サラリーマン必見!知って得する節税術 | 貯蓄0から始める40代子なし夫婦のドタバタ節約記

貯蓄0から始める40代子なし夫婦のドタバタ節約記

今まで好き勝手にお金を使い続けて来た40代子なし夫婦が何を思ったか一念発起で2人の老後に向けて家計の節約生活を開始!!今まで節約とは無縁の生活を送ってきた夫婦のドタバタ節約生活記

私たちのブログに来てくれてありがとうございますニコニコ
夫の「たく」と妻の「まい」ですラブラブ
 
40代の夫婦で子供はいません泣
何の拍子か、突然老後に不安を覚えて節約を・・・驚き
だけどこれまで好き勝手お金を使ってきてまさかの貯蓄0(ゼロ)ネガティブ
 
これからコツコツ節約生活していきます!!
節約のコツ、失敗談など話していきますねグッド!

こんにちは、たくですニヤニヤ

 

節約生活を始めるにあたっていろいろ勉強しているのですが、最近その勉強が面白くなってきて、インプっとしたことはすぐにアウトプットしようと考えています。

 

 

今回はですね、サラリーマンでも節税が出来る!ってことについて話をしていきますね



サラリーマンでも節税は可能

サラリーマンでも節税が出来る
 
 
そう聞いて「どうやってはてなマーク」と思いませんでした?
 
 
内容を聞くと「あ、そうか」と思う事ではありますが、そもそも「節税」って会社や経営者、個人事業主の方がするものだと思い込んでいて、サラリーマンには無縁だとさっきまで思っていました滝汗
 
 
本当無知だなぁ・・・40歳も過ぎて恥ずかしすぎる
 
 
学校でもこういうお金のことを教えてくれるといいのに真顔
 
 
「節税」について語る前に、まずサラリーマンが年間どれくらい税金を取られているか、簡易計算表ではありますが年収別で一覧を作ってみました。
 
 
日本は累進課税なので年収が増えれば増えるほど税金も増えていきます(これはさすがに知ってる)
 
我が家は共働きでお互い正社員なので、2人合わせると年間320万くらい税金を払っていることになりますね。
 
 
サラリーマンの生涯年収は2.5億円と言われていますが、その内どれくらいが税金で取られると思いますか?
 
 
想像つきませんよね?
 
 
所得税と住民税で約2,000万
社会保険料で約3,500万
合計5,500万
 
 
これだけの税金が源泉徴収という形で給料から自動的に天引きされてしまいますチーン
 
 
こうやって数字にされるとホンマにしんどくなりますわ・・・
 

 

これだけ取られる税金を少しでも減らして手取りを増やす。


これもいわゆる節約生活になるわけですよ。

 

 

 

減った税金分を貯金、出来れば投資に回して資産所得を確保することが理想ですね

 

 

さて、では経費などがないサラリーマンがどうやって節税をしていくのか

 

少しだけ話をしていきます

 

 

サラリーマンの節税=控除額の増額

給与が年間500万だとすると

 

 

 

500万×20%=100万 ⇒ これが所得税

500万×10%=50万   ⇒ これが住民税

 

 

 

合計150万の税金を支払っているびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

ではなくて・・・

 

 

 

 

 

 

税金は給与にかかるのではなく課税所得にかかる

 

 

この課税所得は給与から控除を引いた額で

 

 

 

 

給与ー控除額=課税所得

 

 

 

 

となります。

 

 

仮に年間給与が500万、控除額が100万だとすると

 

 

500万ー100万=400万

 

 

400万が課税所得となり

 

400万×20%=80万 ⇒ これが所得税

400万×10%=40万   ⇒ これが住民税

 

引かれる税金は120万となります。

 

 

 

これがもし控除額が150万になったとしたら

 

 

 

500万ー150万=350万

 

 

350万が課税所得となり

 

350万×20%=70万 ⇒ これが所得税

350万×10%=35万   ⇒ これが住民税

 

引かれる税金は105万となり、控除額が50万あがることで15万もの税金が節約でき、15万円手取りが増えることになります。

 

 

 

控除額が増えれば増えるほど手取りは増えていく

 

 

 

このことは頭に入れておいてくださいね(お前がな笑)

 

 

控除額を増額するために、前回の記事でも紹介した「ふるさと納税」がサラリーマンの節税に使えるわけですよ。

 

その他にも医療控除であったり、控除を受けるためには申請が必要であるとはいえ、節税が出来手取り額が増え、住宅ローンの見直しや電気代節約やガス代節約なども行うことで貯金が増えたり投資に回すお金が手に入ったりと、良いことは非常に多くありますよね。

 

 

こんな感じでサラリーマンであってもしっかりと「節税」について考えましょうね♪