こしたくのブログ

こしたくのブログ

健康第一にいきましょう

午後からの天気が曇りの予報だったので、かねてから撮影したかった東急5050系の新幹線ラッピング

の撮影に行ってきました。

当たり前ですがまずは運用を確認・・・午後に湘南台に来る52K運用でした。

 

平日で天気も微妙だったので撮影者はおらず、自分1人でした。

(直前にお1人来られましたが・・・)

 

東急5050系4105編成 新幹線ラッピング

この新幹線ラッピング初めて撮影&見ましたが、予想以上に新幹線ですね・・・

 

すぐに折り返してくる和光市行きもしっかり撮影

天気が曇っていたので前面も側面も影が入らずそれなりに撮れたかと思います。

車体が白なので架線の影とかは目立つかと思いますが、次は晴れの日に撮影したいですね~

 

これでとりあえず撮影したい鉄道関連はひと段落です。

次は芝山鉄道の3500形を狙いたいところですが、千葉まで行くのも面倒だし、金町線運用に入ってる時に

狙いたいです。

それでは見て頂きありがとうございました。

 

 

昨日の小田急甲種に続いて本日は205系南武支線の205系が中原に返却されました。

天気が雨なら国府津駅で適当に狙おうかと思いましたが、天気が曇りだったのでいつもの場所へ

 

回9890M 205系1000番台(W2編成+W1編成)東海道線 二宮~大磯

前回と同じく2+2の4両で返却されました。

中原にいる鶴見線3編成と共に今後の動向が気になります。

 

本日(5/19)に小田急の8000形(8261編成)が西武鉄道譲渡の為の甲種輸送がありました。

撮影場所は甲種の時刻と相談しながらいつもの場所へ

ここの撮影地は前方に数人、後ろにお一人の撮影者しかおらずのんびり撮影できました・

(大船とかはかなり撮影者が多かったようで、一つの撮影場所に集中しすぎなような気もしますが・・・)

 

防護無線受信やら列車遅れやら色々ありましてたがEF65のライトが見えてきました。

9860レ EF65 2074+元小田急8261編成(6両)東海道貨物線 二宮~大磯

 

後追いも狙いたかったのですが・・・

下りの回送に被られてしまいました・・・

 

EF65と小田急8000の連結部分・・・

 

いまだに小田急8000形が西武に譲渡されるのが信じられないところです。

西武に行ったらどんな塗装になるんでしょうか?

個人的には多くの方が予想してる全面黄色塗装は恐らく無いかと思ってます。

(西武が黄色から青色にシフトしてるのもあると思います)

サステナ車両なだけに全く違う塗装が用意されてるかもしれないですし、今後が楽しみですね。

 

小雨降る中の久しぶりの待機は体に堪えますね・・・

それでは見て頂きありがとうございました。

 

 

今月から京浜東北線のE233系1000番台(サイ120編成)に蒲田駅開業120周年記念のヘッドマークが付いています

今日はそれを撮影してきました。

 

横浜駅で撮影

南行 E233系1000番台(サイ120編成)

撮影前までは少し明るかったのですが、直前に厚い雲がかかり、真っ暗に・・・

微妙な感じになったので記録程度に・・・

 

磯子から戻ってくる北行でヘッドマークを中心に撮影

103系、209系、E233系と歴代の車両を並べたデザイン(205系はまぁ仕方がないですね)

 

編成番号と一緒に

どうやら蒲田駅120周年だからか120編成が選ばれたっぽいですね。

 

あとは前面アップで・・・

 

編成写真は微妙な感じになりましたが、そのうちリベンジしようかと思います。

蒲田駅は小さい頃から祖母の家に行くのに使っていたので、思い入れのある駅なんですよね~

ここのところ肛門からの出血や体調不良もあり、撮影には全く出れていませんでしたが、少しづつですが

良くなり始めています。

まぁでも無理は厳禁ですね・・・

 

今日は豊田車両センターから2回目のグリーン車の回送がありました。

前回は10両で停車してるのを撮影できなかったので、下曽我寄りへ

E233系中央線 H56編成(グリーン車4両組み込み)

反対側には・・・

 

E233系3000番台(E-01編成)トップナンバー編成が停車してました。

登場時から追いかけてる車両で国府津では好きな編成です。

 

東海道線と中央線のE233系の並び

恐らくこの後に編成が分割されグリーン車を抜いて6両に再度組まれると思われます。

(全て敷地外からの撮影です)

 

今月は体調次第になりますが・・・

京浜東北線のサイ120編成(蒲田駅開業120周年記念ヘッドマーク)

特急 鎌倉のE653系(K70編成・国鉄特急色)

205系回送、廃車回送(鶴見・南武支線関連)

の3つを狙いにいこうかと思います。

 

皆様も体調にはお気をつけて過ごしてください・・・

4/8月曜日に豊田のE233系0番台(H53編成)がグリーン車4両繋いで国府津車両センターに回送されました。

これは豊田車両センターの容量が厳しいため、グリーン車のみを他の車両センターへ回送するという事かと思います。

 

グリーン車を抜かれて留置中のH53編成

中央線自体は試運転で東海道へ来てるのでそこまで珍しくはないですが、国府津の車両センターに入るのは

かなり珍しい事かと思います。

 

残ったH53編成6両は4/11に国府津から回送されました。

東海道に中央線の6両がいるのが違和感の塊でしたね。

グリーン車を抜いて6両で回送されたということはまた近々グリーン車のみの回送が行われる可能性はありますね。

 

(手順的には)

