの代わりが多いかなと感じています(過去の私も含め)
安いし、飲むし!
ちなみに、母乳は赤ちゃんにとっての「完全食」ともいわれています。
栄養満点な「完全食」とよばれるには理由があり、成長に合わせてバランスよく含まれているとのこと。
赤ちゃんの未成熟な消化器官でも消化しやすい成分で出来ているそうです。
だから母乳や育児用ミルクの代わりではないってことですね。
完母をしてきたママ達に聞くと、
「フォローアップミルクはあげてないです。」
「あげる予定はないです。」
「フォローアップ??知りません。」
このどれかのお返事が返ってきます。
そういうことなんです!!
いりますか?フォ?
この場合、完母のままたちには知らないは罪ではなく、知らなくてラッキー♪
何だと思います(^0^)
でも、完母ママでも知っっとくことは大事よ!!
途中から変わっちゃうかもしれないし、次のお子さんときはミルクになるかもしれないし。
知っておくことは大事です(大事なので2回目)
牛乳は特に1歳未満はあげません。
それを考えると、牛乳の代用品であるフォをなぜに1歳未満であげ始めるのか疑問が沸くと思います。
離乳食をあまり食べれないから、十分栄養補給できないから、フォロー補給するという考えもあるかもしれませんが、食べないのはその子が”食べられないから?食べないから?”
そう思ったときは、なんであまり食べられないのかをよく考えることをお勧めします!!
もしかしたら、離乳食が合っていない、まだ早いなどと言うこともあるわけです。
その子に合わせた離乳食が進められていればその中で鉄分を始めとする栄養を補えていく事ができます。
母乳や育児用ミルクが終わる頃には栄養源は少しずつ食べ物から摂取していくのが流れです(離乳食は食べるトレーニング期間!!!)
ややこしくなるので、、言ってしまえば、
んー、、、フォは健康補助食品、、、サプリメントと私は今は捉えています。
なんでもなければ、赤ちゃんにサプリメントはいらないですよね。
でも中には、フォを必要とする子もいます。
お医者さんから離乳食も進まなく、体重も伸びない、鉄欠乏ぎみと言われたらフォをということもありますね。
そこはかかりつけの先生の指示に従ってください。
さっきも言ったように牛乳飲むことへの練習とされる方もいるみたいですが、やめ時が分からなくなる人も多いみたいです(かつての私も笑)
混合されている方の場合、おっぱいはやめたけど、フォはミルク瓶であげているのは
「卒乳」ではない
ですからあしからず!!
最後に、母乳やミルクはむし歯にならないと言われる方、聞いたことのある方もいるかも
しれませんが、なります。
成分的にはなる要素があります。
でもならない子もいます。
その違いは何か、、、
ざっくりいうとあげ方。
母乳の成分云々も多少ありますが、大抵は乳幼児期にむし歯になっている子の食生活(頻回授乳や与え方、リズム、その後の離乳食やおやつ)はむし歯を誘発する要因となっていることが多いんです。
「産院でに母乳はむし歯にならないって言われた、だから大丈夫」
は、大丈夫ではないって事だけここではお伝えします。
何のために授乳をしたいか、むし歯予防のためにどうしていきたいか?
ちょっと考えておいていただくとママが子育てで何を重視したいかを選ぶ道もきまってくるのかなと思います。
またそのはなしはいづれ。。
むし歯予防マイスター・歯科衛生士
安齋友美
乳歯をむし歯にしない、お子さんの口と歯の健康を育てるむし歯ゼロゼロ講座。
今月は口腔ケア編を開催中♪
来週は4-5歳クラスの開講です。
11月は食育実践予防歯科Rの視点からむしむし歯予防のための乳幼児の食をお伝えする
むし歯ゼロゼロ講座食育編です。
離乳食に悩むママ必聴です。
各講座のお申し込みはhahahaサロンNicoから☆
http://www.hahaha-dh.com/anzai/