『厄除け』藤臣香乃
明けましておめでとうございます!
旧年中は大変大変お世話になりました。
本年もどうぞどうぞよろしくお願い致します。
年が明けてもう半月が経ってしまいましたが、まずはご挨拶させていただきます。
昨年AND ENDLESSに入団し、今年はもう2年目の年となります。
こう書くと月日の流れるものは本当に早いものだと実感します。
ただ我武者羅にただ一生懸命という事しか出来ず、
成長するということに関して考えなければならないと
最近特に思っています。
今年は、もっと『考える』
そして『行動する』
を今年の抱負としたいと思います。
さて。
私、昨年は厄年でした。
本厄でした。
厄年をなめてました…寺の娘なのに。
結構ありました。
年の初めから終わりまで。
でも我が家で厄除けの加持祈祷はしてました。
厄除けのご祈祷の文言の中に、
『大難は小難に、小難は無難にと、変じ転じて…』
というところがありまして、意味は読んで字の如く、
「大きい難は小さい難に、小さい難は無くしてください」
というもの。
今年私が受けた難は、振り返ってみれば大変ではあったけど、
舞台の本番には何とか重ならずどうにか抜けられたな…と。
一歩間違えれば結構危険なこともあったけど、
あの言葉通り、大難は小難に、小難は無難になったんじゃないいかなと思うのです。
…ということで、今年もまだ後厄の年なので受けてきました、厄除け。
皆様もどうぞお気をつけて。
今年も素敵な1年になりますようにお祈りしております。
『名前のこと』 武捨祐里
明けましておめでとうございます!
さそくですがタイトルの件
武捨祐里 (たけすてゆり)
よく「芸名ですか?」と聞かれるんですが、いえ、本名です。
生まれてこの方、本当名前に苦しめられてきました。
まず苗字が珍しい。
名乗ると10人中10人に「たけ…もう一回お願いします」って言われます。
しかも言いにくい。
今の大学の入学試験(面接)で、緊張のあまり自分で自分の名前をカミました。
が、受かりました。
そして漢字で書いても難しい。
「なんて読むんですか」というのはしょっちゅうで、
今年の年賀状の中にこんな宛名がありました。
「竹拾裕理」
一文字もあってない!!
間違われるのは慣れっこですが、さすがに衝撃でした。
だからといって平仮名でかくと
「たけすてゆり」
パッと見「たすけて」に見えます。
今の時代メールやパソコンで自分の名前を書く機会ってよくありますよね。
その時に困るのが、変換。
それこそどの字も一発で出ないのです。
「たけ」→竹にはじまり武に終わる
「すて」→捨てにしてから「て」を消す
「ゆ」→「ゆう」で変換
「り」→「さと」で変換
なんとも時間のかかる名前です。。
こんな私ですが、ぜひとも名前覚えてやって下さい。
それでは今年もAND ENDLESSを、そしてたすけてゆりをよろしくお願いします!!
『返しというもの』 一内侑
アンドレに入団して、皆さんにこの言葉を申すのもこれで4回目です。
最近、色んなところでしょっちゅう言ってますが、本当に月日が経つのが早いです。
昨年の年明けに、年内にやっておこうと思っていたものも、手付かずのまま時間だけ過ぎてしまった感じがします…
さて、新年と言えば、今年の抱負というものが定番となりますが、先日、アンドレの新年会でやはり西田さんが一人ずつ聞いていったんです。
僕も聞かれ、こう答えました。『面白い返しを言うようにする』と…。
しかし、有言は即実行でなければならない。
新年会中、事ある毎に聞かれるんです。
『それに対して一内は?』と…。
これってとてもハードルが上がった状態でのパスですよね…?
よくこのように問い詰められる方をお見かけしますが、このハードルは棒高跳びのように道具を使わなければ越えられないような高さに思えるんです…。
僕は何も発することができませんでした…。
基本的に、何故か僕は面白い話の現場にいると聞いて笑っているだけのことが多い…。
皆何かと面白い返しを狙っているのに、何故か僕はパスを要求してないんです。
これに関して僕は考えました。
何故かと。
一つの信憑性のある答えが浮かんできました。
それは僕が野球しかできず、サッカーが苦手だから、です。
解説します。
サッカーはいつでも攻守が入れ替わり、攻めの時はフリーになる位置を見つけ、いつでもゴールを狙っていく。
が 、
野球はどんなにチャンスでも、自分の打席でなければ点を狙うことができないんです。
会話と言うものはサッカーのようにいつパスが飛んでくるかわからない。けれども、野球は自分の番がハッキリしている。
これに尽きるのではないかと…。
確かに、先輩メンバーを見てみると、
西田さん、加藤さん、八巻さん、諒ちゃんはサッカーでも野球でも何でもできる。
佐久間さん、洋二郎さんはサッカーが大得意。
下浦さんはウイニングイレブンが大得意。
岩崎さんは秋葉系。
村田さんは最近左利き用のグローブを買った。
…ほら!?
根っからの野球だけ系は僕だけなんです…。
だから、会話と言うサッカーの中では、僕は基本、ベンチ…もしくは観客席にいるつもりになってしまってるんです。
だけど、アンドレではパスが来るんです。
注目が高まる故にハードルは上がりますよね?だから返しが上手くいかないんだ…。
今年はそんな言い訳をせずにまずはサッカーでのフィールド上の動きを研究しつつ、シュートポイントを定め、ゴールを掴みたいと思います。
今年も宜しくお願い致します。
『今年も何か変わらない流れ』 佐久間祐人
遅ればせながらですが・・・。
新年一発目のエッセイなんでね。
新年一発目のエッセイは、毎年恒例の・・・、
・・・なんて思ってたら・・・。
やっぱりね。
また。
年跨ぎで。
乗っかってきやがって。ツッコミが。
裕子さん。
今年も素敵な裕子さん。
今年も綺麗な裕子さん。
ふぅ。
ま、今回も気にせず書きますが。
アンドレ入団以来、毎年今年のテーマ(=目標)を掲げておりまして。
毎年、このエッセイにて発表させていただいておりますが。
今年は、新年会にて西田さんに宣誓したわけです。
今年はですね。
【笑】
と。
とにかく、自分も、自分の周りも「笑顔」でいられる一年にしたいと思いまして。
やらなければならない事。
やりたい事。
大変な事。
思った通りにはうまくいかない事。
毎年毎年あるんです。
それぞれ。
その時、その時。
ただ、ひっくるめて全てその際「笑顔」でいたいなぁ、と。
辛い顔見せず。
結構テンパリ癖が顔に出やすいので。
【笑】の発信源でいられる様に。
・・・まあ、なんて事をずらずら話していたら、西田さんから。
「よし、変えよう!」となって。
「酒癖を直す!に、しなさい」って。
・・・「はい!」
気をつけます・・・。
えー、とにもかくにも皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。
今回は、新年一発目のエッセイにつき毎年恒例の話。
あ、そういえばもう一つ大事な報告を。
年末に携帯新しくしました!!!!!
イエイ!!!