① 豊田でグリーン車含めた10両を編成する

② 他の車両センターへ持っていく

③ 分割し、4両のグリーン車は留置、普通車は6両組

④ 豊田へ戻る

のパターンかと思います。

 

また近々回送があれば撮影に行きたいです。

今日は大雄山線の甲種と205系の廃車回送があり、その撮影へ・・・

午前中は雨風が強く撮影に行くか迷いましたが、記録程度に撮れればと思い撮影へ

 

9865レ EF65 2088+コキ3両+大雄山線5507編成(紫帯)

時間に余裕を持って出てきましたが、強風で道路状態が悪く、到着が通過直前になってしまいました

前にいれて頂き、何とか撮れました。

 

続いて来たのは205系廃車回送です

配9844レ EF81 141+205系(T11+T13)6両

強風で少し遅れており、E233系8000番台の国府津返却と並走してきました。

少し焦ってしまいこちらも微妙な感じに・・・記録程度にって感じですかね。

数秒後

片方は機関車牽引の廃車回送とはいえ中原車同士が並走してくるとは・・・

 

一緒に撮影していた方お疲れさまでした。

また直前到着にも関わらず前にいれてくれた方ありがとうございました。

 

踊り子から引退後に不定期で東海道線方面へ走っている特急185ですが、本日遂にC1編成(リレー号塗装)が

充当されました。

 

往路(横浜~伊東)はいつもの国府津で撮影しました。

特急185(C1編成)9061M 国府津駅

この時間の通過は側面は暗くなってしまいますが、撮影者がまばらだろうと思いここにしました。

(被りも怖かったので・・・)

箱根の方に雲が結構でてきていましたが、まぁ見ての通り晴れでした。

最終的に撮影者は10名程でした。

このホーム先端から少し後ろに下がったここは海がほんの少しですが入るのが好きだったりします。

 

こんな感じ↓

海沿いを走る東海道線で海と一緒に撮れる場所はそ意外とそこまで多くないです。

 

次は復路(伊東~横浜)です。

最初は二宮駅の少し東京寄りで撮影しようかと思いましたが、この時期の15:30の逆光は凄まじく

少しでもマシにとれる国府新宿の撮影地にすることにしました。

 

14:00頃に撮影場所に到着しました、天気は曇りでした。

待ってる間に、E231系を秋田から牽引してきたEF81の返却や先週から行われてる鶴見線のE131系の試運転

等が通過していきました。

E131系1000番台(T6編成)試運転 武蔵中原⇔国府津(貨物線経由)

 

ところがここで戸塚近辺で沿線火災の報が・・・東海道線は上下全て運転を見合わせてしまいました。

これは復路の特急185は何時に来るのかわからない・・・と思っていたのですが。

 

特急185(C1編成)9062M 二宮~大磯

予想に反して5分遅れ程で通過していきました。

晴れたり曇ったりの数分毎に変わる天気の中、何とか曇を引き当て撮れました。

(通過15秒前は晴れ、通過20秒後は再び晴れ)

この場所は晴れると側面は強い逆光で真っ白になってしまう場所なので撮影者は自分以外は0人でした

地元の方と会話を楽しみながら待てたので、久しぶりに楽しい撮影でした。

 

一応4/13にも特急185が走りますが、某雑誌には185系としか書いてなかったので、B6編成(踊り子塗装)

が入る可能性もありますね。

またC1が入れば撮影に行こうかと思います。

北総は今月からヘッドマークを2つ装着しました。

1つは北総線1期開業45周年、もうひとつは千葉ニュータウン中央駅開業40周年です。

開業45周年は3/9から7503編成に中央駅開業は3/19から9808編成に装着されています。

祖母の家の修繕の為に東京に行くついでに京急空港線の糀谷駅で撮影してきました。

 

7503編成が39N、9808編成が35Nで入ってる事を確認し、高速に乗って糀谷へ

まず来たのは39N 7503編成 北総1期線開業45周年記念マーク

(北総1期線とは・・・1979年に開業した北初富~小室駅 7.9kmの事です)

 

それから40分ほど待機

続いて35N 9808編成 千葉ニュータウン中央駅開業40周年

反対から急行が来ており焦って写真がが微妙な感じになってしまいました。

 

ダイヤ改正してから北総線を狙いましたが、日中快特のみだったのが、一部特急になった影響で

下りが微妙に遅れると撮りずらくなりました。

下りが遅れる→横浜方面の急行が発車→ポイント手前まで前進するパターンが何回かありました。

 

ヘッドマークは6月まで装着しているようなので、9808編成のほうは快特運用の時にリベンジしたいですね。

一緒に撮影してた方、寒い中お疲れ様でした。

本日朝から神奈中秦野営業所の新塗装(は17)と(は87)が運用を開始しました。

バスロケで確認したら二宮方面にきてるとのことで、まずは秦野行きを撮影

 

は17 秦91 二宮駅北口→秦野駅南口(南が丘経由)

新塗装初の中井町運行は撮影できませんでしたが、2本目はなんとか撮影できました。

 

午後はお墓参りの所用で秦野へ

バスロケをみてみると(は87)が平塚から秦野へ戻ってきてるようだったので、駅へ

は87 回送 平塚駅北口→秦野駅

これで秦野の新塗装1弾目の2台は撮影できました。

新塗装に関しては今後増えていくと思うので、あとは茅ヶ崎に導入予定の(ち85?・エルガ)

を撮影できればひと段落かな?と思います。

(バスはそこまで詳しいわけではないので地元関連だけ撮れればいいかな~と)