家計流動費の見直しの一歩 | 貯蓄0から始める40代子なし夫婦のドタバタ節約記

貯蓄0から始める40代子なし夫婦のドタバタ節約記

今まで好き勝手にお金を使い続けて来た40代子なし夫婦が何を思ったか一念発起で2人の老後に向けて家計の節約生活を開始!!今まで節約とは無縁の生活を送ってきた夫婦のドタバタ節約生活記

私たちのブログに来てくれてありがとうございますニコニコ
夫の「たく」と妻の「まい」ですラブラブ
 
40代の夫婦で子供はいません泣
何の拍子か、突然老後に不安を覚えて節約を・・・驚き
だけどこれまで好き勝手お金を使ってきてまさかの貯蓄0(ゼロ)ネガティブ
 
これからコツコツ節約生活していきます!!
節約のコツ、失敗談など話していきますねグッド!

 

家計流動費とは

固定費は月々の決まった額というのはわかるけど、流動費ってはてなマークはてなマーク

 

と思って調べてみました指差し

 

 

  1. 食費
  2. 交通費
  3. 娯楽費
  4. 被服費
  5. 美容費
  6. 通信費(携帯電話・インターネット)
  7. 趣味・特技活動費
  8. 医療費(薬代・診療費)
  9. 日用品費
  10. ガス・水道・電気料金
  11. 教育費(習い事・学費)
  12. カフェ・外食費
  13. 飲料・お菓子費
  14. ペット関連費
  15. 雑費(小銭使い)
 
こう並べてみると本当に多いですね・・・
 
我が家は11の教育費と14のペット費用はかからないものの、4の被服費悲しい
 
これはたくに我慢してもらうしかないかなぁガーン
 
 
先ずは見直すべきは毎日の事でもある食費
 
計画性を持たせた食材購入計画や、節約レシピをしっかりと調べなくちゃグッド!

 


住宅ローンなんかの固定費と違って、日頃の意識で流動費は大きく変わるよね指差し
 

 

 

 

 

 

 

 

食材の計画的な購入

まず、週ごとの食事プランを立てることが必要にっこり

 

 

週初めに家族で食べたいメニューや料理をリストアップし、必要な食材を把握して、計画的なプランに基づいて購入することで、余計なものを買うことなく、効率的な買い物が可能になるよねニコニコ

 

 

スーパーへ行く前に、冷蔵庫やパントリー内をチェックする習慣を身につけないとね

 

在庫がある食材を確認し、無駄買いを避けることができるし

 

特売や割引情報を確認し、節約のチャンスを逃さないよ!!

 

 

 

具体的な食材や数量を書き込んだリストを持って行くことで、無駄買いを防ぎ、必要なものだけを購入。買い物かごに入れる前に一度リストを振り返り、冷静に検討。。。

 

 

いつも安いからって何でも買い物かごに入れてしまって、結局使いきれずに賞味期限や消費期限が切れた食材が今までにどれだけあったことやら悲しい

 

 

この辺いつもたくに怒られてた私の悪い癖知らんぷり

 

 

季節の食材を活用することも重要だよね。

 

旬の食材は通常安価で新鮮で、食事にバリエーションを加える良い方法

 

安価なブランドや量り売り商品を選ぶことも考えていかないと

 

 

 

冷凍食品や保存食をうまく活用しようかな

 

 

大量に食材を買ってきたとしても、その食材を使って作り置きをして冷凍をしておけば、いざという時すぐに解凍して食べられるし、食材の無駄も減るよねニコニコ

 

 

食材の計画的な購入は、効率的な買い物と節約の重要なポイントになるから、食事プランの立て方や在庫の確認、リストの活用、季節の食材の選択、冷凍食品の活用、食材の使い切りなどを意識して実践し、家計費の節約に役立てましょう♪