






こんにちは、たくです
節約生活を始めるにあたっていろいろ勉強しているのですが、最近その勉強が面白くなってきて、インプっとしたことはすぐにアウトプットしようと考えています。
今回はですね、サラリーマンでも節税が出来る!ってことについて話をしていきますね
サラリーマンでも節税は可能




これだけ取られる税金を少しでも減らして手取りを増やす。
これもいわゆる節約生活になるわけですよ。
減った税金分を貯金、出来れば投資に回して資産所得を確保することが理想ですね
さて、では経費などがないサラリーマンがどうやって節税をしていくのか
少しだけ話をしていきます
サラリーマンの節税=控除額の増額
給与が年間500万だとすると
500万×20%=100万 ⇒ これが所得税
500万×10%=50万 ⇒ これが住民税
合計150万の税金を支払っている
ではなくて・・・
税金は給与にかかるのではなく課税所得にかかる
この課税所得は給与から控除を引いた額で
給与ー控除額=課税所得
となります。
仮に年間給与が500万、控除額が100万だとすると
500万ー100万=400万
400万が課税所得となり
400万×20%=80万 ⇒ これが所得税
400万×10%=40万 ⇒ これが住民税
引かれる税金は120万となります。
これがもし控除額が150万になったとしたら
500万ー150万=350万
350万が課税所得となり
350万×20%=70万 ⇒ これが所得税
350万×10%=35万 ⇒ これが住民税
引かれる税金は105万となり、控除額が50万あがることで15万もの税金が節約でき、15万円手取りが増えることになります。
控除額が増えれば増えるほど手取りは増えていく
このことは頭に入れておいてくださいね(お前がな笑)
控除額を増額するために、前回の記事でも紹介した「ふるさと納税」がサラリーマンの節税に使えるわけですよ。
その他にも医療控除であったり、控除を受けるためには申請が必要であるとはいえ、節税が出来手取り額が増え、住宅ローンの見直しや電気代節約やガス代節約なども行うことで貯金が増えたり投資に回すお金が手に入ったりと、良いことは非常に多くありますよね。
こんな感じでサラリーマンであってもしっかりと「節税」について考えましょうね♪
